見出し画像

あみの3ブログ

伊勢亀山城@三重県亀山市本丸町 2022年8月19日

お城検索は→こちら


石垣が残る三重の城巡りまとめは→こちら


文永2年(1265)若山(亀山市若山町)に関実忠が最初に築城し、元亀4年(1573)織田信長により盛信が追放されるまで、関氏16代の居城であった。但し、石祠時代のうちに原罪の位置に遷されたとされ、発掘調査においても戦国時代末頃の空堀が確認されている。
 天正18年(1590)岡本宋憲が入城後、新たに築城したとされ、この城については、『九々五集』に本丸・二の丸・三の丸から成り。天守も建てられたと記されている。
 また、三宅氏が城主の時、丹波亀山城の天守を解体するよう幕府から命じられた出雲松江城主堀尾忠晴が間違えて伊勢亀山城の天守を取り壊したと伝えられるが真意のほどは定かではない。
 寛永13年(1636)本多俊次が城主になると亀山城の大改修に着手し、東西700m、南北500mに及ぶ縄張りが確定する。城の外周は堀が巡り、一部は谷をせき止めて水堀とした。城内には本丸・二の丸・東三の丸・西の丸・西出丸の郭があり、本丸には将軍家旅館として整備された本丸御殿、二の丸には城主居館と藩庁を兼ねた二の丸御殿が設けられた。 亀山城の別名については唯一の出典である『九々五集』に姫垣を意味する「粉蝶城」と記されている。
 城主は八家が目まぐるしく入れ替わったが、延享元年(1744)石川総慶が城主となると、以後は石川家11代で明治維新を迎えることとなる。
 明治6年の廃城令によりほとんどの建物は取り壊され、現在は多聞櫓と石垣、土塁、堀の一部が残されているに過ぎない。多聞櫓は県下で唯一の城郭建築として昭和28年に三重県指定文化財に指定された。また、石坂門は近年の発掘調査により石垣基礎の一部が発見され歴史博物館前庭に移設されており、わずかではあるが往時をしのぶことができる。亀山市教育委員会、、、現地説明板より


場所は三重県亀山市本丸町
亀山市役所側から城址公園に入ると、「多聞櫓」「石垣」「亀山神社」と続き、駐車場に至ります。

伊勢亀山城平面図、、、現地説明板より



「関見櫓跡」
西出丸北西隅の櫓


「本丸西側の堀」跡には亀山中学校が建設されている


「二の丸石坂門」辺りに建つ亀山市役所


「二の丸跡」に建つ亀山西小学校


「石坂門」跡辺りに建つ城址碑


外堀の風情を残す「池の側」


「楠門跡」
じどうえんの辺りに建つ標柱



「本丸跡」
じどうえんとして整備されています。



「本丸御殿跡」に建てられた亀山神社


亀山神社周辺に移築された「演舞場」






【三重県では唯一の現存多聞櫓】
石垣の上に建てられた多聞櫓は、東西八間(約15.8m)南北六間(約10.9m)の木造平屋建て入母屋造りで、平面がL字形をしている。創建時代は、諸説あるものの寛永10年(1633)には築造されていたものと考えらてれます。
 明治以降、城内の建物が取り壊される中で、旧藩士により落札され失業士族の授産場に使用され、その後は会議室・展示室として幾度かの改造を受けています。
「平成の大修理」によって多聞櫓の外観は改変を受けた黒い板張りから、改変前の白漆喰に、また窓の形状なども古い史料に基づき復原されました。




南東方向・正面階段より



西方向・石坂より



南西方向より



多聞塀と櫓石垣



模擬多聞塀内側、狭間




【多聞石垣】
現存する石垣は、本丸南東隅にあたり、外側の高さが13.5m、内側は4.mで、石垣を多用しない亀山城内では最大の規模です。石材は、長大な自然石を多用した野面積みで、宝塔等の石造物の転用もみられるそうです。東面と南面は野面積みが多用され、北面では見られないため、北面は嘉永7年(1854)の大地震による崩落によって修復されたものと考えられています。

北面隅



東隅石



西面
旧内堀(亀山中学校グランド)より



西側の折れ(横矢掛かり)



南西角石



伊勢亀山城は多聞櫓とその周辺の石垣や堀の一部が見どころとなっていますが、背後の山から南に向かって開いた城下にはいくつもの曲輪跡や門跡・屋敷跡があり、ゆっくり歩いてみれば往時を偲ぶことができると思います。
また東海道五十三次「関宿」には古い町並みが残っており、併せて訪れたいですね(^^)/




【亀山城】
《》

名称(別名);かめやまじょう(粉蝶城)
所在地;三重県亀山市本丸町
城地種類;平城
築城年代;文永2年(1265)
築城者;関実忠
主な城主;関氏、岡本氏、本多氏、石川氏他
文化財区分;県指定史跡
近年の主な復元等;模擬塀
天守の現状、形態;多聞櫓、石垣、堀、土塁

※出典、、、

地図;




◆御城印 スタンプラリー・スタンプ



設置場所:JR関駅内売店(駅構内の「亀山市観光協会」向かい側)
住所:〒519-1111 三重県亀山市関町新所664−2
営業時間:未調査



地図:
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「城歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事