こんばんは
本日は長女の幼稚園の体験入園+保護者説明会に行ってきました。色々楽しそうに遊んでいましたし、遊具なども色々あって良さそうな感じでした。
たまたま大学の後輩を見かけて、保護者の知り合いがいることを知って少し嬉しく思いました。
明日は8時前にこちらを出発して、昼過ぎには北海道に戻る予定です。
とりあえず、最近更新していなかったので、近況報告まで。
来週は札幌で造血細胞移植学会があるので、それに参加しに行きます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
あんなに患者さんがたくさん来て、よく医師はかからずにいるなあ と不思議に思います。
この強烈寒波の中、アンフェタ先生もお嬢様もお疲れさまでした。
幼稚園の制服を着ると俄然大人びて見えますよね。 今の幼稚園は制服も高い。
夏服を作り体操着やバッグや帽子や靴を買い揃えると 結構な金額です。 若い両親だと重い出費でしょう。
幼稚園を諦めて保育園の空きを待ったり、逆に保育園の空きがないからパート時間を減らして幼稚園にしたり‥なかなか思うようにいかない幼児教育です。
今年は妹ちゃんの初節句もありますよね。
楽しみな春ですねえ。
最初は登校拒否もあるかもしれませんが、ゆっくり見守ってください。
私が入園したころ 苦痛で苦痛で。 それまで家でお婆ちゃん子でヌクヌク育てられてたので、寒かったり雨だとイヤだし 幼稚園の同級生は乱暴な子や口が悪い子がいて(お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子とか) 「のろいね」「うざい」 なんて言われて打ちのめされた記憶。
毎日半べそで嫌々ながら通ったイタイ思い出がまだ残っています。
行かなくても読み書きもお絵かきも 簡単な足算も楽器もできたのに、なんであんな苦行が必要だったのかと今もわからない。
まあ 反対に妹は楽しんでいたしリーダー格で、発表会の主役やったりしましたから人それぞれなんでしょう。
第二子のほうが順応性があるのかもしれません。
お嬢様の社会への第一歩、うまくいきますように…。
この厳冬の中、こむら返りからずっと膝下(脛)の痛みと腫れが取れず、これはおかしいと整形外科へ。
圧痛どころか触れても痛いと伝えたところ「静脈かもしれない」。
瘤は 血管が浮いたりしていないから違うとして 静脈血栓かも? で 整形外科の領域ではなさそうだから内科医に行ってみなさい ってことになりまして、いつものクリニックへ。
アンフェタ先生の記事の エコノミー症候群とか、腎臓のせいで壊死とか 不安が頭の中をぐるぐる巡ります。
そして診断は「ほうかしき炎だねー」。変色し熱持って腫れて炎症起こしている。 抗生剤飲めば良くなるはず、腎臓に悪いから鎮痛剤はなるべく我慢ね。 とのことでした。
ほうかしきえん。 返還できない(笑)。
これ、何かの傷から起きるようなことを検索したら出てきたのですが 傷はないし??
反対の足指は 陥入爪で軽い炎症が起きてるけれど、何せ反対の足のことだし‥。
とりあえず抗生剤を飲み この寒い時に冷湿布。熱持ってるから冷やしなさいと言われたのでしぶしぶ冷た~いのを貼りつけてます。
皮膚がパンパンに突っ張るイヤな腫れぼったい痛み。 まだ半信半疑で 血栓や壊死だったらどうしよう?と不安です。
ほうかしき炎、丹毒。 調べると奇怪な病名が出て でも何かが少し違う感じもあり。
「何か」がなければ 起きないですよね。
ひとまず 腎臓からの浮腫じゃなくて安心はしました。
いわゆる浮腫なら 圧痛や熱感はないそうなので。
札幌も寒そうですねー。 そろそろ雪まつりですか。
出来ることなら真冬はハワイか何かで過ごし、真夏はひんやり信州あたりで過ごせたらどれだけ幸せかと思います。
春が待ち遠しい日々です。
幼稚園の体験保育にパパが参加してくれるなんて、アンフェタミン先生はなんて優しいパパなんだろう!と思いました。
今、全国でインフルエンザ警報が出ていますよね。
集団生活が始まると感染症は避けて通れなくなります…
アンフェタミン先生はインフルエンザワクチンはお子様達に受けさせますか?
うちはまだ1度も受けたことがないのですが、
幼稚園入園前に1度インフルエンザA型に母子共にかかったことがありました。まだ2歳の娘にタミフルを処方されたのですが、その夜によくテレビでやっていたタミフルの副作用?の突然走り出す行動が見られました…
寝ていたのですが、突然起き出し、壁に向かって走り出したのですがすぐに転んでしまったのでそのまま布団に回収…できましたが、
2歳の女の子だし、すぐに安全を確保することは出来たけど、大きな身体の男の子なら簡単に制止出来るだろうかという不安はその時持ちました。本当にこういうことがあるんだなととても怖かったです。
子育てしていると色々な噂に振り回されますが(笑)タミフル含め、各種予防接種に関して
他国で拒否、購入されなくて余っている物を日本が買っている、という話をよく聞きます。
周りに予防接種は必要ないと言って子供たちには一切受けさせていないという方もいたりするのですが、予防接種はやっぱり意味があって推奨しているものなのですよね?
こないだ朝日新聞のネットニュースで
インフルエンザは、タミフルを飲まなくても治る、という小児科医の話を見かけました。
その先生は、インフルエンザ患者にタミフルを処方するか、自然に治すか選ばせるという事だったのですが無条件にタミフルを出されるものだと思っていたのでそんな先生いるのか?!とびっくりしました。
タミフルが発熱時期を1日か半日だけしか遅らせるだけしかならないという話が本当であれば私も怖い経験をしたタミフルをなるべく選びたくないと思うのですがタミフルとか予防接種に関して、アンフェタミン先生はどう思われますか?
こんばんは、コメントありがとうございます。
インフルエンザには感染してなさそうですが、少し体調は崩しました。今も頸部リンパ節炎はあります(汗
幼稚園などに行くと成長したなぁと思います。その一方で、幼稚園での女王様さんの経験を聞いて、少し心配になったりもします。心配しなくてもなるようになるのだとは思いますが、楽しんでいってほしいと願うばかりです。
蜂窩織炎ですか。僕もなったことがありますが、実は傷がなくても菌が侵入することはあります。僕は傷口がありましたが、患者さんでは何人も「傷口もないのに」とおもったことはあります。
腎臓からの浮腫ではないと思いますが、診察していないこともあり静脈血栓かどうかはわかりません。ただ、蜂窩織炎と診断する根拠はあるのだと思います。
札幌も今週は寒いみたいなので、早く暖かくなればいいのにと僕も思います。
また、コメントいただければと存じます
こんばんは、コメントありがとうございます。
時間のあるときは子供の成長を見たいとは思います。もう少しすると忙しくなりそうですので。
インフルエンザワクチンはうちはうっていないと思います。うたなければいけないとは思いませんが、うって大きな問題がないのであれば打てばいいかなくらいです。
タミフルの副作用で小児はそういうことが起こると言われますが、なんとも言えません。実際にインフルエンザの高熱も5日くらいで下がりますので、欧米では基本的に対症療法です。
日本ではタミフルなどを使用しますが、48時間以内・・・できれば24時間以内に使用できればいいかなと。
48時間くらいだと効き始めて、熱が下がるのが2日くらい後(早いと翌日)なので、大きな差がないかもしれません。熱が下がる期間は早く飲めばそれだけ早く下がります。早めに内服できたら、すごくいいですよ(うちの職場でも翌日熱が下がっている患者さんが、大勢います)。
僕はインフルエンザの発症から時間が経っていないならタミフルは推奨します。発症から48時間に近いのであれば、患者さんと相談します。
そんな感じです。
また、コメントいただければと存じます
ほっとしました。 半信半疑でしたので(笑)。
ただ 大きな傷はないけれど無意識の掻き傷はあるから、そこかも?
乾燥と、腎臓がよくないと痒みが出るそうなので‥。
よく見るとかきむしった痕がたくさん。 気を付けなければいけないですね。
多少腫れは引いたけれど まだ痛みが残っていて、サワシリンからメイアクトに変えました。
メイアクトのほうが効果が強いのか、サワシリンが腎臓に良くないからか そこはよくわからないけれど。
ほうかしき炎くらいは定番なんでしょうね。
見た目と症状で判断したようです。 大きな病院ならC蛋白とか調べるんでしょうけれど、そこは経験と勘だったりするのかなー。
1日は血液内科があります。
何か異常ならわかるでしょうし、血栓の項目はないけれど。
ほうかしき炎みたいな疾患は、どの開業医に行けばいいか迷います。
検索するとどうも皮膚科っぽいですね。
たまたまかかりつけが内科クリニックだけれど、消化器外科医だった医師なのでアテローム等も処置してもらえ、ほうかしき炎と判断してもらえました。
そうじゃなければ なかなかどうしていいかわからないものです。
何でも屋の町医者がいないと困りますよね。
お嬢様の幼稚園デビュー。
多分心配はいらないと思います。 が 小まめに「楽しい?」「いやなことはない?」と聞いてあげてくださいね。
がんばり屋さんで責任感が強いと、我慢しちゃうかもしれませんから。
アンフェタ先生のお嬢様ですから、やさしくキチンと育っていると想像します。 が 幼稚園となるとそうではないガラの悪いお子さんも乱暴な子もいるし、勝ち気な子もいろいろいます。
「いろいろな」子と初めて交わるので 不安になったりつらくなることもあるんです。
一緒に生活できたら たまには途中まで送ってあげたら喜びますよ。 通園バスならバス停までとか。
私がいやいや引きずられて半べそで通園した時、家の前でずっと祖母が手を振ってくれました。何回振り返っても、ニコニコと。
角を曲がって まだUターンしたくて角まで戻るとまだ見送って微笑んで立っていてくれて‥。
余計行きたくなくなるけど しぶしぶ歩き出せました。
40年以上たっても手を振ってくれていた祖母の姿は忘れられません。
祖母は入学式前に亡くなりましたが、家族以外の社会へと背中を押してくれた笑顔でした。
あのまま登校拒否していたら ろくな大人にはならなかったでしょう。
なるようにしかならないし、なんとかなる!けど 見守って話を聞いてあげて 「何かあったら言ってね」と声をかけてください。
お父さんは絶対味方だよ、って。
北海道はマイナス20℃だそうですね。
マイナス1℃で寒いとか 言ってられませんねえ。
ちょっと 喘息の咳が抜けないので気を付けながら月食をながめます。
おはようございます。コメントありがとうございます。
多分、腎臓のことがあるので抗菌薬の選択肢に困っているのだと思いますが、下肢の蜂窩織炎ならあまりグラム陰性菌への抗菌スペクトラムを広げなくても・・・という印象は持ちました。僕なら腫れが引いたなら、継続します(効果があればOKです)。メイアクトが悪い薬ではないです。
内科医でも皮膚科医でも蜂窩織炎は診ることができるはずですが、皮膚科が多いかもしれません。
幼稚園デビュー。僕も心配はいらないとは思うのですが、心配してしまうのが親心なのでしょうか。女王様さんがおっしゃるように、こまめに楽しいか、嫌なことはないか、いつでもお父さんやお母さんがそばにいるよ・・・と伝えていきたいと思います。
また、コメントいただければと存じます