goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

「丁目」は まさに一丁だった !(江戸の日本橋・京橋地区などの町割のプロトタイプ ・ 駿府碁盤割地区=現中心市街地)

3008年12月02日 10時11分39秒 | 碁盤の目地区

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
この記事を最上段に表示させるために投稿日を先付けにしてあります。 (実際の投稿日は2008年12月2日)
 
◇ 江戸の八百八町に対して駿府は九十六か町と言われています。
(武家地、寺社地は原則として町名は付けられていません。また、江戸時代末期の江戸は1600ほどの町があったといわれています。
  なお、「◯◯町◯丁目」で一つの町として機能しているので、「◯ 丁目」は番地のような町の下位区分ではなく町名の一部 ととらえるべきです。
 したがって、96か町というのは「◯◯町◯丁目」で1町と数えます。静岡市の旧町名の碑はその原則を無視して単に両替町などとして碑を設置していますが、丁目ごとに設置するのが無理ならせめて「両替町一丁目~六丁目」とすべきでしょう。)

   駿府は今も一丁四方(約109m×109m)の慶長の町割りでできた碁盤割地区が中心市街地となっています。  
   その駿府城下の碁盤割地区の位置を分かりやすくするために、
現状(2008年12月現在)の建物・施設等を重ねてみました。
   当然のことながら当時とは道幅も違うこともあり、現施設等の本来の位置や広さとは違います。
     
▽ 上方向が駿府城
(現駿府城公園)、右手方向が現JR静岡駅方面(現在の静岡駅附近は安倍郡南安東村で駿府の市中ではなかった)です。

▽ 江戸期の町名は、原則として通り沿い(通りの両側が同じ町)の1丁ごとに町名が付けられていました。
     (現在の※住居表示制度よりも、はるかに分かりやすい)

▽ 家の向きは原則として横丁(図の緑)には向いていないで
 いわゆる「通り
(図の赤と黄色)」に向いていたため横丁には町名が付けられていません。
  横丁でも町に準じるような箇所では玄南横丁、中之店
(なかんたな)のように名前がついていたところもあります。

 ▽ 碁盤割地区では、整然と1丁
(約109m)ごとの街区になっていて、
 「◯ 丁目」 は文字通り1丁ごと でした。
    ( したがって、呉服町一丁目から六丁目まで歩けば、測らなくても約650m歩いたことになる。)
 現在、呉服町通りと平行の街路は、半丁ごとになっていますがこれは静岡大火
(1940年)のあと、街区の中間に設けられたものです。

 ▽ 中心部には江戸期の町名がかなり残っているようでも、この地図からその実態は大きく変えられてしまっていることが分かると思います。

   (町名が改正されたのは1940年の静岡大火後で、施行は1945年9月20日)

▽ 新谷町と旧紺屋町通りは、1930年に御幸通りが開通したとき御幸通りと接続する部分が直線から曲線状に付け替えられてしまったので
 現在その一角は碁盤の目状の街区が破壊されてしまっています。
(現伝馬町通りは江川町通りと直角に交わっていた。)

◆ この地域内で失われた町名は → こ ち ら


※ 住居表示制度
1962年から始められた住所・所在地を土地の地番(いわゆる番地)でなく
「街区符号+ハウス番号」とし、「〇〇町(又は〇〇✕丁目) ✕番 ✕号」と表示する制度
  なお、住居表示が実施されても従前の番地は廃止されるわけではなく
  土地の登記や固定資産税の課税には従来どおりの番地が使われます。


 参 考:江戸時代の駿府 新考(若尾俊平著 静岡谷島屋発行 絶版)ほか

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高気温41.4度

2025年08月07日 09時00分00秒 | 街かどのラプソディー

▽ 夜になっても強い西風が吹き、なかなか気温がさがりません
 (追手町5番1号の静岡市庁舎前)

このところ異常に暑い毎日がつづいていますが
きのう('25年8月6日)の静岡市の最高気温は
平年に比べ10度も高い41.4度で全国一位でした。

この気温は駿河区曲金二丁目の静岡地方気象台で観測されたものですから
コンクリートだらけの市街地ではもっと高かったことでしょう。

静岡市は東寄りの風の場合、駿河湾からの海風で暑さがやや和らぎますが
逆に西寄りの風の場合、ただでさえ暑い愛知県方面からの風が
静岡市と志太地域を隔てる高草山を超えると
フェーン現象で
さらに暑さを増します。

きのうは、まさにこの例に当てはまるような強い西の風が
一日じゅう吹いていましたので
この異常高温となったのでしょう。

近年の地球規模の異常気象、
数十年後にはどうなるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城天守閣 現わる

2025年05月05日 12時00分00秒 | 駿府城址

▽ 葵区・ 駿府城公園・1番

連休中の駿府城公園に天守閣が現われました。

と言っても、もちろん本物ではなく
なんと段ボールによるもので高さ13メートルあるそうです。

これは静岡市の街なかで芸術活動を行う
ストリートシアターフェス(25年5月3日~5日)の一環で
フランスのビジュアルアーティストによる設計で
段ボール箱1300個を使ったものだということです。

残念ながら5日午後には壊されるそうです。

 

▽ 葵区・追手町(おうてまち)・9番

こちらは県庁東館前のこいのぼり
趣旨(お役所は何をやるにも根拠が必要らしいので)は知りませんが
毎年この季節になるとあげられます。

20世紀末ごろまでは街中でもけっこう鯉のぼりが見られましたが
少子化と住宅事情で今はほとんど皆無なので
せめて子どもたちに存在を認識してほしいということでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラのあとは・・・

2025年04月27日 09時10分11秒 | 街かどのメヌエット

▽ ツツジ(葵区・追手町、坤櫓(ひつじさるやぐら)                                  

 

▽ ハナミズキ(葵区・呉服町二丁目、葵区役所前


 ▽ お 茶(葵区・黒金町、JR静岡駅表口前) 
 

 

林芙美子ではないですが
花の命は短くてサクラはあっという間に葉桜に・・・・
それを待ちかねたように
ツツジ、
ハナミズキ(アメリカ ヤマボウシ)咲き始めました。

(ハナミズキの花びらにみえるものは花弁ではなくは総苞のようです。)

ツツジは静岡県の花に指定され、
ハナミズキは静岡市の木に指定されています。
(ハナミズキは、旧清水市の花でした。)

また、花ではないですが
お茶の木も急速に新芽(みる芽)をのばします。

「みる芽」も花に劣らぬ美しい姿をみせています。
一番茶(新茶)を飲むとその年は無病息災で過ごせるとか・・・

静岡はお茶の消費額、消費量とも日本一なのですが
静岡県の2022年の健康寿命は、男性が73.75歳、女性は76.68歳で
男女ともに全国1位だそうですから
お茶と健康は無関係ではなさそうです。

みる芽=みるい芽、みるいは静岡言葉でみずみずしく柔らかいこと
     お茶の関係者の間では全国で通じると言われています。
                               

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だけ見える外堀石垣

2025年04月20日 03時29分38秒 | 駿府城址

▽ 興産ビル跡(葵区 追手町9番28号)

 

駿府城南面(市役所側)の外堀のうち
旧四脚御門よつあしごもん=中町)付近は埋め立てのうえ売却され
石垣もほとんど壊されています。

わずかばかり残されていた石垣も
堀跡に立てられていたビル陰となり
普段は見ることができませんでした。

ところがここにあった興産ビルが建て替えのため壊されたため
一時的に誰でも石垣を目にすることができます。
たしか、ビルができる前は(1960年代 前半頃か?)
 メソジスト系のキリスト教会がありました。)

できればこの部分だけでもお堀を再生してほしいものですが
そんな余裕も関心も今の静岡市当局や静岡市民にないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバーバックス呉服町通り店が閉店

2025年04月13日 17時18分09秒 | 街かどのメヌエット

▽ 呉六名店街(葵区呉服町二丁目のうち旧六丁目街区)

 

▽スターバックス呉服町通り店閉店告知



▽ 15階建てのM20ビル(葵区 御幸町20番地に24年3月竣工)

 

▽ M20ビルの2階部分は飲食店が入っている

 

呉服町のうち旧六丁目の呉六名店街は,静岡県内で最も地価が高いところです。
(一物4価とか5価と言われる土地の価格ですが、国交省の公示価格、都道府県の地価調査価格、
 国税庁の相続税路線価、市町村の固定資産税評価額のいずれもこの地点が最高地点。
 このほか実勢価格が
ありますがそれは一般人には把握困難でしょう)

この商店街でも、もともとは1階が店舗、上階が住居という形態が
多かったのでしょうが
業種が時代に合わなくなったり、後継者がいなかったりで
現在は、ほとんどがテナントを入れる形態になっています。

そのテナントですが、この最も地価の高いこの街区でも
撤退する店舗が目立つようになりました。
2割程度の店が閉店しているようです)
高い地価が家賃にも反映して借り手が付かないのでしょうか。

25年2月いっぱいでスターバックスも閉店してしまいました。
閉店の理由は定かではありませんが
高い家賃では、もっと単価の高いものを扱わないと割に合わないのかもしれません。

の閉店に呼応するかのように3月から御幸町のM20ビルの2階に
スターバックスが開店していました。
一見、移転したかのようですが、経営者が違うらしく直接は関係ないようです。
(かつては直営だけだったようですが、最近はライセンス契約もかなりあるようです。)

また、徐々に中心市街地が呉服町通りから静岡駅と新静岡駅を結ぶ方面に
移転している象徴的なことのようにも思えます。

 

※ M20ビル
御幸町(みゆきちょう)9番地、伝馬町(てんまちょう)4番地の
2筆にまたがる土地に建てられた再開発ビル
ですが、
土地の地番は合筆して御幸町20番地に変更されたようです。
(葵区の中心市街地(いわゆる「おまち」)では、
 ブロック状に町名が付けられる住居表示制度とは異なり
 江戸期からの街路沿いに町名が付けられているため
 今もほとんどが住居表示が未実施で番地表示となっています)
再開発ビルはいくつかの土地の筆を合筆することが多いのですが
最近の再開発ビルは元の地番を生かさず
全く別の地番を割り振ることが多いようです。
(例:呉服町タワー=呉服町一丁目20番地。このビルだけをみれば地番としては覚えやすいのですが
   弊害として、地番の並びが大きく壊されてしまっています。)
このM20ビルの名称は御幸町20番地にちなんで付けられたということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城 お堀のサクラ

2025年04月10日 10時00分00秒 | 街かどのメヌエット

駿府城・外堀(三の丸堀)


 

▽ 駿府城・中堀(二の丸堀) 市民文化会館前



▽ 駿府城・中堀(三の丸堀) 坤櫓
(ひつじさるやぐら)


 

駿府城・内堀(本丸堀=埋め立てられていたものを近年、一部を発掘して再現)


 

江戸城の”千鳥が淵”を持ち出すべくもなく
お城の堀にサクラはよく似合うようです。
(もちろん、築城当時は植えられてはいなかったでしょうが)

駿府城の城郭は、江戸城や大阪城などに比べれば
きわめて小さいながら
地方のお城の城郭としてはかなり大きい方でしょう。
(三重の堀のうち 中堀は大部分が残っていますが
 内堀は1896(明治29)年に陸軍誘致(34連帯)のため
 石垣は破壊のうえ埋め立てられた。

 外堀は中町付近、北街道(県道静岡清水線)沿いなどが埋め立てられてしまっています。)

そのため、同じお堀沿いのサクラといっても
場所によってかなり雰囲気が違い
いろろな表情を見せてくれます。

また、今年のサクラは早咲きのものはかなり遅かったものの
ソメイヨシノやジンダイアケボノなどは、ほぼ平年並みでした。
ソメイヨシノが開花してからも、すこぶる寒い日もあったため
例年より長い期間、目を楽しませてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノ(神代曙)ザクラが見頃に

2025年03月24日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区 追手町 4番付近


駿府城公園の早咲きのサクラは
もうすっかり葉桜です。

3月も下旬となり各地からソメイヨシノの開花が伝えられていますが
静岡ではソメイヨシノはまだのようです。

ソメイヨシノとほぼ同時期に咲くと言われる
ジンダイアケボノという品種のサクラが
静岡市歴史博物館横の道路沿いでは
ほぼ見頃になっていました。

この場所以外のジンダイアケボノはまだのようですから
ここは日当たりがいいからなのでしょう。

各地のソメイヨシノの開花情報も
実際にはその
標本木の場所の条件で
かなり左右されているのではなどと思ったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイザクラ(土肥桜)が見ごろに

2025年02月14日 14時14分14秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城公園(葵区・駿府城公園・1番)


那覇市(沖縄県)を除く県庁所在地で

降雪日数(一瞬でも雪の降った日の日数)の少なさで宮崎市と1、2位を争うほど
ほとんど雪の降ることがない静岡市ですが
きのう(2025年2月13日の静岡市は
最高気温が17. 8℃と4月並の気温でした。
(余談ながら、静岡市として発表される気温は、
 駿河区曲金二丁目の静岡地方気象台で観測されたものです)

静岡市~東京、静岡市~名古屋市の距離は、名古屋市~大阪市ほどの距離があり
静岡の天気は名古屋とも東京とも違うことが多いのに
(冬は日本海側の影響を受ける名古屋市よりも東京の天気に近いが・・・)
新幹線が静岡を無視するがごとく
(岡山駅並の乗降客があるのにひかり号でさえ半分しか停まらない)
TVの全国向けの気象情報では
静岡は存在しないかのように
無視されることが多いようです。

きのうの静岡市の春のような天候も全国向けの放送では
扱いはごく一部に限られあまり報道されなかったようです。
いつものことで驚きもしないのですが・・・

それはともかく、この暖かさで開花が大幅に遅れていたトイザクラが
見ごろになっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きのトイザクラ(土肥桜)がやっと三分咲き

2025年02月08日 08時08分08秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城公園のトイザクラ(土肥桜)


早咲きで知られるカワヅザクラよりも早く咲くというトイザクラ

駿府城公園(葵区・駿府城公園・1番)には
伊豆市観光協会土肥支部
(旧:土肥町)から
送られたトイザクラがあります。

昨年は1月下旬には満開となっていましたが
今年は、昨年秋の異常な高温と1月初めの低温のダブルパンチで
大幅に遅れているようです。
2月初めになっても、やっと三分咲きです。

それでも、あと1週間ほどで満開になるでしょうから
気をつけてみてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする