goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

散発

2009年10月08日 | 留学
数日前、友達に自分の髪を切ってもらった。
だって、近くで切ってもらうと20ユーロ=2600円かかるんだもの。
けっこうさっぱりしたわ=

そして今日、他の友達の髪を切ってあげた。

お世辞にもうまいとはいえないが、、、まあ、合格でしょ(笑)
とこやさん、すごいわ~

でも、髪を切るって楽しいね~。

こっちに来ると、なにかと高くつく。
日本だとお金払ってた事を、自分でやるようになってきた。
食事もほとんど自炊だしね~。

そして話は変わりますが、来週末、ドイツのシュツットガルト行くよ!
友人の友人がエアバスにインターン中で、少し案内してもらえるかも。 

日曜日本食パーティー

2009年10月05日 | 留学
毎週日曜日の夜は日本食パーティーをしています。
こちらに来てすぐ、お好み焼きパーティーをしたのがきっかけで、参加者もだんだん増えています。
今日は7人。
友人から、使っていなかったちらし寿司の素の提供を受けたので、ちらし寿司をつくり、
さらに、トナカイカレースープ、チョコレートプリン、サラダというラインナップ!

なんだかんだ、食に対する欲求は満たされている感じ。

これから、寮メートのフィン人とかも徐々に参加してもらえればと思う♪

生活環境inオタニエミ その1

2009年10月03日 | 留学
最近天気が良いです♪
その代わり、気温がぐんと下がりました。日中も10度を下回っています。友人に言わせると、「この時期にしては例年になく寒い」そうです。日本はどうですか?
こちらでは、紅葉狩りはしないみたいだし、広葉樹も少ないけど、もしするとしたら今がおそらく見ごろです。

さて、フィンランドに来て1ヶ月。
こちらの生活にはとても満足してます。
住居に関していうと、自分の住んでる寮はトイレ・シャワーは各部屋にあり、7人でキッチン・冷蔵庫をシェアする形式で、周りは全員フィンランド人。
他の階では留学生も多いのでレアなケースだと思いますが、フィンランドの工学系学生的な雰囲気が漂ってて気に入っています。東工大にけっこう似てるのでは?

〇自分の階の印象
・初対面だと無愛想な印象だが、相談すると何かと助けてくれる。
・基本的に口数はあまり多くないし表情の変化も少ないが、性格はおっとりしててやさしい。
・食器は個人所有が多い。個人と公を明確に分けてる感じ。(他の階は共有品が多い)。
・共有スペースは比較的清潔(他の階はハエがわいてたりも多い)で、無駄なものがほとんどない。
・皆、比較的料理する(毎日キッチンでは2~3人と会う。たいていはパスタか冷凍食品のピザ)



キッチンでは、仲良くなるなる意味も含めて、誰かに会うたびにフィンランド語の練習してます。
おかげで、かなり距離感が縮まりました。

この前は、日本食を作ってあげた友達から、お返しにとマッカラといわれるフィンランドの大きなソーセージを、玉葱と一緒に焼いたものをご馳走になりました。ケチャップをつけていただきます。
結構いけました。ビールと食べると最高です!

続きは次回

ロシア大使館へ

2009年10月02日 | 留学
月末にSt.petersburgに旅行に行くので、ビザ申請のためにさっきみんなでロシア大使館に行ってきた。

ロシアは、観光で行くにも通過するにもビザがいる。

35ユーロなり。
ずいぶん待ったけど、来週の金曜日には発行されるのでよかったよかった=

今日もいい天気♪

Nippoliサウナパーティー

2009年09月30日 | 留学
金曜日にニッポリサウナパーティーがあった。
ニッポリとは、ヘルシンキ工科大学(TKK)にあるサークルの一つで、フィンランド人と日本人の交流サークル。
年に数回サウナパーティーをやっていて、TKKの外からも沢山の人が集まります。

自分はこれが、こちらに来て2回めのサウナ。
仲良くなったフィンランド人は皆、海に飛び込むのが好きみたい。

サウナ小屋からタオル一枚で隣の桟橋を走り、ジャンピンぐ直前にスッポンポンに変身!
最後には
「フーーー!」とか「イェイ!」とか言いながら飛び込むわけです。

外は10℃を切ってて水温も非常に低い・・・
お酒も飲んでたし、ノリノリで何度も飛び込んだけど5回が限界やった。。。

彼らは冬でも凍りを割ってそこに飛び込む。女性でも1度や2度の経験はあるみたい。
真冬にこんなことしてたら心臓麻痺で死んじゃう人が多発するわと思い、聞いてみたところ、

「それは聞かないけど、酔っぱらったままサウナで寝ちゃって死んじゃう人はいるよ~」

とのことです。

ちなみに自分は翌日風邪引きました。

日本語みたいな名前

2009年09月30日 | 留学
フィンランドの街を歩いていると、日本人にとってみると、とても面白い名前の看板を沢山見ます♪
以下、ちょっと例をあげてみると、


タコ専門の会社が入っているビルです。


しわでお悩みの方はどうぞ。

(以上タンペレで撮影)

ほかにも、ATMは”おっと”(OTTO)で、木は"プー"(PUU)、頭は”パー”(PÄÄ)で、街路は”カツ”(KATU)みたいな。

Menin Tampereen

2009年09月30日 | 留学
タンペレに行った。
タンペレは人口20万人ほどでフィンランド第二の都市。
内陸部にありヘルシンキからは電車で2時間弱。
隣あった湖の高低差を利用した水力発電が盛んだそうで、工業都市として栄えてきたそう。

行ったところ
〇レーニン博物館
こんなものがあったのか!
レーニンは帝政ロシア時代からフィンランドの独立に賛成してきたそうで、とても好意的に記述されてる。
たまたま来ていた東大教授の方と、カウッパハッリで一緒に食事を。

〇カウッパハッリ
ここのお店で食事。
ヘルシンキならハカニエミにある市場に雰囲気が似ていた。
血の入ったソーセージ(Mustamakkara)はタンペレ名物らしく、食べてみたら意外にいけた(笑) (ガイドブックでは酷評されていたので・・・)

〇ムーミン谷

ムーミンの作者、トーベ・ヤンソンのスケッチや作品が沢山展示してあり、タンペレ市立図書館に併設されている。市立図書館も入ってみたけど、すごくおしゃれで広い!スカイプがタダでできちゃうスペースがあり感動~。
さて、ムーミン谷ですが、訪れる人の1/3は日本人と思われる。
ヤンソンのスケッチは、非常に繊細で愛情のこもっているように感じました。一度見てみるといいかも。
ムーミングッツショップもあったので、フィンランド語の”オリジナル”ムーミンの本を買いました。

〇スパイ博物館
スパイの道具が沢山飾られていて、体感するコーナーも。
最近のだと、メールのハッキングとか。
かなりオタ度の高い展示なので、そこら辺詳しいと、より楽しめそう=

その他
水族館にも行こうと思ったけど、歩きつかれたのでやめといた。
こちらでは夏だけの営業施設が非常に多いけど、ここは年中やってるのでまたの機会に。

小さな山があって、そこからの眺めはとてもきれいでした!
街路樹も黄色に紅葉していて、視覚では秋のムードプンプンだけど、気温は軽く10℃切ってたと思う。。。

謎の洗濯物群。興味本位で入った路地を抜けると、広場になっていたが、なぜか洗濯物が干してある。
なんじゃこりゃ?


ヘルシンキ ストリートサイクリング

2009年09月23日 | 留学
今日ヘルシンキでは、Autoton päivä(car-without day)ということで、自動車の道を自転車で走るイベントがあり、誘ってもらった。
一緒に走ったのは日本人3人とフィンランド人1人。

17時にマーケット広場の西にあるバルトの乙女像をスタートし、警察官の先導のもと1時間ほどかけて街の中をサイクリング!

子供を乗せたお母さんのママチャリをはじめ、マウンテンバイク、ロードレーサーやピスト、リカンベント(車いすみたいな体勢でこぐやつ)など、様々なチャリが走っていて、マウンテンとロードの比率が高かった。

日本だと自転車というと前にカゴがついたママチャリが一般的だけど、こっちでは最初からカゴのついている自転車はあまり売られていない。
道も、歩行者|自転車|自動車 で別れている。
たぶん、日本みたいに人口が密集してなく、道も平坦なので比較的長距離の移動手段として使われているからだと思う。
だから、みんなリュックを背負って、ヘルメットして、蛍光バンドしてる。


さてさて、
今日は一日曇り。途中で雨が10分ほど降ったものの、快適にサイクリング!
気がつけばあっという間だった。

また来月も、こういうイベントがあるらしい。

土曜日にもツーリングに行くつもり。
走れるうちに走りまくるぜ!
そして、自転車もどんどんカスタマイズしてくよ!

オタ

2009年09月23日 | 留学


ヘルシンキの中心部にもオタ発見(笑)

ちなみに、大学のキャンパスのあるオタニエミ・・・

ニエミ = 半島 を意味するので和訳すると

オタ半島。

たまたま

2009年09月22日 | 留学
夕方に授業が終わって寮の玄関に入ろうとしたとき、おじいちゃんと目があった。
黒いキャップにオリンパスのカメラ
雰囲気からお互いに日本人であると分かる(笑)

場所を尋ねられて、それから少し話をしたところ
アアルトの建物を訪れている最中だとのこと。
(ヘルシンキ工科大学(TKK)の建物の多くはアルヴァ・アアルトの設計で、地球の歩き方にも載ってます!)

一応グーグルマップで場所は調べてたけど、分かりにくそうだったので、自分のもっていたキャンパスマップをあ渡しといた!