こんにちは
昨日は日本血液学会関東地方会がありました。座長をさせていただきましたので、それなりに準備はしていったのですが(多分、自分が発表するとき以上に論文を探した気がします)、少しでも演者の先生や参加されていた先生のお役に立てたのであれば幸いです。
その後は現所属で打ち上げをし、その後母校の打ち上げに合流し・・・ということで、楽しく過ごすことができました。
明日は当直なので、今日は少しゆっくりしたいと思っているところです。さて、先週半ばにこんな記事が出ていました。
メディウォッチからです。
医師の労働時間上限、過労死ライン等参考に「一般労働者と異なる特別条項」等設けよ―医師働き方改革検討会(1)
http://www.medwatch.jp/?p=21407
医師は労働者であるとともに、「患者の生命を守る」責務を負い、またその働き方は極めて複雑・多様である。このため一律の上限規制を設定することは難しく、▼医師の労働時間上限に関する特別条項を設け、過労死ライン等を参考に労働時間上限を設定する▼「特別条項」を超えた労働をしなければならない時期等もあり、「特別条項の特例」を設け、第三者機関で特例の対象としてよいかの承認を得る―といった仕組みを検討する必要がある。
こういった提言・意見書が、7月9日に開催された「医師の働き方改革に関する検討会」に医療界の統一見解として提出されました(検討会に関する厚労省のサイトはこちらとこちら(参考、日医委員会の答申))。
意見書では、このほかにも「自己研鑽の在り方」「宿日直の在り方」「研修医等の在り方」などについて基本的な考え方を示すとともに、今後、具体的な検討を行うべきと提言しています(関連記事はこちらとこちらとこちら)。
(中略)
【労働時間上限の考え方】
一般労働者では「時間外労働を原則として月45時間・年360時間までとし、特別に月100時間・年720時間までなどの例外を認める」こととされているが、医師について、その特殊性に鑑み、次のような仕組みを設ける
(1)脳・心臓疾患の労災認定基準(過労死ライン、「発症前1か月間の時間外・休日労働が概ね100時間超」「発症前2-6か月間の月平均時間外・休日労働が概ね80時間超」など)を基にした、医師の労働時間上限に関する「特別条項」を設ける(厚労省令)
(2)(1)の「特別条項」を超えざるを得ない場合には、精神障害の労災認定基準(「発病直前2か月間連続して月当たり概ね120時間以上の時間外労働」「発病直前3か月間連続して月当たり概ね100時間以上の時間外労働」など)を手掛かりに、「特別条項の特例」を設け、そうした労働を認めてよいか否かを、都道府県の医療勤務環境改善支援センターや地域医療支援センターを中心とした第三者機関で判断し、承認を得ることとする
(以下略)
また、キャリアブレインからはこんな記事も
過労死ラインが上限なら「救える患者も救えない」 - 日医、医師の働き方改革に関する意見書を公表
7/12(木) 18:35配信
日本医師会(日医)は11日、医師の働き方について「自己研さんの在り方」や「宿日直の在り方」など重点分野12項目を盛り込んだ意見書を公表した。重点項目の一つの「時間外労働時間」の上限を設定する「医師の特別条項」を提言。松本吉郎常任理事は同日の定例記者会見で、長時間労働をする医師が多い実態を踏まえて、特別条項で設定する上限を「過労死ライン」で設定すると、医師不足などで地域医療が崩壊する危険性もあり、「命を救える患者さんも救えない状況になる」と指摘。「医師の特別条項」の上限を超えることも「特例」として認めるべきだとの認識を示した。【越浦麻美】
(中略)
松本常任理事は、医師の働き方の実態を踏まえると、「過労死ライン」での上限設定は医療現場が努力しても対応が難しく、医師不足などで地域医療が崩壊する恐れを指摘した。その上で、「命を救える患者さんも救えない状況になる」と訴え、上限を超えることを「特例」として認めるべきだとの認識を示した。意見書では具体的な上限を提言していないが、医師の健康への配慮が必要になる一方で、上限が高過ぎると働き方改革の取り組みが進まなくなることも考えられるため、松本常任理事は、「慎重な議論が必要だ」と述べた。
医師の働き方の実態が、常識から外れすぎていたから常識に合わせると成り立たなくなるという話だと思うのですが・・・。
実際にうまく対応できる医師はいいのですが、医師も人ですので潰れていく可能性があります。だいたい偉くなっていくような方々は、事務能力を含めそれなりに対応能力が高い方々なので、それができない人のことをうまく考えていないと思います。
患者さんや家族の要望に合わせたりする医師の対応(時間外勤務として給与を払うのか)や、急変対処をどうするかなど(急変対処をしているのであれば時間外勤務として扱うのか)、またそういうことをしなくて良いシステム作り(患者さんの家族が病状を聞きにいくときは会社も休めるような雰囲気・システム作り)はしないといけません。
主治医制ではなくてチーム制、少なくとも夜間などはチームや診療科として対応・・・というようなやり方もできると思います。ただ、大きな病院ではそれが成り立つかもしれませんが、中小病院では対応が難しい可能性はあります。そうすると集約化したりする必要が出てくるかなと思います。
コンビニ受診のようなものを減らすような対応と、夜間であっても受け入れが可能な病院と人員の集約、そこへの搬送能力(時間的距離はできるだけ変えない)ようにすることが必要なのだろうと思います。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
ただ 完全分業というか、この医師はCMLをやってないので顔もわからず。リンパ腫とか受け持っている医師なようで名前しか存じ上げません。
しかしまあ 暑い週末でしたねえ。
埼玉の会場ですから 内陸部で慣れている医師の方々はどうってこともないかもしれませんが、この殺人的猛暑は出歩く気力すらなくなります。
クーラーつけたまま寝て、お腹下すし鼻と喉をやられたようで辟易しておりました。
久々に洗車をしたので 軽い熱中症も起こしたようで…。
熱中症には水1リットル に塩2gの割合で摂取するようTVで言ってましたが、塩分1日6gの制限がある私には 多すぎますよね。
水分とりすぎると浮腫が出るし、猛暑は腎臓患者には難しすぎます。
働き方改革だか働かせ方改革だか もはやよくわからない制度。
結局医師は曖昧にされたようですね。 たしかに医師としての勤務時間以外も研究や勉強や 研修医の指導や「その他諸々」の仕事をどうしていくかが問題点でしょう。
ひとくくりに医師と言っても 開業の医師は勤務時間は短いし日曜祭日に平日も休診だったりしますから、ラクだろうなぁ と見ています。
休日や夜間は 輪番とかでやってもらえたら患者もありがたいし、市中病院にむやみに行くことも減るのでは?
改革の一つで聖路加は土曜外来をやめたそうですね。
無論入院患者さんがいるから 何人かは出勤するでしょうけれど、とりあえず出来る部分から は大切な一歩。
大病院が動けば他も追随するでしょうし。
シャント作りで入院した時、ずいぶん看護助手に外国人(東南アジア系?)の方が増えたなぁ と驚きました。
清拭やトイレ入浴の介助やベッドメイク、配膳。車イスやベッド押したり、よく動いてるなあと感心しきり。
ナースの働き方改革の一端なんだとは思うけれど、何かがこれでいいのか?という疑問が湧きます。 人件費を浮かせてるだけのような。
労働は難しい問題ですよね。
時間を減らすと 収入に響く。補うために妻も働かなければならなくなるし そうなると保育施設が足りないし。
永田町の政治家や役人は何もわかってないから 奇妙な改革法案が出来上がっちゃうんでしょう。
医師ほど労働と見返りが合わない職もありません。 が 世の中的には偉そうで高給取りのイメージが高い。 お馬鹿な親子が裏口入学までして行かせたいんですから(笑)。
入試の点数は盛ってもらえても国試はそうはいかない。 医師になれたらなれたで毎日勉強し研究やら論文やら学会やら、一人前になるまでずーっと奮闘。助からない命の虚しさ。
甘い考えのお坊ちゃまには務まらない世界でしょう。
さて
一段階して 夏休みはとれそうですか?
確かそろそろ お姉ちゃまはお誕生日ですよね。
プレゼント決めましたか?
4つともなればリクエストも増えますよ。
こうも暑いと 買い物よりリゾートプールに行きたくなりますね。
昔 我が家にも定番のビニールプールがありまして、それすら「出すのも片付けも面倒だし水がもったいない」と親に嫌がられました。
が。 友人宅はお庭にそれなりの深さのプールが! よく遊びに行かせて頂きました。
彼女のおうちは 産婦人科開業医さんでした。
そんなわけで幼いころは「お医者さんのおうちはプールがあって庭が芝生でお手伝いさんがいる」「夏休みは別荘で正月はハワイへ行く」ものだと思い込んでおりました(苦笑)。
アンフェタ先生の新しい大きなおうち、芝生はやめましょう。 何を隠そう、草むしりで熱中症になったので‥。
木曜は血液内科があります。 また0.06とかそのくらい低い数値なら タシグナを150に戻せるかも?とのことで期待しております。
尿素窒素が70にもなってしまい 少しでも負荷を減らしてあげたい、と考えてくれてありがたいです。
もはや無駄な悪あがきかも知れないけれど ‥。
血液がんですら新薬が開発され生きていけるのに 何故腎臓はいつまでも透析なんだろう。 もちろん移植もあるけれど CMLの私は出来ないし。
がんの腎臓の移植提供が認められちゃいましたね。 いいのかな、それは?と疑問が残ります。
今日も明日も危険な暑さのようですから アンフェタ先生もお疲れなきように。
ゆっくり 誕生会作戦でも練りながらお過ごしください。
公園はアンフェタ先生の好きそうな セミ抜け殻が落ちてたり、甲虫類も出てきましたよー。
おはようございます。コメントありがとうございます。
座長に関してはなんとか無事に努めることができました。いい経験だったと思っております。
確かに暑い週末で、少し動くだけでも汗だくになる日だったと思います。
働き方に関しては様々な考え方があると思いますが、人が少なかったり手薄な領域に「給料」をあげて人を予防とする時点で、医師は不足しているとは思います。それでも行かないわけですが。
医師の需給などは近い将来、医師あまりになる可能性があるということで、医大生の人数を抑え始めた大学もあるということです(今増やしていますので)。
裏口入学に関しては、将来のことは考えていないなぁと思いますが(医師国家試験受からなかったら、医学部卒業ほど何もできない職業はないのに)・・・(笑
夏休みは取れそうですが、なかなか行く場所が見つからずに困っています。娘はディズニー、ディズニーと言います・・・(汗
誕生日プレゼントは色々考えておりますが、なかなかこれといったものはなく・・・。補助輪付きの自転車なども考えていますが、どこで乗るかというのも考えると・・・。
ISで0.1未満を達成できているといいですね。まずはそこが目標だと思いますので。
また、コメントいただければと存じます