goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

サクラ と ツツジ が同時に咲く光景が見られます

2020年04月11日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 駿府城公園内のサクラ (中央右手は東御門)



暖冬のため休眠打破ができず
他地域よりかなり遅く4月7日に
満開が発表された静岡市のサクラ
駿府城公園のサクラもほぼ満開となっていました.
さすがに弁当を広げるような光景は見られません




例年ですと
サクラがほぼ散ってから
ツツジが咲き始めるのですが
今年は同時に咲く姿が見られます.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外堀のデッキ サクラ開花に伴い開放中

2020年04月10日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 駿府城址外堀(三ノ丸堀)




新静岡駅から至近の駿府城址外堀に設置中のデッキ
当初は3月中に完成予定だったようですが
堀沿いの歩道整備などが新年度にずれこんでしまったようです.

そこでサクラが咲いたこの時期にかぎって
デッキが開放されています.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡銀座(?)の終焉

2020年04月02日 22時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・七間町4番地/葵区・両替町二丁目1番地
 
 
 
両替町通りと七間町通りが交わる箇所です.
ここには,おそらく終戦直後からあったと思われる
木造モルタル二階建ての長屋形式の商店街があり
交差点角の二階部分には「静岡銀座街」の表示がありました.
 
写真のとおり,肝心の銀座の文字のところは
外壁の修理のためなのか数年前からなくなっていました.
 
静岡銀座街という表示があったにも関わらず
誰も静岡銀座街あるいは静岡銀座などと言う人はいませんでしたし
静岡銀座街はどこかと尋ねても誰も答えられなかったくらい
実際にはその名称は存在感がないものでしたので
表示の必要性もなかったのでしょう.
 
どうしてこの建物にそのような名称が付けられたかは
定かではないのですが
静岡の中心となるようにとの意気込みで付けられたのか
あるいは両替町一丁目旧両替町二丁目には
江戸時代初期には実際「銀座」があったからかの
どちらかなのでしょう.
(駿府の銀座は,江戸〔現在の中央区銀座二丁目〕に移されました.
  東京・銀座の町名は江戸期には「新両替町」という名称でした.)
 
それはともかく隣接する静活株式会社のボウリング場などが入るビルが
この静岡銀座街の部分も含めて一画地として建替え
ホログラムシアターをメインにした複合エンターテインメントビルとして
再開発する計画のため
数年前からここに入居する商店が徐々に撤退し
昨年(2019年)末には完全に空き店舗になっていました.
 
それがいよいよ工事が始まり
取り壊しが始まりました.
ここに静岡銀座街なる建物があったことなど
誰にも認識されずになくなってしまうことでしょう.
 
 
追 記:
七間町通りと両替町通りが交わる角地に建つこの建物が建つ土地は
「七間町(旧七間町一丁目)」と「両替町二丁目(旧両替町四丁目)」に
またがっているのかもしれませんが(住居表示は未実施,番地表示地区)
商店街組織としては七間町の商店街に所属しているようです.
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡でもソメイヨシノが やっと(?)開花

2020年03月27日 19時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 駿府城公園のソメイヨシノ (葵区・駿府城公園・1番)



駿府城公園のソメイヨシノは二分咲き程度にはなっていますが
開花の宣言を決める標準木がある
静岡地方気象台(駿河区・曲金二丁目・1番)のサクラは
きょう(’20年3月27日)開花が確認され
やっと静岡のサクラの開花が発表されました.

やっとと言っても静岡としては平年並みで
格別遅かったわけではありません.
暖冬で他地域のサクラの開花が早まったたため
静岡の遅さが際立ったということでしょう.

静岡では冬の寒さが足りずソメイヨシノの休眠打破がなかなか起こらず
関東はもとより北陸地方より開花が遅くてもふしぎなことではないのですが・・・・・


▽ 駿府城公園


▽ 駿府城外堀(追手町3番附近)


こちらは駿府城公園内と外堀沿いのジンダイアケボノです
すでに満開近くなっています.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノザクラ(神代曙桜)が咲き始めました

2020年03月19日 10時00分00秒 | 街かどのメヌエット
駿府城外堀  (葵区・追手町)

関東のあちらこちらから桜(ソメイヨシノ)の開花が伝えられていますが
温暖な静岡(静岡市の冬の平均気温は東京より2℃高いとか・・・)では
休眠打破が起きにくく(ソメイヨシノは冬の寒さによって休眠打破される) 
まだまだツボミが固いようです.

テングス病に弱いソメイヨシノに代わる後継種として
公益財団法人日本花の会から推奨されている
ジンダイアケボノ
(神代曙)というサクラは
ソメイヨシノとほぼ同時期に咲くと言われていますが
静岡では今年もソメイヨシノよりかなり早く咲き始めました.

なお,現在新しく植樹されるサクラはソメイヨシノは抑制され
このジンダイアケボノが主流となりつつあるということですから
数十年後ぐらいには各地のサクラの開花発表もソメイヨシノに代わり
ジンダイアケボノが基準になるのかもしれません.

もっとも,テングス病よりも深刻な問題は地球温暖化かもしれません。
沖縄ではソメイヨシノは休眠打破されないため咲かないということですが
全国が現在の沖縄並みの気候になったら
ソメイヨシノは国内では咲かなくなってしまうかもしれません.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウノキの黄葉

2020年02月10日 06時31分43秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・追手町(おうてまち)・10番先






新中町(しん・なかちょう)ビル前に屹立するフウノキ
そのフウノキの枯れかけた葉に西日が当り
その光りにきらびやかに反射して
その美しさにしばし見つめてしまいました.

温暖な静岡では
秋になると美しく黄葉するといわれるケヤキも
冬を迎えるまで緑のままで
あまり美しく黄葉せず
茶色く枯れて落葉となることが多いようです.

このフウノキも
冬を迎えても常緑樹のクスノキのような
たたずまいを見せていました.

それが春も間近な今頃になって
落葉になる前の枯葉とはいえ
本当はきれいなんだよと主張しているかのようです.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城公園の早咲きのサクラが早くも見ごろに・・・・

2020年02月02日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ カワヅ ザクラ



▽ イトウ コムロ ザクラ




暖冬の今年は1月中旬から気温がやや高めで
晴天の日が長続きしない3月を思わせるような雨が多い日がつづきました.

駿府城公園(葵区・駿府城公園・1番)の早咲きのサクラは
例年だと2月中旬に見ごろになりますが
暖冬の今年はもう見ごろになっていました.

なお,暖冬ならソメイヨシノも早く咲くのではと思われる方が
いらっしゃるかもしれませんが
ソメイヨシノは一端寒さに会わないと
目を(芽と書くべきか? 笑 )をさまさない(休眠打破)ということなので
静岡ではよそよりも かえって開花が遅くなるかもしれません.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クマちゃんのピアニスト登場

2020年01月10日 06時12分18秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・黒金町


静岡中央郵便局と静岡市のAOI(静岡音楽館)の共通玄関には
以前から自動ピアノが設置されていましたが
あまり積極的には活用されていないようで
演奏に遭遇することは稀でした.

それが,各地の駅ピアノやストリートピアノが
話題となっていることに触発さたのか
最近,時間を決めて毎日演奏されています.

ピアニストはクマちゃん(?)で
演奏時間は9:00~10:00,11:00~13:00,15:00~17:00です.
所定の用紙によりリクエストもできるようです.
(表示によると所管はAOIではなく静岡中央郵便局総務部)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの季節到来

2019年11月15日 22時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・呉服町二丁目 ほか








光陰矢の如しで早くも年末
ということで
葵区中心市街地のイルミネーションの点灯式が
2019年11月15日夕に葵スクエア(葵区役所呉服町口前)で行われました.

ことしは例年より少々早いようですが
例年金曜日を開始日としている関係で
たまたまなのでしょう.

なお,葵スクエアに例年設置されていた
有料施設(数年前まではスケート場,昨年はメリーゴーラウンド)
本年は設置されないようです.
代ってHIKARIのタワー・HIKARIのパレットが設置されています.


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町駐輪場の有料化

2019年10月10日 10時10分10秒 | 街かどのメヌエット
▽  街区ごとに歩道に設置されている七間町名店街駐輪場
 
▽ 料金の支払いは現金のほか交通系のICカードが使える,
 (但し,地元の静鉄のICカードは独自規格のため使えない.) 
 
かねてより公表されていた
七間町通りの駐輪場の有料化が実施されました.
 
この駐輪場は,七間町の商店街が買物客の利便に供するために設置したものですが
その意図に反して近隣の事業所等に勤務する通勤者が
朝から晩まで占拠して いる例もあって
必ずしも買物客のためになっていなかったようです.
 
そのため,2時間まで無料とし2時間を超えた場合は
越えた分について2時間ごとに110円(原付バイクは210円)の有料とすることで
長時間占拠の防止を図りつつ買物客の利便に配慮するという異なる条件を
クリアーさせることになったと思われます.
 
なお,東宝会館前の駐輪場のみ
3時間まで無料(以後1時間は110円,その後は2時間ごとに110円)としているのは
映画鑑賞時間を考慮してのことなのでしょう.
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケッヘル 5

2019年09月10日 21時10分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・ 紺屋町(こうやまち)



「K5」 と言っても6歳のモーツアルトが作曲した
「ピアノのためのメヌエット ヘ長調 K5」ではありません (笑)

静岡駅前の公共地下道のうち
紺屋町(こうやまち)地下街沿いに設けられた
出入口の番号です.

紺屋町地下街沿いの出入口のうち
小梳(おぐし)神社前の 「K5」 のの出入口が閉鎖されて
改修工事が実施されていましたが
今月(19年9月)初めから利用できるようになりました.

改修しなければならないほど老朽化していたようには
みえませんでしたが
素人には分からない理由があるのかもしれません.
ともあれ,きれいになったことはいいことだと
受け止めることにしましょう.
(むしろ,江川町横断地下道の薄汚れた出入口や通路の改修を
してほしいところですが,予算措置する目的や担当部署が
異なるのでしょう)

改修工事はこの「K5」だけだと思っていましたが
現在は隣接の「K4」「K6」 の出入口が閉鎖され
改修工事が行われています.


▽ 静岡駅を背にして右側が奇数,左側が偶数に付番されています.
 なお,かつて「K2」 だったところの階段は撤去され
 エスカレーターが設置されたためか付番されなくなったのですが
 階段でなくても番号があった方が分かりやすいと思われるのですが・・・・
 (左手が静岡駅方向)



 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちぐさ」が 呉六名店街から 撤退

2019年09月02日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽  葵区・呉服町二丁目 (旧呉服町六丁目)・7番地の4




1939(S14)年創業の女性向けアクセサリーショップの店‘’ちぐさ‘’が
呉六名店街旧呉服町六丁目から移転してしまいました。
(移転先:葵区・羽鳥四丁目・13番15号)

中心市街地の老舗の廃業や撤退は
最近では珍しくもないと思われるかもしれませんが
ハンガリー風の外観の街並みや休日の手回しオルガンの演奏など
隣接の「呉服町名店街(静銀本店前からタカラ堂前まで)」や
「紺屋町名店街(スクランブル交差点から葵タワーまで)」とは
一線を画した呉六名店街のユニークな街づくりの推進役だっただけに
かなりの驚きを覚えるとともに
今後のこの商店街の立ち行きが心配です。


▽ ハンガリー・カンデラ―ベル製の街路灯

▽ 呉六名店街の位置(右手が静岡駅方向)
 呉六名店街は,県地価調査では静岡県内一位の地価です.
 なお,相続税の路線価では調査地点がスクランブル交差点を挟んだ
 静岡駅寄りのブロックのため県内一位は紺屋町名店街となっています.
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Qu'il fait bon」静岡店 が一時休店

2019年08月28日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・両替町二丁目・4番地の15 (青葉通り沿い)


新聞報道によるとフルーツのタルトで有名な
Qu'il fait bonの静岡店が一時休店するということです.

今では東京・大阪など10店舗を持つ全国的にも著名な洋菓子店ですが
発祥は静岡市で,91年に葵区七間町の横丁(「天ぷら名月」の向かい側附近)
開店しました.
当時はイートインのスペースがなかったため
その場で食べたいときは近くの青葉公園のベンチで食べられるように
トレイを貸してくれて公園で食べたりしたものでした.

それはともかく
かつては静岡市外の業者が進出したくても空き店舗がなく
なかなか進出困難だと言われた
静岡市の中心市街地ですが
ここ5~6年は空き店舗も珍しくなくなりました.

今回の休店は,設備等の老朽化のため
リニューアル検討(場合によっては現在地から近隣への移転)のためで
撤退ではないということですが
最近の中心市街地の空洞化を考えると
少々心配ではあります.

再開にあたっては駅ビルのような商業施設への移転ではなく
路面店での再開を期待したいものです.

追記
´19年12月20日,元の位置で再開していました.



 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下向きも わるくない

2019年06月04日 00時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 葵区・紺屋町(こうやまち)・ 7番地の13



6月の花と言えばアジサイばかりが注目されますが
熱帯の高地原産といわれるエンジェルトランペットも
大きな花をつけます.

上を向いて咲く花が多いなか
この、エンジェルトランペットは
うつ向く青年のごとく
下を向いて花を咲かせます.

大きな花ゆえ下向きでも
けなげ とまでは言えないまでも
下向きも わるくはないと 主張しているかのようです.
(実際のところは 重くて上を向けないのかも(笑)

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残りのサクラ そして 早くもツツジが満開

2019年04月20日 06時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 京都市・右京区宇多野法安寺町附近

今年は サクラの開花した以降の天候が不順だったためか
存外長い期間サクラを楽しめたようです.
例年だと当然に散ってしまっていると思われた4月10日に京都市を訪れた際にも
嵐電 (北野線 鳴滝駅~宇多野駅)のサクラトンネルを楽しむことができました.


▽ 京都市・右京区龍安寺御陵下町


モノトーンの龍安寺の枯山水庭園に
この時期だけ 見越し(塀の外から中へなので逆見越か?) のシダレザクラが
彩りをそえます.
なかなか開花の時期に訪れることができないのですが
今年はなんとか間にあいました.


▽ 静岡市・葵区・駿府城公園


こちらは駿府城公園内の遅咲きの八重桜
他のサクラがほとんど散ってしまった公園内で
咲き誇っていました.


▽ 駿府城二ノ丸・巽櫓 (たつみやぐら) と ツツジ


中堀沿いのツツジが
待ちきれなかったように
既に満開です.


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする