新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

僕は何がしたいのか…を考える

2011-12-20 23:31:01 | Blogを書く理由

さて、続けます。

眠いうえに酒を飲めなかったから、思わずビールを口にしたら眠くなってきました。

 

本当は今日は医局の忘年会で…参加したかったのですけどね。仕方がない・・・と、一人でビールを飲んだら

「眠いw」

そんな状況です。まぁ、いいでしょう。酔っているわけではないので。眠いだけw

 

眠いので簡単に書いてみます。10日間ほど時間がありましたので、いろいろ考えました。自分自身が何をしたいのか…ということに関して。

 

当然、医師としては血液内科医、腫瘍内科医として臨床現場に立ち、多くの患者さんに尽くしたいと思っています。その先には僕が求めている、さまざまな知識・発見があると思っていますし、それが何よりも楽しみです。

研究もしたいのですが、いま複雑な「がんの生物学」がわかってきています。僕はもともと生物学者志望(小学1年から高校2年まで一貫して言い続けたものです)ですので、こういった話が大好きなのですが…物事は複雑さの先に必ず「単純」なものがあると思っています。

多くの知識がなく、こういったものだ…と単純に考えられていたものが、知識が増え「複雑化」しています。アザシチジン・・・メチル化というものを解除する薬ですが、遺伝子に変異がなくても「メチル化」することで遺伝子が機能しなくなるなど昔は考えもしなかったと思います。p53というたんぱく質があります。このたんぱく質だけで200も300も機能があるといわれている「がん抑制遺伝子のかなめ」のような存在ですが、どうしてこれほど複雑な機能が一つの物質にあるのかわかれば・・・。どうやって機能しているのか。

きっと、さまざまなことがわかり、最終的に単純な真理のようなものが出てくるのだろうと思っています。本当に・・・そういった真理が知りたい。がんの生物学における「真理」がわかれば、心の底から満足して死ねるのだろうと思います。少なくとも追求していくことができればw

 

あ~。そのためには英語だけはやらないとな~。今にして思えば、英語だけは真面目にやっておけばよかったなw

 

さて、医師としてはそう思うのですが…ほかにもいろいろ考えていました。時間があったものですから。

 

僕は教育が重要だと思っています。誰もがそう思っているといわれると思いますが、日本が「下降」しているこんな時だからこそ、教育が最も重要なのだと思っています。

 

日本が下降している。だから教育や社会福祉に使う金よりも、日本を立て直すのに必要な経済などに力(資金)を集中させるべきである。そう考えることは一つの考えだと思います。しかし、日本を立て直すためには数年で立て直すとかいうレベルではないはずです。

そんなに短期間で物事が成り立つと思っているなら、それこそ物事の本質を見ないで「対処行動をしているだけ」にすぎないと思います。

 

僕はあくまで…今を変えることができるのは20~40代くらいの世代の人間たちがまず動き、それが将来に引き継がれ発展していく。それが必要だと思っています。

仮にですが「教師」が「自分より教え子・弟子が高い位置に行く」ことを良しとしなければ、当然ながら「レベルが下がっていくだけ」です。

もし、そうでなかったとしても「状況が悪化したから」といって、教育レベルを下げていけば「レベルが下がっていくだけ」ではないかと。

 

むしろ、状況が悪化している時だからこそ、10年、20年先を見越した教育改革・人材教育が必要であると思っています。

 

僕は大学にいる間、僕が接した研修医の多くに「僕が研修医の時よりも高い能力、識見を・・・」というのを目標に指導(+経験させること)をしてきたつもりです。少なくとも僕が来年大学に帰るとしたら、その頃戻ってくる後輩2人は「研修医時代の僕よりは高く」飛翔し、帰ってきたときにも僕よりも高い位置でさらに飛翔すると確信してます。

他の研修医の先生にも「僕はこういう指導を受けたかった」と思うことはしてきたつもりです。厳しかったかもしれませんがw

 

そうでなければ「レベルが高まっていかない」じゃないですか。

 

日本のレベルと医局レベルを比較してはいけませんが、常に構成が高まっていくようなシステムにできなければいけない。そう思っていますし、そうする必要があると思っています。

 

僕は「医療」でいうならば「医局改革」の必要があると思っています。以前、某医学系雑誌に匿名で「横断的な教育組織」へ医局を変えるべきだと書きました。今でも考えは変わりません。

医療における「臨床」「教育」「研究」の3つの分野において「臨床」と「教育」は横断的にすることで、それぞれは高みを目指していけます。新たなシステムに変えることができないのは「古いシステム」の成功にしがみついているだけ。新たな時代が来た時に「古いシステム」のままで対応できるわけがない。「インターネット」という情報化の時代に「紙媒体」で情報をやり取りしていたらどうでしょうか。

今年の頭に「アラブの春」と言われる出来事がありました。アルジャジーラとインターネット、特にインターネットが重要な役割を果たしました。

この情報化の時代に「インターネット」をうまく利用できなければ、情報にのまれ、取り残され・・・そうなることは必定だと思います。

 

教育に関しては「医局」という「医療」だけではなく、一般教育もいろいろ考えてしまいます。

 

僕は昔から「多重知能理論」を僕なりのものですが持っていました。ハワード・ガードナーの多重知能理論とは異なる、僕の考え方ですが・・・

すべての人の才能の総量は同じである。ただ、その才能の配分が違うだけ。才能は傾きであり、時間をかけても(まさに掛ける:×)傾きが0に近ければ能力の伸びは少ない」そう考えています。だから僕は「すべての人の才能」を尊敬します。少なくとも僕よりも高いセンスを持つ分野が必ず人にはある。

本当は子供のころからそういったセンスを伸ばしてやる必要が、これからはある。今までの教育は画一的で「一定レベル」の人間を大量に作る(表現が悪いですね)にはよかったと思いますが、これからは知識や情報をどう応用できる人材を作るか。情報が無限にある中で、必要なもの、自分に関係のあるものを選別し、応用発展させていく力。全員が同じものを身に着けているよりは、複数のとびぬけた分野を持つ人材が「でこぼこ」にいるほうが良い。画一的な教育をしても、これからの時代には意味が乏しいのではないでしょうか。最低限必要な教育を行いながら、得意分野を伸ばしていく。「知識」「情報」の奔流…知恵の時代に入っているのだと思います。

一般教養は必要です。僕は高校時代からは「教育」を「大学入学のための知識遊び」と軽く見積もり失敗しました。まぁ、高校入試も半年前から1時間も勉強しないで受験しましたけどね…(本当にやる気が出なくてw)。大学に合格したものの、今でも「高校時代に遊ばなければよかった」と後悔しています。まぁ、後悔というのは「後で」するものですから、仕方がないのですけどw

さて、そんな僕が「教養」をこれ以上減らすか…というと減らしません。変えるのは2点。

1、評価の仕方

2、自由科目の設定(得意分野を選ぶ、もしくは何が得意か、何が面白いと思うか・・子供のころから追及する)

この2点を僕は導入したい。

 

評価の仕方と書きましたが、5段階評価を止めるとかそういう意味ではなくて「試験」は力試し。勉強のきっかけにすぎない。やはり、何をしたいのか。子供たちにも目標を常に持ってもらうべきです。何を目標にするのか。目標を達成できたのか。「ポートフォリオ」的な考え方ですが、適切な目標を設定し、それに向けて自分自身でどうそれを達成し、実際にできたのかが重要ではないかと思います・。教師はそれを助け、最後に評価する。

 

目標を達成できた子供はすべて認められる。

全ての人は「面白い」と感じたもの、認められた能力の分野で花を咲かせるのではないかと思います。僕は生物学や医療の分野でした。

 

子供に大きな目標・・・まさに人生の目的のようなものをみつけるのは時間がかかるかもしれません。

しかし、そういったものを早期に見つける。そうして細かい目標を次々に達成する。そのための自分探しの時間はあってしかるべきです。もしくは自分の目標を達成するために必要な時間を。

 

僕はその二つが今後の子供の教育に必要ではないかと感じています。

 

もちろん、僕は完全な人間ではなく、むしろさまざまな欠点がある人間です。しかし、そのような欠点のある人間が大勢集まって、より良い案を作り出していくのではないかと思っています。

 

僕は僕の職場の「医療システム」を変えることができないかと思っています。僕の考えを職場の同僚(というか、立場上は部下になる)に話をしたところ、現場としてはそういうシステムに変えてほしいという話でした。

僕が「どうせ変わりはしないよ。この職場w」と考えていても、僕がもしこの職場に居続けるのであれば「変えに行く」でしょう。

 

それが僕という人間だと思います。

 

しかし、僕は一番重要なのは「日本の教育」だと思っていますし、次に「がんの生物学の真理」です。

 

あ、その前に一応、家族ができたら「家族」とさせてください。僕自身は「自己犠牲」でもなんでもOKです。けど、自分よりも友人や仲間を大事にしたいと思っていますし、それが僕だと思っています。けど、優先順位をつけるならやはり家族を上に持ってきたいですね。

 

だから今の職場の改革は公的には3番目。僕が思っているくらいのこと(具体的な、より具体的な考えも含め)は恐らく少し考えている人は考え付くはず(実行するかしないかは別として)で、それを行うエネルギーの大きさが・・そして「すぐに成功する類のものではなく、10年先、20年先を見据えたもの」である性質上、今のシステムではなかなか難しいのかもしれません。

まぁ、僕のイメージでは・・・文句は出ないはずなんだけどな(どこに不利益が出るのかが、僕の中では不明)。

 

そう考えています。

 

僕はこういった目的をもって人生を歩んでいきたいと思いますし、死んだときに何を残しているのか、周りがどういってくれているかは僕の知るところではないですしねw

ということで、10日ぶりの自宅での睡眠…をこれからとりたいと思います

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

blogram投票ボタン

それでは、また。

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 慢性疾患が急性疾患をきっか... | トップ | 全医連声明発表:僕の中では... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アンフェタミン)
2015-10-13 23:18:20
>山口直子さん
こんばんは、コメントありがとうございます

人の可能性は無限かもしれませんし、いろいろあるのだろうと思います。

僕は基本的に「アンフェタミン的多重知能理論:個人の考えですけどね(http://blog.goo.ne.jp/amphetamin/e/e1c612b049a99155eefbc9518f9e8680)」に書いたように、すべての人の才能の総量は同じであり、個性とは才能の方よりだと思っています。

それゆえ、その「才能の偏り」に合わせて時間を使わせてあげることが教育などでは重要ではないかと思っています。そうすればすべての子供たちが才能を発揮できる世の中になるのではないかと思っています。

まぁ、個人的な考えですが。当然、何のデータもないですがそう思っています。そのほうがすべての人を尊敬できますし(僕にない特性を全ての人は必ず持っているはずですので)

自信もいろいろあると思いますが、繰り返すことで生まれてくるものもあると思いますし、よくわからないまま湧き出てくるものもあるのかもしれません。

すいません。うまくコメントの返事になっていないかもしれません。

また、コメントいただければと存じます
返信する
ブログについて (山口直子)
2015-10-10 14:10:21
コメントは、とても情熱的で分かりやすかったです。
そうですね、ただ、安全は、貴方の目指す生物学の真理だけではないかもしれません。そして、私がつねづね感じていたのは、人の可能性を計測するのはとても難しいのかな?と思います。頭の中は、言わば未知の領域で、計測というより、どう引き出してあげて、導き出すかで可能性の幅や比率が変わって来る気がします。それを立証しているのは、少なからず、スポーツ選手の監督や、コーチがそこに当てはまるのかな?と思います。つたない知識や、浅はかなコメントですみません。別に私はデータを取ったわけではないですが、なんと無くそう思います。ただ、引き出し方は、相手の技量にも影響してきますし、パートナーシップというように、お互いの信頼関係も加味されて来るのかな?とも思います。
自信って、何処から湧いて来るの?ってなった時に、思い返せば、もしかすると心当たりは、あるのではないでしょうか?私の場合は、まだ評価に値するだけの状況ではないと思います。人には、言わないもしくは、言えないことって大なり小なりありませんか?でも、原因も自分で理解していて、そこを取り払えば、滞りも無くなる事も分かっていたりとか?
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2015-05-10 10:01:35
>さきさん
こんにちは、コメントありがとうございます

本当に子供たち1人1人の才能が重視され、才能に合わせた活躍の場が与えられれば、もっと発展するのだろうと思います。

恐らく、才能を伸ばすような教育が行われれば、与えられなくてもその分野に多くの子供たちは進んでいくのだろうと思いますが。

ゴールデンウィーク中に風邪をひきました。寒暖差が激しいと体調を崩しやすいといいますので、さきさんもご自愛ください。

また、コメントいただければと存じます
返信する
お疲れさまです (さき)
2015-04-30 18:54:08
いつもコメント下さりありがとうございます。
タイトルに惹かれて読ませていただきました。
アンフェタミン先生は、まだお若い年齢でありながら、本当にしっかりした考えを持たれていて、素晴らしい事ですね。

一人一人の才能が重視され、学問も本当に本人の自由意志でchoice可能になったら、
どんなにいいことでしょうか。

暑くなってきました。どうかご自愛くださいますように。
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2011-12-24 09:22:47
>ゆみこさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

飲みすぎで記憶がなくなるって、結構あるんですよ。僕の場合、見た目上ほとんど問題なさそうに見えるから性質が悪い。

今日は新宿へ行く予定です。ちょっと用事がありましてw

また、コメントいただければと存じます
返信する
面白すぎ。 (ゆみこ)
2011-12-23 21:52:23
そう言って頂けて、ホッと致しました。
という事で、たぶん調子(私生活が暇の為、ついつい書き込みしてるのか…笑)に乗ってしまうかも知れません。

いや~、飲み過ぎて記憶が無くなるって本当にあるんですね~。そうなった事がないので(缶一本で耳に心臓が来たかと思った事はあるけど)ちょっと、面白すぎます。
私に関してだけいえば、返信が遅れようが、なかろうが全く気にしませんので、謝らないで下さいね。

世の中は3連休(私は逆に仕事)という事で、よいクリスマスをお過ごしくださいね~♪(^▽^)

ど~でもいいコメント失礼致しました。
返信する
Unknown (アンフェタミン)
2011-12-23 19:05:39
>ゆみこさん
こんばんは、コメントありがとうございます

っこの適性や特徴を伸ばすことはこれからとても重要になると思います。僕と同じようなことを考えている人は大勢いると思うのですが、なかなか実現するには至らないのだろうと思っています。

まずは周りから…と思っていますが、子供ができたら…(結婚もしていないのにw)

乗り越えるのは個人の力、全くその通りだと思います。周りが無理や倫理越えさせることはできません。

医療も医師は患者が治るのをサポートしていると僕は考えています。患者があきらめていたら治るものも治りませんから。

邪魔にはなっていませんのでご安心ください。

また、コメントいただければと存じます
返信する
色々、頑張ってください。 (ゆみこ)
2011-12-22 21:52:54
内容をみて、アンフェタミンさんらしいなぁと思いました。

子供達の個々の適性や特徴を伸ばしてあげれる事、そして何でも良いから自信を持てる人間に育てていければ、個人だけでなく世の中が成長できる。その様に思います。

頑張ってくださいね!
やりたい事があるって、素敵な事ですよね。
応援してますからp(^^)q


前のコメント、正直嬉しく思いました。でも、本当は優しくなんかないです。私達は見ているだけの人間でしかなく、乗り越えるのは本人の力にかかっていると思っています。
その中で、根拠を適切に示す事が出来るのは先生なのですから。邪魔してなければ良いのですが…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Blogを書く理由」カテゴリの最新記事