goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

おもいがけないこと

2009年11月17日 | 留学
夜中の2時すぎ、課題を終え家に向かって歩いてる時、
車で通りかかった見ず知らずのナイジェリア人が
「へい、家はこの近くか?乗ってけよ!」
と声をかけてくれて、家まで送ってもらった。

彼は、大学に行く前に新聞配達(ヘルシンギンサノマット)をしているらしく、これから出勤だそう。
関心せずにはいられんなあ。

ひるね

2009年11月17日 | 留学
昼ごはん食べた後、Maarintalo(コンピューター演習棟。24時間OPEN)
でパソコン前に課題やってたらどんどん眠たくなってきた。

そのまま2時間よく寝れたー。
昼寝をすると頭がすっきり。

でも、演習室ちょっと寒いの。すっかり体が冷えちった。
これからシャワー浴びて晩食って、またMaarintaloだあ。

おおっ!

2009年11月16日 | 留学
こんなものまでクリスマスデザインだ!

ペーパーには雪だるまのプリント入ってます。

スーパーもクリスマス用のチョコなどが沢山並んでます♪

クリスマスはラップランドで迎える予定~

パーティー

2009年11月15日 | 留学
カメラ持ってきたのに、メモリーカードをパソコンにさしっぱできてしまった。
ガーーーーン

あ”~

さてさて、
今回はヘルシンキ大学の語学学科の学生のパーティーで4件の家をはしごする形式。


「なんでわざわざはしごするの?」と聞くと、

「それはね、後輩たちが家に酒を隠しているかもしれない。だから我々が乗り込んで揉み干してあげなければならない」

とあるフィンランド人は流暢な日本語で返してくれた(笑)
彼は山形に留学してたらしい。
ふと日本人友達と
「おぬし、無礼者、斬り捨てて鍋にして食ってやるわ!」
「ははあ、味のほうは保障しませぬが・・・」
といったコントが始まりかなり受けた。

参加者は20人~30人くらい。
日本語学科の子も多かったし、フィンランド語も使えて楽しかった。
しかし、みんな語学が達者だ。
こんなフィン人もいた。
「何語が話せるの?」
「フィンランド語、英語、日本語でしょ。あと中国語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、あとロシア語も話せるようになりたいですよ」
みたいな。
まあ、この人はジャーナリストになりたいらしく、ちと特殊ですが、みんな3ヶ国語くらいはたいてい話せる感じ。

その関連して、移動する際のトラムの中も面白かった。

すっかりいい気分になった学生が20人くらいワンサカ乗り込んだ。
すると、ほかのお客さんと会話が始まり、さらにロシア人とロシア語しゃべれる日本の友人がロシア語で会話を始めたとおもったら、そのロシア人の人は日本語少し話せて日本語に。と思ったら、ほかのフィンランド人が英語でその話に入って行き、かと思いきやフランス人がいて少しフランス語会話が始まり・・・
てな具合。

言葉ってすごいね~。
コミュニケーションとれると、氷に熱湯を注ぐようにどんどん打ち解けてしまう。
自分もフィン語がんばろ!
そんなことを感じたパーティーでした。



追記

1時くらいに帰宅した後、腹減ったので友人の家でそばとカルボナーラ食べた。
ワサビの効いた麺つゆで食べるそば最高!

ヘルシンキ地下鉄 水びたし。

2009年11月14日 | 留学
Oho~
ヘルシンキ地下鉄の、ヘルシンキ中央駅で水道管が破裂のため水浸しに。
一時はこの駅周辺の5駅で電車が不通となってたそうですが、現在はこの駅を除いて復旧したそう。。
ただ、ヘルシンキ中央駅はエレベーターとかも壊れちゃって、復旧には時間とお金がかなりかかるそうです。
今日はこれからヘルシンキにパーティーに行くので、メトロ再開してよかった


http://www.hs.fi/english/article/Serious+water+damage+could+close+Helsinki’s+busiest+Metro+station+for+months+updated+1840/1135250610469

ちなみに、水道管が破裂しても、ふつうは駅に水が流れ込むはずはないそうだけど、調査の結果ミステリアスなアナを発見したそう。ここから駅に水が流れ込んでいったらしい。。。なんじゃこりゃ?
http://yle.fi/uutiset/news/2009/11/metro_flood_caused_by_colossal_drilling_error_1154134.html

シカ インフルエンザ

2009年11月12日 | 留学
フィンランドのシカインフルエンザによる死者が7人になったそう。
フィンランド語で”シカ”は豚のことです。
こういった例はいくつかあるので、よく引き合いにだされます。

さて、テレビでは予防接種に来た人が病院に長蛇の列を作っているシーンが。
フィンランドの人口は日本の約20分の1なので、単純計算で日本に換算すると140人。
現在の日本で亡くなった方は50人ちょっとだから、日本より深刻なのかな?


北部で流行っているそうですが、気をつけないと!

予防接種ってうけれるのかな?

コンサート@テンペリアウキオ教会

2009年11月12日 | 留学
火曜日、日本人留学生の友人の演奏を見に、ヘルシンキのテンペリアウキオ教会にコンサートを見に行ってきました。
彼はチェロリストで、大学に入ってから始めたそう。
フィンランドにも自分のチェロを持ってきて、2つのアマチュアオーケストラに参加してます。


テンペリアウキオ教会はくりぬいた岩の上に、ドーム状の屋根がかぶさった建物で、有名な観光地の一つです。
そんな場所ですが、自分は今回初めて訪れました。
今回は、社会人で構成されたオーケストラの演奏でした。

夕方6時から1時間半ほど。
素敵な演奏会でした!
場所の雰囲気が落ち着いてていいし、近くで見れたし、友人の演奏も見れたし!
ロウソクの火が演奏の強弱に敏感に反応して動いていたのも美しかった。

それにカッコいい!
うむむ、、、自分もなにか演奏できたらなあ~
就職予定の会社には部活もあるそうだから、社会人になったらぜひ始めてみたい!

 

前回は演奏会後、コーヒーとお菓子が出て懇親会みたいなものがあったそうですが、今回はなかったのでちょっと残念!

その代わり、一緒に行った友人と3人で中華料理+ビールで打ち上げ♪

ちなみに
こちらは、演奏会に出た友人のブログの演奏会のときの記事なので、よかったら見てみてください!

父の日@フィンランド

2009年11月09日 | 留学
今日は、フィンランドの父の日(イサン パイヴァ)。
いつもは開いているスーパーもお休み。
通りのいたる所に国旗が掲揚されてた。

フィンランドでは、父の日のプレゼントとして”本”をあげる人が多いんだって。
この時期は、1年でも2番目に本が沢山売れるんだとか。
本屋さんもかき入れ時です(1位はクリスマス)

自分も日本にスカイプで電話しようかと思ったけど、父親は仕事中で無理とのこと。
日曜日なのにお疲れ様です。

さてさて、今日も日曜恒例の日本食パーティーがうちであった。
一品モノだとネタが尽きてきたので、種類を多くして色んな味を楽しめるようにしてみた。

○お好み焼
○ご飯
○ポテトサラダ
○キャベツの赤しそあえ
○ベーコン・ポテト・マッシュルームのホイル焼き
○りんご(食後)
○タルト(食後)

特にホイル焼きは、切った食材にバターや塩コショウをかけるだけで、手間がかからない上に、おいしいと好評でした!よかったよかった。

 
マリカが作ってくれたタルトは、フィンランドでクリスマスに食べるものだそうです。
上にジャムのようなものがのっかってます。
これまたおいしかった。

明日から月曜日。頑張っていこう!

にわとりさん、ありがとう!

2009年11月08日 | 留学
土曜日の今日は、家に引きこもり。
授業の課題と予習復習に当てた。

あと、明日の日本食パーティーの作る料理を試作。
鳥のモモ肉、大学のスーパーには切った状態のやつがないので、骨のついたまんまさばいた。
初体験だー。
日本ではパックで切ってあるやつしか使ったことがなかったから、こうやって自分でさばいてみると、本当にモモの部分だとよくわかるし、
「鶏さん有難う!あなたのおかげです。」
という気持ちになるのであった=

骨や、こびりついた肉は一応ラップで包んで、冷蔵庫で保管。
いいダシとれるかねえ?

カレーパーティー

2009年11月08日 | 留学
金曜日、友人宅でカレーパーティーしました。
うまかった!

カレーそばもこれまたうまいんだなこりゃ!

食べるのに夢中で、写真とってませんでした。



ラクリッツアイスも、ラクリッツ単体で食べるよりはるかにうまい。

満足な一日でした。