goo blog サービス終了のお知らせ 

Andyの日記

不定期更新が自慢の日記でございます。

なめ茸

2005-12-20 13:17:53 | 料理
世の中には、器用な人がいるものです。よく瓶詰めで売っている、なめ茸
って、ありますよね。あのレシピがあったので、忘れないようにちろっと
日記として書くことにします。あれは大変おいしいんですけど、欠点は
高いことです。ときどき安売りしていることもありますが、たいていは
高くて手が出ません。でも、このレシピどおりに作れば、自宅で手軽に
食べることができます。

o えのき茸を2cmくらいの長さに刻み、塩をふって軽く混ぜる
o しんなりしたら、ざるで湯通しする
o 甘辛く煮詰めて冷めたら冷蔵庫に一晩置く

以上です。昆布茶とか入れると、コクが出ておいしいようです。
安い時期なら大量に購入して、作っておくといいかもしれません。
「甘辛く」ですけど、おそらく瓶詰めの裏面に材料が書いてあると
思うので、それを見ればけっこう参考になる情報が欠かれているの
ではないでしょうか。ていうか、今週末絶対作ってみます。

しゅっしゅっ

2005-12-19 18:13:30 | 料理
う~、あいかわらずの不器用さ。私のうちでは、包丁は砥石で研いでいるの
ですが、毎度のことながら人差し指の先端を怪我してしまいます。包丁を
研ぐことに集中しすぎているせいなのか、気が付くと左手の人差し指の先端が
すりおろされています。血が出るまで気がつかないんですから、鈍いと
いうかなんというか・・・・・。

これ、けっこういつまでもヒリヒリして痛いんですよね。バンドエイドを
貼っても、場所が場所だけにすぐはがれてしまうので、貼れません。
次こそ気をつけよう、と思うのですが、次に研ぐときにはすでに忘れている。
あ~。いでで。

もうすぐ鍋の季節

2005-10-25 16:14:29 | 料理
寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬といえば、鍋。
我が家は割りとお鍋にすることが多いのですが、それはお鍋が大好きだから
に他なりません。「きりたんぽ鍋」「キムチ鍋」、「豆乳鍋」、「かき鍋」
などなど。そして、翌日は当然のことながら、そのお鍋の残りを使った
おじや。どの鍋の残りで作っても、最高においしいです。

「きりたんぽ鍋」は、私が中学生の頃に全国的に名前が出てくるようになった
と記憶していますけど、当時はあまりおいしいきりたんぽが出回っていな
かったせいか、いい印象がありませんでした。でも、最近スーパーで売っている
きりたんぽは、「おぉ!!」とうなりたくなるくらいにおいしくなったので、
我が家のきりたんぽ鍋率は高いです。

また、「キムチ鍋」も多いです。奥様が辛いもの大好きということもあるの
ですが、辛いので体がとてもあったまることもあり、人気が高いですね。
市販のチゲ鍋のスープを使えば簡単に作ることができる、という点も手軽で
いいですね。また、我が家の場合はキムチも混ぜて作るので、さらに辛さが
アップします。

そして新顔の「豆乳鍋」。素材自体は割りと昔からあるのに、どうして
最近までなかったのか、という目からうろこの、このお鍋。最初は我が家も
かなり恐る恐る食べてみたのですが、食べてみればそのあまりのおいしさに
感動し、それ以来ときどき作るようになりました。未経験のかたには、自信を
もっておすすめいたします。I strongly recommend です。

最近、新聞の折り込みで入っていた小冊子に、定番のお鍋や新顔のお鍋が
リストされていました。タイ風のお鍋とかトマトスープ風のお鍋とか、
いろいろとあったので、今年はいろいろと作ってみることになりそうです。
「おぉ、これは!」というのがあったら、ここでまたご報告いたします。

ここらで・・・

2005-10-18 18:03:29 | 料理
最近、どうも堅苦しい、というか知ったかぶりの内容の日記が多くなってきた
ので、ここらで地に足の着いたことでも書こうかと思います。もともとは
料理に関することがメインのブログだったというのに、なんだかどこかで
聞きかじってきたような内容のことばかりになってしまっていました。
そこで、今日はひさしぶりに料理のことでも書きましょう。

私は週末の土曜日か日曜日のどちらかに、スコーンを焼くことがあります。
最初はなかなかうまくいかなかったのですが、今ではまぁまぁのものが作れる
ようになりましたので、そのレシピと作り方なぞをご披露しようかと。

薄力粉 ............... 250g
バター ............... 40g

砂糖 .............................. 40g -----
卵 ................................... 1 個 . . . .|
ベーキングパウダー .... 小さじ 3 .| 混ぜておきます
塩 ................................... 少々 . . . .|
牛乳 ............................... 70cc . . . .|
バニラエッセンス .......... 2, 3 滴 --



1. 薄力粉をふるいにかけ、そこに細かく切ったバターをいれます。
2. バターが完全に粉とまざるように、指でつぶしながら粉と同化させます。
3. ぱらぱらになるまでまざったら、まぜておいた卵牛乳を入れます。
4. すばやくまぜあわせ、一口大に丸めます。
5. 200 度のオーブンで、20分ほど焼きます。


薄力粉は、バーゲンで100円で売っているような、普通ので十分です。
バターも、塩の入った普通ので大丈夫です。牛乳ですが、70cc というのは
よく晴れた湿度の低い日の量で、雨の日なら 50cc 強くらいでいいです。
4 のまぜる過程ですが、100秒以内に終えます。それ以上まぜていると、
小麦粉からグルテンが生成されてしまい、べったりとした感じになって
ふっくら仕上がりません。もう、本当に大急ぎでそれー!ってやります。

これで、中央からひび割れた、ふっくらスコーンが出来上がります。
ボナペチ。

豪華ラーメンについて

2005-09-29 17:11:41 | 料理
ここ最近のラーメンブームで、日本のラーメンのレベルは急上昇しました。
化学調味料をたっぷり使って醤油味のスープを作っていた一昔前のラーメン
屋さんはすっかり姿を消し、いまやとんこつ醤油のスープがわが世を謳歌
していますね。それも、あっさり系のもあれば背脂ぎっとりのすごいのまで、
千差万別です。ただ、どれもおいしいことには違いありません。

しかしですな、自分でもパスタやらうどんやら作る私からすると、今のこの
超豪華ラーメンブームはやや「?」です。よくも悪くも、小麦粉料理という
ものはプリモ・ピアットであるはずです。たとえ、イタリア人がセコンド・
ピアットよりパスタに愛情をもっていようと、中国人が麺や餃子やワンタン
などに深い愛情をもっていようと、それは変わりません。

私は、まずいラーメンが好き、などと言うつもりは、毛頭ありません。ただ、
1杯1000円ちかくもするラーメンというのは、いくらおいしくても、
ちょっとやりすぎではないかと感じるのです。シュウマイだって、たとえば
黒豚の肉を使って最高級の小麦粉を使えば、とんでもなくおいしくなるの
かもしれませんが、しかしそれはシュウマイに求められる品質ではないの
ではないか、と。

やはりプリモピアットというものは、それほど高級な食材ではなくても、
新鮮な食材でさっと調理できて、財布にやさしく味わえてこそのものでは
ないかな、と思います。実際、お盆の時期に私の職場の食堂が休業して
いたので、近場にあるとんこつ醤油系ラーメン屋さんをあちこちまわって
食べてみたのですが、そのときにこの思いを強くしました。どこのも確かに
おいしいんですけど、立派すぎて「また食べたい」と思えないのです。

「あそこのラーメンまた食べたい」と思えるラーメンというのは、いい
意味で、どこか割り切っている、完璧すぎないラーメンのような気がします。
台湾で食べた、この写真の排骨麺などは、そのいい例です。特にすごい
スープでも麺でもなく、実際化学調味料も使っている印象がありますが、
でもぱぱっと作った雰囲気があって、勢いがあります。味もよかったです。

フレッシュパスタを作って

2005-09-13 19:51:22 | 料理
先週の土曜日は、予定通りにフレッシュパスタを作りました。結果と
しては、フレッシュパスタと乾燥パスタは別物だ、ということを痛感
しました。あれほど味わいが違うとは、ちょっと想像していませんでした。
奥様もブログに書いていますけど、とにかく味わいから歯ごたえから、
あらゆる点で異なり、しかもおいしいのです。

今回作成したのは強力粉6:デュラムセモリナ4の割合だったのですが、
デュラムセモリナの配合としては、これくらいで問題ないと思います。
これでも、強力粉だけで捏ねるときに比べるとかなり力がいりますので、
力も体重もない女性が一人で捏ねるとしたら、かなりの重労働になるはず
です。

ものの本によれば、配合する粉を強力粉にすると歯ごたえが強くなり、
薄力粉にすると味わい深くしかもなめらかになる、ということです。
このことから、いろいろとバージョンが考えられます。

o 強力粉とデュラムセモリナ粉を配合し、打ち粉を薄力粉にする
o 薄力粉とデュラムセモリナ粉を配合し、打ち粉も薄力粉にする
o 間を取って中力粉とデュラムセモリナ粉を配合し、打ち粉を薄力粉にする

また、私が勉強に読んだ本に登場するイタリア人シェフさんは、フレッシュ
パスタにデュラムセモリナは使わず、強力粉と薄力粉をブレンドして使って
いました。しかも、必ずこの割合で配合する、というような黄金比率はなく、
どんなソースに合わせるかで、配合する粉の割合を決めていました。さらに、
その日の気温、湿度などによっても、微妙に配合を変えるのだそうです。
これは、うどんやそばの場合も同じですね。

あぁ、楽しみがまたひとつ増えました。これは奥様に任せてはいられません。
おいしいソースを自分なりに考えて、そしてそれにぴったりのフレッシュ
パスタを作り上げる。あぁ、次に作るのが今から楽しみです!

わくわく!

2005-09-08 18:30:48 | 料理
奥様が、ついにデュラム・セモリナ粉を買ってきてくれました。ついに、
週末は手作りパスタです!!\(^0^)/
ということで、いろいろと調べてみてわかったのですが、手作りパスタに
100% デュラム・セモリナを使うというのは無謀なようですね。あれは
機会を使って作る乾燥パスタであれば問題ないですけど、人間の力で
こねたり伸ばしたりするのは尋常ではない力が必要になるようです。

「気合でやれ」といわれればそれまでですが、ちょっとしり込みしてしまい
ますね。なんとかできそうであれば 100% デュラム・セモリナにします
けど、無理そうであれば素直に強力粉か薄力粉を使うようにします。
ちなみに私が持っている本では、イタリアのシェフが教えてくれた手作り
パスタのレシピには、デュラム・セモリナは使われていません。

ま、何にせよ、まずは作ってみます。どんなふうになるのか、今から
とっても楽しみです。

腹八文目

2005-08-22 19:36:52 | 料理
土曜日に実家から茶豆がたっぷり送られてきました。先日送ったドイツ土産の
お返しなのでしょうけど、なんと小型のダンボール1箱分も送られてきました。
うちの親としては、たっぷり茶豆を味わってほしい、という気持ちで送って
くれたのはわかるのですが、しかし枝豆というのはそれほど日持ちしないもの
なので、さすがに嬉しいやら困るやら・・・・・。

しかし、腐らせるのももったいないと思い、とにかく全部茹でることにしま
した。大量に送られてきた茶豆を、2つのなべを使って次々に茹でていきます。
送られてきた茶豆は実は1種類ではなく、2種類の茶豆がダンボールに入って
送られてきたのですが、そのうちのいっぽうの茶豆はかなり甘みが強くて、
私はかなり気に入ってしまいました。

明くる日曜日の朝、早速茹でた茶豆を片付けようということで、ざるに山盛り
になった茶豆が朝食に出されました。きっと、大型のどんぶり1杯くらいは
あったと思います。残しておくと悪くなる、と思い、次々に食べます。
もともと私はおいしい枝豆を食べるとエンドレスにぱくぱく食べるので、
「枝豆マシーン」というあだ名があるほどなのですが、この茶豆は本当に
おいしいので、意識しなくても枝豆マシーンと化してしまいました。

気が付けば、あっという間に大量の枝豆が胃の中に納まってしまいました。
よくあれだけの枝豆が食べられたものだ、とわれながら驚きました。
それを見た奥様、「枝豆って消化よくないんじゃない?大丈夫?」と
心配してきてくれました。しかしその時点ではなんともなかったので、
特に気にも留めませんでした。

しかし夕食を食べてしばらく横になっていると、突然猛烈な痛みが腹部を
襲いました。最初は食あたりかと思ったのですが、お腹はくだりません。
正露丸を飲んでみましたが、効果はありませんでした。もう、じっと
していられないほどの激痛が襲うのですが、何が原因かわからず、ただ
のたうちまわっていました。

奥様が家庭の医学を調べたところ、どうも痛い箇所は胃らしい、という
ことがわかり、胃薬を飲んでみました。しばらくすると、さきほどまでの
激痛がジ徐々に治まり、なんとか起きられるようにまで回復しました。
死ぬかと思うほどの痛みでしたが、原因はただの食べすぎだったようで、
この歳で食べすぎとは・・・、と自分が恥ずかしくなりました。
もう食べすぎはよそうっと。

甘いもの

2005-08-17 19:32:41 | 料理
不思議なことがある。なぜ外人さんは、老若男女を問わず、甘いものが好き
なのか。我々日本人だって甘いものは食べるが、彼らの甘いものに対する
欲望は並外れている、と私には感じられる。実際、食堂で食事をしている
ときなど、男性でも女性でも、ごく当たり前のように甘ったるいデザートを
食べている。

私は一世代前の日本人男性に比べれば、まだ甘いものに対する拒絶反応は
弱いほうだ。ケーキだってチョコパフェだって、あるいはお汁粉だって
食べることはできる。しかしそれでも、あまり甘いものばかり食べていると、
眉間がむずむずしてくる。体が「もうよせ」信号を発するのだ。なぜ外人の
彼らは、甘いものをがしがし食べられるのだろう。

今回のドイツ出張で、その理由として考えられることに、ひとつ気が付いた。
それは、彼らはお米を食べないことである。お米には糖分が割りと多く
含まれているので、お米を主食としている日本人は、必要十分なだけ糖分を
摂取しているはずであり、日本酒を愛飲している人などは、糖分摂取過多
にすらなりかねない。

しかし、彼らはお米を常食としないどころか、主食という概念すらない。
「パンが彼らの主食じゃないのか」と言われそうだが、あれは食べ物の
1つなのであって、必ず毎食口にするわけではない。むしろ、主食に近い
食べ方をする食材というと、じゃがいもを食べる頻度のほうが、はるかに
多いはず。

このような食事だと、糖分があまり摂取できないために、それを補おうと
して体が甘いものを求めるのではないだろうか。とはいえ、大抵の外人さんは
食べすぎであることは間違いないが。

ラーメンバトン

2005-07-13 13:39:59 | 料理
先日奥様から「ミュージックバトン」を受け取りましたが、なんだか探して
みると、いろんなバトンがあることがわかりました。恋愛バトン、お料理
バトン、漫画バトン、携帯バトン、映画バトン、ペットバトン、育児バトン、
サッカーバトン、野球バトン、などなど、ジャンルの数だけバトンはある、
という勢いになっております。

その中で、ラーメンバトンは面白かったのでやってみます。

Q1.Total volume of ramen that entered my stomach (胃の中に入った
ラーメンの容量)

東京ドーム何杯分くらいになるんでしょう。東京ドームのサイトによると、
東京ドームの容積は124万立法メートルなのだそうです。普通の
どんぶりが 800cc くらいであることを考えると・・・・・・、
ま、きっと東京ドーム2、3杯くらいは食べているでしょうか。

Q2.Ramen that will be eaten today
(今日食べるラーメン)

今日は食べないです。

Q3.The last ramen I ate
(最後に食べたラーメン)

先日横浜屋で、美美麺を食べました。

Q4.Five ramens I eat to a lot, or that mean a lot to me
(よく食べる、または特別な思い入れのある5杯)

ねぎもやしラーメン/横浜屋

横浜屋だと、これを注文することが多いですね。野菜がたっぷり入って
いるので、体にもよさそうです。横浜屋のいいところは、自分で
スープの味を調整できるところですね。そのままでもおいしいですが、
いろんな調味料を入れて自分なりの味に改造するのが楽しいです。
我が家の近所にはいくつかラーメン屋さんがあるのですが、いつも
行くのは横浜屋ですね。

ラーメン/木八

京王線下高井戸駅のそばにあるラーメン屋さんで、日大文理学部に
通う生徒や職員で、ここでラーメンを食べたことのない人間は、
よほどのラーメンぎらいしかいないでしょう。とてつもなくおいしい
ラーメンなのですが、反面匂いが強烈で、昼休みにここのラーメンを
食べると、隣の席の人から「木八行った?」と聞かれるくらいです。

支那そば/おもだかや

今はなくなってしまった新潟のラーメン屋さんのラーメンです。
白新商会の裏にあった一見シャビーなラーメン屋さんなのですが、
味は反則のレベルです。スープは昆布といりこか何かで取っている
はずなのですが、昆布のダシが強烈で、人によってはめまいがする
かもしれないほどです。いつも開店から数時間で売切れてしまう
ほどの人気店でした。

ねぎそば/(店名不詳)

これも新潟で食べた、油そばの原点ようなものです。子供の頃食べたの
ですが、スープがなく、味噌味のたれのようなものがかけられている
だけで、全体をよく混ぜ合わせて食べるという、まさに油そばのような
ものでした。味としては、かなり辛いほうだったと思います。夏に
食べようものなら、しばらく汗が止まりません。

地鶏黄金そば/コッコ食堂

沖縄に行ったときに食べた沖縄そばです。ラーメンとは違うかもしれ
ませんが、大きな意味でラーメン、ということで。ここで飼育している
地鶏で取ったスープはコクがあるのにあっさりしていて、少しも臭みや
苦味がなく、絶品でした。麺もかんすいを使わない沖縄そばらしく、
かんすい臭さがなく、しかも腰がしっかりしていました。

Q5.Five people to whom I'm passing the baton
(バトンを渡す5人)

ということで、ここをお読みの皆様、どうぞ。