goo blog サービス終了のお知らせ 

駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

サクラのあとは・・・

2025年04月27日 09時10分11秒 | 街かどのメヌエット

▽ ツツジ(葵区・追手町、坤櫓(ひつじさるやぐら)
                                    

 

▽ ハナミズキ(葵区・呉服町二丁目、葵区役所前


 ▽ お 茶(葵区・黒金町、JR静岡駅表口前) 

 

 

林芙美子ではないですが
花の命は短くてサクラはあっという間に葉桜に・・・・
それを待ちかねたように
ツツジ、
ハナミズキ(アメリカ ヤマボウシ)咲き始めました。

(ハナミズキの花びらにみえるものは花弁ではなくは総苞のようです。)

ツツジは静岡県の花に指定され、ハナミズキは静岡市の木に指定されています。
 (ハナミズキは、旧清水市の花でした。)

また、花ではないですが
お茶の木も急速に新芽(みる芽)をのばします。

「みる芽」も花に劣らぬ美しい姿をみせています。
一番茶(新茶)を飲むとその年は無病息災で過ごせるとか・・・
多いに飲んで健康を維持したいものです。 

 

みる芽=みるい芽、みるいは静岡言葉でみずみずしく柔らかいこと                                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタバーバックス呉服町通り店が閉店

2025年04月13日 17時18分09秒 | 街かどのメヌエット

▽ 呉六名店街(葵区呉服町二丁目のうち旧六丁目街区)

 

▽スターバックス呉服町通り店閉店告知



▽ 15階建てのM20ビル(葵区 御幸町20番地に24年3月竣工)

 

▽ M20ビルの2階部分は飲食店が入っている

 

呉服町のうち旧六丁目の呉六名店街は,静岡県内で最も地価が高いところです。
(一物4価とか5価と言われる土地の価格ですが、国交省の公示価格、都道府県の地価調査価格、
 国税庁の相続税路線価、市町村の固定資産税評価額のいずれもこの地点が最高地点。
 このほか実勢価格が
ありますがそれは一般人には把握困難でしょう)

この商店街でも、もともとは1階が店舗、上階が住居という形態が
多かったのでしょうが
業種が時代に合わなくなったり、後継者がいなかったりで
現在は、ほとんどがテナントを入れる形態になっています。

そのテナントですが、この最も地価の高いこの街区でも
撤退する店舗が目立つようになりました。
2割程度の店が閉店しているようです)
高い地価が家賃にも反映して借り手が付かないのでしょうか。

25年2月いっぱいでスターバックスも閉店してしまいました。
閉店の理由は定かではありませんが
高い家賃では、もっと単価の高いものを扱わないと割に合わないのかもしれません。

の閉店に呼応するかのように3月から御幸町のM20ビルの2階に
スターバックスが開店していました。
一見、移転したかのようですが、経営者が違うらしく直接は関係ないようです。
(かつては直営だけだったようですが、最近はライセンス契約もかなりあるようです。)

また、徐々に中心市街地が呉服町通りから静岡駅と新静岡駅を結ぶ方面に
移転している象徴的なことのようにも思えます。

 

※ M20ビル
御幸町(みゆきちょう)9番地、伝馬町(てんまちょう)4番地の
2筆にまたがる土地に建てられた再開発ビル
ですが、
土地の地番は合筆して御幸町20番地に変更されたようです。
(葵区の中心市街地(いわゆる「おまち」)では、
 ブロック状に町名が付けられる住居表示制度とは異なり
 江戸期からの街路沿いに町名が付けられているため
 今もほとんどが住居表示が未実施で番地表示となっています)
再開発ビルはいくつかの土地の筆を合筆することが多いのですが
最近の再開発ビルは元の地番を生かさず
全く別の地番を割り振ることが多いようです。
(例:呉服町タワー=呉服町一丁目20番地。このビルだけをみれば地番としては覚えやすいのですが
   弊害として、地番の並びが大きく壊されてしまっています。)
このM20ビルの名称は御幸町20番地にちなんで付けられたということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城 お堀のサクラ

2025年04月10日 10時00分00秒 | 街かどのメヌエット

駿府城・外堀(三の丸堀)


 

▽ 駿府城・中堀(二の丸堀) 市民文化会館前



▽ 駿府城・中堀(三の丸堀) 坤櫓
(ひつじさるやぐら)


 

駿府城・内堀(本丸堀=埋め立てられていたものを近年、一部を発掘して再現)


 

江戸城の”千鳥が淵”を持ち出すべくもなく
お城の堀にサクラはよく似合うようです。
(もちろん、築城当時は植えられてはいなかったでしょうが)

駿府城の城郭は、江戸城や大阪城などに比べれば
きわめて小さいながら
地方のお城の城郭としてはかなり大きい方でしょう。
(三重の堀のうち 中堀は大部分が残っていますが
 内堀は1896(明治29)年に陸軍誘致(34連帯)のため
 石垣は破壊のうえ埋め立てられた。

 外堀は中町付近、北街道(県道静岡清水線)沿いなどが埋め立てられてしまっています。)

そのため、同じお堀沿いのサクラといっても
場所によってかなり雰囲気が違い
いろろな表情を見せてくれます。

また、今年のサクラは早咲きのものはかなり遅かったものの
ソメイヨシノやジンダイアケボノなどは、ほぼ平年並みでした。
ソメイヨシノが開花してからも、すこぶる寒い日もあったため
例年より長い期間、目を楽しませてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノ(神代曙)ザクラが見頃に

2025年03月24日 09時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区 追手町 4番付近


駿府城公園の早咲きのサクラは
もうすっかり葉桜です。

3月も下旬となり各地からソメイヨシノの開花が伝えられていますが
静岡ではソメイヨシノはまだのようです。

ソメイヨシノとほぼ同時期に咲くと言われる
ジンダイアケボノという品種のサクラが
静岡市歴史博物館横の道路沿いでは
ほぼ見頃になっていました。

この場所以外のジンダイアケボノはまだのようですから
ここは日当たりがいいからなのでしょう。

各地のソメイヨシノの開花情報も
実際にはその
標本木の場所の条件で
かなり左右されているのではなどと思ったりします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイザクラ(土肥桜)が見ごろに

2025年02月14日 14時14分14秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城公園(葵区・駿府城公園・1番)


那覇市(沖縄県)を除く県庁所在地で

降雪日数(一瞬でも雪の降った日の日数)の少なさで宮崎市と1、2位を争うほど
ほとんど雪の降ることがない静岡市ですが
きのう(2025年2月13日の静岡市は
最高気温が17. 8℃と4月並の気温でした。
(余談ながら、静岡市として発表される気温は、
 駿河区曲金二丁目の静岡地方気象台で観測されたものです)

静岡市~東京、静岡市~名古屋市の距離は、名古屋市~大阪市ほどの距離があり
静岡の天気は名古屋とも東京とも違うことが多いのに
(冬は日本海側の影響を受ける名古屋市よりも東京の天気に近いが・・・)
新幹線が静岡を無視するがごとく
(岡山駅並の乗降客があるのにひかり号でさえ半分しか停まらない)
TVの全国向けの気象情報では
静岡は存在しないかのように
無視されることが多いようです。

きのうの静岡市の春のような天候も全国向けの放送では
扱いはごく一部に限られあまり報道されなかったようです。
いつものことで驚きもしないのですが・・・

それはともかく、この暖かさで開花が大幅に遅れていたトイザクラが
見ごろになっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早咲きのトイザクラ(土肥桜)がやっと三分咲き

2025年02月08日 08時08分08秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城公園のトイザクラ(土肥桜)


早咲きで知られるカワヅザクラよりも早く咲くというトイザクラ

駿府城公園(葵区・駿府城公園・1番)には
伊豆市観光協会土肥支部
(旧:土肥町)から
送られたトイザクラがあります。

昨年は1月下旬には満開となっていましたが
今年は、昨年秋の異常な高温と1月初めの低温のダブルパンチで
大幅に遅れているようです。
2月初めになっても、やっと三分咲きです。

それでも、あと1週間ほどで満開になるでしょうから
気をつけてみてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツ ザクラ(十月桜)

2025年01月15日 08時08分08秒 | 街かどのメヌエット

▽ ジュウガツ ザクラ(葵区・追手町・4番)

静岡にしては寒い日がつづいていますが
静岡市歴史博物館(旧青葉小跡地)前の道路沿いの
このジュウガツ ザクラ
(十月桜)

去年の秋からずっと咲き続けています。

秋と春の2回咲くということですが
静岡の温暖な気候のためか
このまま咲き続けて春までこのままなのかもしれません。

ただ、春に咲くソメイヨシノなどに比べ
花が小ぶりで目立ちにくく、華やかさに欠けるためか
ここを通る人のほとんどが気がつかずに
通り過ぎていってしまうようです。

 

▽′25年1月13日の富士山(右肩のチャームポイントの宝永山にも雪が)

ついでに、静岡市歴史博物館からの富士山です。

この冬は暖冬で雪化粧の少なかった富士山ですが
先週('25年1月6日~12日)の寒波で
しっかりと雪化粧をさせた姿を見せてくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江川町交差点に横断歩道を新設

2025年01月07日 07時07分07秒 | 街かどのメヌエット

▽ 新設された横断歩道(手前が日生ビル側(追手町1番)

関連記事

いささか旧聞ですが
'24年11月8日、
江川町交差点のうちDenビル前と
日生ビル前の間に横断歩道が設置されました。

名目は中心市街地の歩行者の通行を円滑にして
賑わいを取り戻すことということですが
(新静岡駅のメイン出口が北街道側からけやき通り側になってから
 江川町交差点の歩行者は減っているようです)
もともとこの区間は横断歩道を設置しても
歩行者の横断通行量がそれほど多くないと見込まれ
車両の渋滞など起きにくいと判断されたのでしょう。

この横断歩道の設置で
この交差点で横断地下道経由でないと横断できないのは
1か所(御幸通りの静岡駅を背に右側の歩道から県庁方面)のみになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市庁舎にもイルミネーション

2024年12月15日 22時10分10秒 | 街かどのメヌエット

▽ 静岡市役所 新館 呉服町口(葵区・追手町・5番)

▽ 葵スクエア(葵区・呉服町二丁目 )

▽ 青葉通り(葵区・常磐町一丁目 )

▽ 紺屋町名店街(葵区・紺屋町(こうやまち)


年末から年始にかけての恒例(本年度は25年2月9日(日)まで)
葵区中心市街地のイルミネーション

コロナ禍以降、オーソドックスなものに限定されて
手のこんだものは少なくなっていましたが
地方経済の減少傾向を反映してか
その傾向は今もつづいているようです。

それでも、今年は久しぶりに市庁舎にもイルミネーションが施されました。
2005年以来、19年ぶりということです。

市庁舎のイルミネーションがなぜ中止されていたのか定かではありませんが
全国的にもこんなに繁華街に隣接している市庁舎はめずらしいのですから
今後もその立地を生かしたイベントを実施してほしいものです。

 

▽ 青葉通りでクリスマスにちなんだイベントも・・・(葵区 呉服町二丁目)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイアケボノが咲きそろい始めました

2024年03月28日 10時10分10秒 | 街かどのメヌエット

▽葵区・追手町(おうてまち)・4番


葵区・追手町の静岡市歴史博物館横の歩道の
ジンダイアケボノ
(神代曙桜)です。

この場所は日当たりがよいせいかほぼ咲きそろっています。

公園内はソメイヨシノが多いものの、
ジンダイアケボノもかなりありますが

そちらはまだまだ咲き始めといった程度です。

ソメイヨシノは例年に比べかなり遅れていますが
駿河区・曲金三丁目の静岡地方気象台の標本木も
ツボミが
膨らんできたということですから
あと数日で開花宣言されると思われます。

 

▽葵区・駿府城公園・1番


こちらは駿府城公園内のシダレザクラです。

やや早咲きで毎年ソメイヨシノより早く咲くのですが
やはり今年は遅れてようやく咲き始めたというところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンダイ アケボノ ザクラ(神代曙桜)が咲き始めました

2024年03月18日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット

葵区・追手町・4番                             


春が待ち遠しいですが、追手町の静岡歴史博物館前の歩道の

ジンダイ アケボノ ザクラ(神代曙桜)が咲き始めました。

例年、ソメイヨシノよりやや早く咲き始めるのですが
ソメイヨシノの方は まだまだツボミが堅く あと1週間はかかることでしょう。
(静岡では、寒さによる休眠打破が必要なソメイヨシノは
 東京などより1週間程度開花が遅いのが通例)

 

まちかど(昭和通り)のサザンカ(葵区・七間町近)

サザンカは常緑性のためか
落ち葉を嫌う静岡市民(?)の街路樹として目にすることが多いです。
(ツバキに似ていますが、ツバキは花びらが落ちるとき首ごと落ちるので、
  武士や商売人に嫌われるとか・・・)

花のない時期はどうということのない樹木が植えられている程度の
認識しかさせられませんが
花が咲き始めるとこんな所にあったのかと認識させられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡駅前公共地下道の照明LED化

2024年02月09日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・黒金町



静岡駅前の国道1号を横切る歩行者用公共地下道の
照明工事が行われていました。

照明を蛍光灯から環境にやさしいLEDに代える工事のようです。

近隣の百貨店などの商業施設では
かなり昔に電気料金の節約のため代えられているので
少々遅すぎるような気もしますが
予算化してから着手しなければならないお役所特有の事情がありますから
仕方がないのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイザクラが満開

2024年01月28日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 駿府城公園のトイザクラ


駿府城公園に植栽されている
伊豆市観光協会土肥支部寄贈のトイザクラ (土肥桜)
土肥=西伊豆の旧田方郡土肥町

例年、カワヅザクラ(河津桜)より
1週間程度早く咲き始めるのですが

今年も1月下旬から咲き始め、早くも満開になりました。

暖冬とは言え、まだまだ寒い毎日ですが
心が春のあたたかさに満たされます。



こちらは「おまち(駿府城下の商店街)」のカワヅザクラです。
菜の花とともにカワヅザクラの枝が商店街のブロックごとに
竹筒に生けられています。

※ 静岡名店街 = 七間町名店街・呉服町名店街(旧呉服町一丁目~五丁目)・
 呉六名店街(旧呉服町六丁目)・紺屋町名店街の総称

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソテツの花が咲いています

2023年07月20日 10時00分00秒 | 街かどのメヌエット

▽ 葵区・ 追手町(おうてまち)5番1号(静岡市役所 本館)

 

静岡市役所本館玄関前に植栽されているソテツです。
そのソテツにあまり見る機会がない金色の花が咲いていました。

ソテツの花は10年に一度くらいしか咲かないようです。
ただ、あまり目立つ花でもないためか
前を通る人も 気づかないのか
ほとんど気にとめることもないようでした。

余談ながら、冬に静岡以外の土地へ行くと
ソテツは亜熱帯性の植物のため
根元から先端まで厳重にコモ巻してある姿を見ます。

静岡では見ることがない姿に驚くとともに
静岡の暖かさを実感します。

静岡市役所本館 1934(S9)年建設の登録有形文化財

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le printemps est arrivé (神代曙桜が咲き始めました)

2023年03月12日 18時00分00秒 | 街かどのメヌエット

病気に弱いソメイヨシノに代わるサクラとして推奨されている「ジンダイアケボノ」。

おおむね、ソメイヨシノと同じ頃に咲くと言われていますが、
ソメイヨシノより、やや早く咲くようです。

このところの、真冬から一気に春が来たかのような暖かさで、
駿府城外堀沿い
追手町3番付近)のジンダイアケボノが咲き始めました。

ソメイヨシノが咲くのも、もうすぐでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする