goo blog サービス終了のお知らせ 

新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

葉隠聞書第1の18、21

2012-02-14 20:36:01 | 人生哲学系

18は本文は長いのですが、言いたいことはこれ一つですね

 

翌日のことは、前の晩より考え、書きつけておくのが良い

 

これだけです。

 

さすがにさみしいので21も紹介します

 

覚の士、不覚の士というのがある。覚の士は何事もことが起こる前に「このようなことがあったら、こうしよう」「こういうことが発生したらこうしよう」と、ことが発生する前に対応方法を考えておき、やり遂げるものを言う。

不覚の士はそのときたまたまやり遂げたとしても、それは偶然である。前もって予測して、対応方法を考えていないようであれば、それは偶然仕果たしただけであり、自分自身の力ではない。

 

今の政治でも、僕らがやっている医療であっても、はたまた軍隊であっても、基本的に先のことを予測します

アンフェタミン流チーム医療戦術シート:実際は難しいかな、人が足りなくて

にも書きましたが、患者さんにも予測していることを知らせてあげるべきだと思いますし、予測から外れた場合は何が起きているのか考えなくてはいけない。予測して治療しているのでなければ、たまたま患者さんを治せたとしても…ということかもしれません。

 

だからこそ、経験の豊富な医師は「洞察力」を持っていろいろ予測されているから名医になりうるのでしょう。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉隠聞書第1の14 | トップ | 葉隠聞書第1の25 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
!洞察力! (ゆみこ)
2012-02-25 01:26:10
記事を読んで、確かにと思いました。

色々な事を予測しておけば、事態が発生した際に迅速に対応ができる訳ですが、プラス洞察力で未然に事態を防ぐとか、視野を広くし選択肢が増えるとかありそうですね。

想定外を想定するのは、無理な話しかも知れませんが、予測はして置くべき事が多々ありそうです。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2012-02-26 10:02:55
>ゆみこさん
おはようございます。コメントありがとうございます

本当に物事を予測しておくこと、準備しておくことはとても重要だと思います。

医療などでは発生する合併症を予測して、こういうことが発生したらこうする…と、考えているものですが・・想定外のことはいつでも発生するものです。想定していても、相手の勢いが強すぎると助けられないこともありますしね・・・

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

人生哲学系」カテゴリの最新記事