新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

貧血(鉄欠乏性貧血)の患者さんに対する説明(患者さん向け)

2012-05-17 23:38:15 | 医学系

さて、先程コメントをいただきました「貧血」に対しての説明文章を作ってみようと思います。

 

鉄剤を処方されたということですが、恐らく検査結果から鉄欠乏性貧血が最も可能性が高いと判断したからだと思います。それは簡単な血液検査の結果で分かります。

しかし、診断は別ですが。

 

今回は鉄欠乏性貧血に関して書いてみようと思います。

 

---------------------------------------------

今回、○○さんは健康診断でたまたま貧血を指摘されて受診されました。貧血の自覚はあまりなかったようです。

 

「○○さん、初めまして。今回○○さんは健康診断で貧血を指摘されて、本日受診されましたが、ご自身で体の変化とかを感じられたのはいつごろからでしょうか?」

「実は貧血だという自覚はありませんでした。確かに検査結果を聞いてから思い返すと、少し階段で息切れしやすくなったかなと思います。ただ、めまいとかはありませんでした」

「めまい、多分立ちくらみのようなものだと思いますが、そういうのはなかったのですね。実はゆっくり貧血が進むと体の方が慣れてしまって、立ちくらみとかはあまりないのですよ。出血などで急に減った場合は別ですが」

「なるほど。ゆっくり貧血が進む場合はあまり症状が出ないのですね?」

「そうです。ただ、体としては本来運ぶことができる酸素運搬力よりは低くなっていますから、同じ行動をすれば息切れをしたり、体がだるく感じたりすることは大いにあります。今回、会社の検診でヘモグロビン(Hb)というものが普通なら13g/dlくらいあるところが8g/dlしかないのです。これがその数値です」

「なるほど、この数値が貧血を示しているのですね?」

「はい。赤血球とかHbとかがありますが、酸素の運搬力を反映するのはHbの方です。そのためHbの数値で貧血とか多血とかは定義しています」

「原因はなんでしょうか?」

「それはここに書かれているMCVという数値、平均赤血球容積・・まぁ、簡単にいうと赤血球の大きさですが、これが70とかなり小さくなっています

「このMCVはいくつくらいが正常なのでしょうか?」

「MCVというものは80から100くらいが正常で、貧血の患者さん(女性ならHb<12g/dl)でMCVが80未満だと小球性貧血、100以上だと大球性貧血といっています。今回は小球性貧血になりますが、この多くの原因は鉄欠乏性貧血です。稀にサラセミアという遺伝性のもの(僕は診断したのは今のところ1例だけです。まぁ、小児科に行きますよね。たまたま原発性免疫不全も診断…確定したのは遺伝子検査をしてくださった小児科の先生ですが…したことがありますが、遺伝性疾患は通常大人では来ることは少ないです。軽症サラセミアは家族みんなで小球性貧血、Hb11g/dl前後とかで大人でも元気というのもあり得ます)もあります。」

「遺伝性ですか?」

「遺伝性の疾患であれば家族もそうなっていると思いますし、子供のころから貧血があったはずです。違うと思いますよ」

「よかったです」

「多くの場合は鉄欠乏性貧血だと思いますが、鉄に関係する検査などを行いますね。検査は血液検査で行います。一応少し診察させてください。」

爪(スプーン爪)、舌、口角などチェック。もちろん眼瞼結膜も・・・。

 

診察後、血液検査に行ってもらい血液検査結果がでる。血液検査の結果を説明する。

 

「○○さん、血液検査の結果が出ました。検査結果は鉄欠乏性貧血で良いようです。

検査結果を説明していきます。健診と同じようにHbは8g/dlでMCVは70flと小球性貧血という定義になります。この原因を調べるためにフェリチンというものと血清鉄、TIBCというものを調べました。血清鉄は鉄ですね。TIBCというのは鉄を運ぶ物質の総量みたいなものと考えてください。TIBCというのは鉄が余っていれば低くなりますし、鉄が足りなければ高くなります。フェリチンというのは体の中に蓄えている鉄の量そのものを反映していると思ってください(細かく言うと違います)。

今回フェリチンというものが8ng/dl と低値で、TIBCは400を超えていました。フェリチンが45ng/dlを下回ると鉄欠乏の事が多いとされていますが、特にフェリチン12ng/dl以下で小球性貧血を認めていれば、その原因は鉄欠乏性貧血と考えてよいとされています(もちろん、複合技というのもあります。ただ、血液内科医はRDWという赤血球の大きさの範囲を見て、大きいのと小さいのが混ざっているようなことがないかを必ずチェックしています。混ざっていたらいくつか原因があるかもしれません)。」

「よかったです。大きな病気でなくて」

「ただ、鉄欠乏性貧血で重要なことは原因が何かです

-----------------------------------------------

ここまでで鉄欠乏性貧血の診断へ至る道は終わりです。ここからが最も重要なことですが、鉄欠乏性貧血で最も重要なことは原因が何かです。大学病院に鉄欠乏性貧血が紹介されてくることはあまりありませんが、個人的にはCML(慢性骨髄性白血病)が疑われ紹介されてきた患者が、Hb11g/dl で若干小球性であったので調べてみたら、鉄欠乏+大腸癌(転移あり)でした。他にも胸部外科から術後安定した後に貧血が進んできているといわれて紹介され、鉄欠乏だったので調べたら大腸癌だったか胃癌だったかがありました。

もちろん、腫瘍だけが原因ではなくて多くは女性なら月経絡みとか、偏食が多いですが

 

-------------------------------------------

「原因が重要とはどういうことですか?」

「鉄欠乏が生じている原因はいくつか可能性があります。鉄が足りなくなる最も多い原因は出血です。出血で失われる鉄の量に比べて、補充される鉄の量が少なければ鉄欠乏性貧血が生じます。○○さんは女性ですので、いくつかうかがいたいのですが」

「はい」

「生理は規則的に来ていますか」

「はい。まだ、閉経はしていません」

「出血量が多いとか、最近増えてきたとかはありませんか?」

「今までは気が付きませんでしたが、少し前から増えてきています。それで先日、産婦人科の先生に診てもらいました」

「何か言われましたか?」

「子宮筋腫があるそうです」

子宮筋腫は貧血の原因にもなりますし、過多月経の原因にもなりますね。ほかにもいくつか質問させてください。○○さんは食事は規則的に食べていますか。急にダイエットを始めたとか偏食しているとかはありませんか?

「いえ、ありません」

「胃が悪くて胃薬の内服をしているとかはないですか?」(胃酸は鉄の吸収に必要なので、胃酸を止める薬は鉄欠乏性貧血を引き起こすことがある。まぁ、胃酸を止めたために鉄欠乏性貧血が生じるには、かなり長期:年単位に内服しないと起きないだろうが・・・・)

「胃薬は飲んでいませんが、少し胃に不快感があります」

胃潰瘍などから出血しても起きますし、他にも消化管というのは気が付かないうちに出血していることがあります。念のため、便潜血の検査をしましょう。異常があれば胃カメラや大腸カメラを行う必要があります

------------------------------------------------

鉄欠乏性貧血だといって油断していると先程も書きましたが、隠れた大きな病気を見逃すことがあります。子宮筋腫を題材にしましたが、鉄を余分に使うような状態(妊娠など)も鉄欠乏になりますし、子宮筋腫以外の腫瘍も鉄欠乏につながることがあります

また、出血で女性ならば月経絡み、男性や閉経した女性は必ず消化管を調べる必要があります。イギリスだと鉄欠乏性貧血の患者で45歳以上の人は消化管の悪性腫瘍を検索するようにしていたと思います。

あとはダイエットを始めたとか、非常に偏食がひどいとかそういうのを確認します。

 

治療は基本的に鉄剤です。鉄剤は便が黒くなります。僕はあまり食前に内服とはしていません。理由は胃に刺激を与えてしまい、食前だと飲めない人が多いから。一応食直後の内服としています。飲めたら食前でいいですよ。

---------------------------------------------

「○○さんの鉄欠乏の原因は少しずつ調べていく必要がありますが、今は消化管出血がなければ婦人科の先生が診てくださっている子宮筋腫や過多月経が原因かもしれません。それは便検査の後に考えるとして、治療に関して説明します。治療は鉄が足りない、すなわち材料不足による貧血ですので鉄を補充していきます」

「鉄剤による副作用はありますか?」

「ひどい副作用は飲み薬では起きにくいです。ただ、胃に刺激を与えるので、気持ち悪くなったりする人がいます。また、便秘になったり、下痢になったりする人が少しいますし、便が必ず黒くなります

「なぜ黒くなるのですか?」

「それは鉄が胃酸に触れると黒くなります。よく胃の出血があると黒くなるとか言いますが、それは赤血球の中にある鉄分の色なんですよ」

「なるほど。それなら仕方がないですね」

「飲み方は食前に飲むことを推奨しているものが多いですが、食直後に飲むと胃のムカムカが少ないです

「よく、お茶と一緒に飲んではいけないといいますが」

「大丈夫ですよ。もちろん水の方がいいですが、多少のお茶で吸収が落ちても、飲んでいる量が普通よりもっと多いので影響はほとんどありません」

「どのくらい内服していればよいですか?」

基本的には貧血が改善し、フェリチンが上昇してから3か月ほど内服するのが良いと思います(実際はフェリチンが上昇したらやめますが、歳ほど書いたように基準範囲は12~150くらいだと思いますが、45未満は鉄欠乏が多いので、僕は150に近づかない限りはこの辺かなと思ってから1~3か月分処方します。要するに最後の処方として飲み終わったらもう様子を見ましょう・・・って)」

「わかりました、よろしくお願いいたします」

---------------------------------------------

なんか外来の小説みたいですが、こんな感じですね。ちなみにどうしても飲み薬が無理だった場合は注射薬を使用します。これについては副作用が異なりますので、主治医の先生によく確認してください。

 

鉄欠乏性貧血と言われて、鉄剤を飲むことになった場合

1.鉄欠乏の原因は何か

2.鉄剤はきちんとのめるか

が重要です。鉄剤の内服は飲むことが負担でなければ、飲みすぎたからと言ってそれほど悪影響はありません。

ただ、静注はいろいろあります。アレルギーや血管痛などもそうですが、種類によっては骨軟化症なども…(汗

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元気な人が救急車にはねられ... | トップ | 慣れないことをすると疲れる... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうですね。 (りー)
2012-05-18 19:22:45
そうですね。
頑張って前を向いて行かなきゃですよね。

白血球、CRPが上がるほどの腫瘍なら見落としなどないですよね?
腫瘍の可能性は低いですよね…

慢性炎症ならば例えばどんな病気があるのですか?
精神科は先生に相談して診ていただける可能性があるならばお願いしてきます。
先生のお返事は毎回私の救いです。
どうしても直接主治医にお話しする時は時間があまりないためゆっくり聞けず主治医に言われた疾患などを後から不安になりすぐにコメントさせていただいております。
腫瘍の可能性が低いのであれば来週すぐにでも受診してこようと思います。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2012-05-18 22:43:56
>りーさん
こんばんは、コメントありがとうございます

腫瘍の可能性は今のところ低いと思います。ただ、以前より申し上げていますが何らかの炎症はあるのは間違いにので、その原因は調べるべきだと思っています。
いずれにせよ、一度しっかりと診てもらってください。応援しています。

また、コメントいただければと存じます
返信する
ありがとうございます (ぷうぷう)
2012-05-20 01:31:40
まるで私に直接説明していただいているみたいです。こんなにていねいに詳しく話してはもらったことはありませんね。(あっ、手術の前の家族説明は1時間以上かけて、ものすごく詳しかったですが・・・)先日行った近所の内科の先生は、結果通知書を見ただけで、「鉄欠乏性の貧血だから、鉄剤飲んで様子を見ましょう。」だけでした。Hbは9.9でHt・MCV・MCH・MCHC全部に↓がついていました。(便潜血は-で、尿潜血+++セもありましたが・・)昨日脳外科受診の日だったので、ついでに結果通知表を見せました。(鉄剤はまだ飲み始めていません。)目のところを見て、「大丈夫だと思うけど、検査しておこうか」と、血液検査しました。結果は11.2Htでした。「数値が変化しているので、慢性の貧血というわけではなさそうで、手術直後は8くらいだったし、いつもは13くらいなので、様子を見ていけばよいでしょう。」と言われました。(腎臓関係や肝機能(B型肝炎のキャリアなので)も大丈夫だそうです。)軽いめまいがあり、階段を上がる時の体のだるさとすぐ息切れしますが、「血液検査の結果と、頭の方と関係ないから」と言われました。まぁ、頭の方は7月の造影MRIをやらないとどうなっているのかわかりませんが・・。とりあえず、近所の内科でもらった鉄剤(フェロミア50mgを朝2錠)を飲んでみようかと思います。
とても分かりやすかったので、B型肝炎のキャリアについての記事もお願いします。母子感染のようです。詳しい血液検査をすると指摘されるくらいですが、最近、生命保険の告知事項で「肝炎キャリア」という言葉があるので(ちょっと前まではなかったような)、少し気になっています。
返信する
今度書いてみます (アンフェタミン)
2012-05-20 09:22:27
>ぷうぷうさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

コメントを読ませていただいて、おそらく大丈夫だろうと思います。女性の方だと生理の前後などでは結構上がり下がりがあるので、Hb値が±2くらいはあると思ってみています。

肝炎キャリアに関して、どちらかというとHBV(B型肝炎ウイルス)に関して説明文を書いてみますね。

また、コメントいただければと存じます
返信する
はじめまして (YUオレンジ)
2014-07-31 08:43:56
突然のコメント失礼いたします。

先日の健康診断(人間ドック)で血液内科への紹介状を渡され 、行くべきか迷ってネットで貧血と血液内科の検索をし、こちらのブログを見つけました。

もともと貧血が有り、健康診断等で血液検査をすると毎回のように要検査との判定が出ますが、以前病院で処方された鉄剤を飲んだ事もありましたがムカムカする感じが苦手で市販のサプリを飲んだりしています。

白血球数 2800/ul
赤血球数 366×10000/u
血色素 6.7 g/dl
ヘマトクリット 24.2%
MCV 66 fl
MCH 18.3 Pg
MCHC 27.7%
血小板数 36.4×10000/u
血清鉄 14 ug/dl
《変換出来ない単位が有り適当な単位表記ですみません、45歳 女性です

貧血は10代の頃からで、シャワーで倒れそうになったりする時はサプリの量を増やしたり鉄分の多い食事をとるようにしています。

血液内科は重篤な病気の方が行かれるイメージがあり、貧血ぐらいで行っていいのかなとも思いますし、血液内科と内科では検査の内容が違うのでしょうか?
今回人間ドックは初めてで、半年後か1年後の次回健康診断の結果を見てからでも大丈夫でしょうか。

ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。 長文、乱文、失礼いたしました。




返信する
受診することをお勧めします (アンフェタミン)
2014-08-03 09:12:32
>YUオレンジさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

確かに鉄欠乏性貧血で血液内科に受診するのは気が引けるとお考えかもしれませんが、一般内科でもよいので受診することをお勧めいたします。

まだ、閉経されていないと思いますので、そちらの出血の可能性もありますが、他の出血源が内科などの確認は必要です。また、Hb 7g/dlを厚労省は輸血の一つの基準としています。鉄欠乏性貧血で輸血の必要性はないと思いますが(鉄剤飲み始めても10~14日ほど増えてくるまで時間がかかりますので、すでに心不全がある患者さんなどでは輸血が必要になると思いますが)、そういう貧血のレベルだと思ってください。

白血球の数値が低いのは昔からか、それとも新規に出現しているのかというのも若干気になりますので、血液内科でもよいと思いますよ。

鉄剤はおっしゃられるように「胃がむかむか」することがあります。ただ、市販のサプリとは全然鉄の含有量が違いますので、うまく飲める方が良いとは思います。

僕は食直後、だめなら眠前にしていますが、飲み方に関しても相談してみてください。

半年後の検診結果を見る前に受診されることをお勧めいたします。

また、コメントいただければと存じます
返信する
ありがとうございます (YUオレンジ)
2014-08-09 13:02:24
お忙しい中、お返事頂きましてありがとうございます。
やはり受診した方がいいですよね。

貧血は病気じゃないので、貧血ぐらいで病院に行かなくてもと思い、
重い腰を上げられずにいましたが、アンフェタミンさんに分かり易く説明して頂いたお陰で病院の鉄剤をきちんと服用しようと思います。

人間ドックの結果が届きまして、当日に頂いた血液内科の他にも
胃が萎縮性胃炎で鳥肌胃炎になっていて、ピロリ菌もいるとの事で
そちらの紹介状も頂きました。
他にも軽度の腎臓機能低下で、右腎血管筋脂肪腫もあるという事でした。
貧血以外は健康に自信があったので少し驚きましたが、
自分の身体を気遣わなければいけない年齢になったと思い、
病気になる前に見つけていただいた事を有難いとおもって、
9月位にピロリ菌を追い出しに病院へ行こうと思います。
その時に貧血の鉄剤も一緒に頂ければと思っていますが、
消化器内科で貧血の事を相談するのは迷惑にはならないでしょうか。



差し出がましいですが、
お嬢さまの誕生おめでとうございます。
お仕事に真摯に向き合うアンフェタミンさんの姿を見て育つお嬢さまは
素敵な女性に育つでしょうね。



長文、乱文 失礼いたしました。


返信する
是非、相談してください (アンフェタミン)
2014-08-10 22:42:27
>YUオレンジさん
こんばんは、コメントありがとうございます

人間ドックで様々な問題点がわかったというのはよいことだと思います。それに伴い消化器内科を受診されるということであれば、貧血の事も相談した方が良いと僕も思います。

娘の件のお祝いをありがとうございます。僕もよい子に育てていければと思っております。

また、コメントいただければと存じます
返信する
鉄剤の服用期間について (むさこ)
2017-04-08 15:30:46
amphetamin先生、初めまして。
5年近く前の記事に、そして、医療相談をコメント欄に書き込んでよろしいものなのか分からず、もし失礼になりましたら何卒お許し下さい。

私は鉄欠乏性貧血で鉄剤を飲んでいたのですが、県外への転居に伴い転院しました。新しい病院(内科)で血液検査の結果、ヘモグロビン13台、フェリチン120台に回復していたので、もう鉄剤は不要との診察で終了しました。

前の病院では血液内科にかかっていて、貧血はそんなに簡単には治らないので、鉄剤を半年位は飲む感じになると言われていたので、あら?まだ2~3カ月しか飲んでないけど?と思い、いろいろと検索していて、こちらのブログにたどり着きました。

引越後、手持ちの鉄剤がなくなって2週間位経った頃から、体の重だるさや動悸など、貧血症状がまた出てきている状況でしたので、血液検査の結果は意外でした。

数値的に基準値をクリアしても、貧血症状が出ることはあるのでしょうか?また、その場合は、しばらく鉄剤を続けることで、症状が改善したりしますでしょうか?amphetamin先生のブログで、「数値上がってからも、1~3カ月は服用…」と書かれていたので、もしかして、数値的に上がっていても症状出るケースもあるのかしら?と思いまして。


貧血は治っていたという結果ではあるものの、症状には困っているので、検査を受けた先生にさらに聞いてみたのですが、「貧血ではないです。お大事に。」という説明しかなく…。
突然コメント欄で質問をしてしまいすみません。

検査の数値や経緯は、
11月の人間ドックで、鉄欠乏性貧血の指摘があり、今年の1月後半からフェロミアを処方してもらって、3月下旬頃まで服用。(フェロミア50mgを副作用の状況次第で1~2錠/日)

11月時点の基準値外の項目
ヘモグロビン10.4
ヘマトクリット31.8
MCV 73
MCH 23.9
血清鉄 30
(血清フェリチン5.6)

4月の検査では、ヘモグロビン13台、フェリチン120台とのことでした。(口頭での聞き取り)

もしアドバイスいただけましたら、幸いです。
また、鉄欠乏性貧血でも血液内科にかかった方がベターでしょうか?今回は、血液内科は紹介状が必要な大きな病院か、少し離れた開業医しかなくて、とりあえず近場の内科に行ったのですが、以前かかっていた血液内科の先生と対応が異なったので…。
血液内科は難しい血液の病気の方がかかる科という印象で、鉄欠乏性貧血程度でかかって良いのかな…という気後れみたいのもありまして。

高校の頃から社会人の今に至るまで、たびたび鉄欠乏性貧血になっていて(先生と同じ1978年生まれです。プロフィール拝見しました)、以前は鉄剤の副作用が強くて、毎度、注射で治療していました。
今までも、数値が回復しても、症状は残る事もあり、そこで治療終了になっていたのですが、鉄剤の服用を数値上昇後もある程度続けることで、体の重だるさ等の改善になり得るものであれば、ぜひ知っておきたい情報だなと思いました。

突然の不躾な質問で恐縮ですが、数値が改善してからの症状や鉄剤の服用について教えていただけましたら、大変ありがたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
返信する
症状はHb値が基本になります (アンフェタミン)
2017-04-08 20:27:17
>むさこさん
こんばんは、初めまして。コメントありがとうございます。

医療相談はこのblogでは基本的に気にせず受けておりますので、どうぞご気軽にお尋ねください。

まず、貧血の症状として「だるさ」「めまい(立ちくらみのような)」「動悸」などがあると思いますが、どのような症状が出やすいでしょうか?
コメントの中では「だるさ」が書かれていますが、だるさだけでよろしいでしょうか?

まず、貧血の症状は「Hb」の数値に基本的に依存しますが、「急激に下がる」とだるさを感じやすいということがあります。逆にゆっくり下がってきていれば、Hbが7g/dlでも症状がないという方もいます。

ですので、例えばHb 13g/dlであってもその少し前に出血(生理など)があり、急激にHbが下がったのであれば、少しだるいと感じるかもしれません。

基本的に鉄剤は教科書にもよりますが、「2ヶ月くらいでHbが改善するが、フェリチンの改善は不十分なことが多く、さらに数ヶ月の内服が必要なことが多い」とされています。
1月のデータ(内服開始時)がどの程度のものだったかが 気になるところですが、貧血がそれほど進んでおらず早い段階で回復してフェリチンも上昇したのかもしれません。

「だるさ」の原因が貧血以外にある可能性もありますので、なんとも言えないところです。

なお、鉄剤の注射製剤も織り交ぜて治療をしている場合は、フェリチン値は治療後4週程度は上昇しておりますので、「予定の鉄剤投与終了」した後、4週間後に評価をします。

鉄欠乏性貧血であれば一般内科で良いかと思います。

ということで、症状については「一般にはHb値に依存するが、下りが早いと症状が強く出ることがある」、「鉄剤の服用は一般には半年程度で、Hbの改善とフェリチン値を見ながら決める」という感じです。

通常はHb上昇後も飲み続ければ「だるさが取れる」ということはないのではないかと思います。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医学系」カテゴリの最新記事