goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

友人の家族のお宅に♪

2009年12月14日 | 留学
土日はユバスキュラの近くにある友達の家族の家に泊めてもらいました。
近くに住んでいるおばあちゃんの家にも!
湖は凍っていたので歩けます。
食べて遊んで食べて食べて。
まるでお正月のような生活。
楽しかったし、フィンランドの家庭の雰囲気も味わえてとてもうれしかった。
みなさん本当に良くしてもらったし。
中学生の男の子が英語ペラペラなのに驚いた!お母さんもお父さんも。さすがだ

テスト週間なので、詳細はまた。



 
 

パーティーの週末

2009年12月07日 | 留学
今週は金・土・日とパーティーでした!
そのうち2回はサウナ付。 
サウナとても気持い! でも 海は寒いからやめといた(笑)
それでも、フィン人はゆく。海へ。 ウイマーン!フ~~!(泳ごう!)とおたけびを上げながら・・・。

*****フィンランド工学系学生(テーッカリ)的海への飛び込み方*****
①裸になってサウナに入る。
②中でビールを飲みながら会話を楽しみテンションが上がる。
③そろそろ暑くなってくる。すると誰かがこう言う。「海行こうぜ!」 「よっしゃ=」「いいね!」
④サウナを出るやいなやタオルを巻いて裸足で外に飛び出す。
⑤サウナ小屋の前にある桟橋を走る!
⑥先端に近づいてきたら、バスタオルをさっと投げ捨て海にダイブ!
⑦フォ~と叫びながらバシャバシャ遊ぶ。30秒~1分。
⑧冷えてきたら桟橋に這い上がり、タオルを巻いて第二ラウンド
⑨以上繰り返し
************************************************
・金曜日

Nippoliサウナパーティーでは、日本食としてお好み焼とそばを作った!
どちらもみんな満足してくれたみたい。
特にそばは今回初めての試みだったけど、非常に好評♪
ゆでて水で冷やしたソバを、紙コップに入れて麺つゆをかけて出来上がり。
お好みできざみネギ・ワサビ・ノリを追加できます。
作るのもすごく簡単だし、これは次回もやってみたらいい。

・土曜日

友達にIKEAに車で連れてってもらった。
日曜が独立記念日ということもあって、沢山の人でにぎわっていた。
子供連れの家族が非常に多い。
安くてデザイン性のある品ぞろえに加え、広い店内は見てるだけで楽しめる。
さらに子供の遊べるスペースも充実している。
安いぶん性能が良くないものもあるけど(きれない包丁や割れやすいコップ)、コストパフォーマンスはやっぱり魅力だと思う。

ついでに、レッパバーラにあるセッロという大きなショッピングモールにも行った。
スーパー一つがサッカーコートくらいある。もしかしたらそれより大きいかも。
ここでは、H&Mというユニクロみたいなお店で服を買った。
服を買う時に困るのは、自分にあうサイズがなかなかないこと・・・
なので子供服売り場を見た。
するとあるある。自分にピッタリなサイズ。
多少子供っぽいのもあるけど、160~170センチサイズになると、デザインも大人とあんま変わらない気がする。
さらに子供服の方が価格が低めでお得です。

その日の夜はMarikaの家でPikkujoulu(小さなクリスマス)
前回、直訳の意味をクリスマスパーティーと書きましたが、訂正します。


・日曜日(独立記念日)

日中課題をやって夜にサウナパーティー。
友人の卒業のお祝いと兵役に出る壮行会(といっても、別にそういうセレモニーをするわけではないけど)


*****フィンランドは徴兵制*****
男子学生は半年~1年間ほど兵役に就かないといけない。
行く時期は自分で選べるそう。
初めの2カ月で基礎訓練をした後、所属が決まり半年で一応終了するそう。
そこから、リーダーコースというのがあって、そこに進むともう半年ほど士官教育を受ける。
ちなみに、日給はたったの4ユーロ。月に10000円ちょっと。
リーダーコースに進むともっと高くなるらしい。
職業軍人になった場合は50過ぎで定年を迎えるが、軍人年金というものがあって退職と同時にもらえるそう。
その給付水準は一般の年金(63歳~)よりも高く、だいぶ優遇されている。
フィンランドはロシアから独立して90年、第二次大戦ではソ連に攻撃され領土の10分の1を失ない、理不尽な賠償要求を呑みながらも、なんとか独立を維持したこの国の現状を反映している。
**************************************************

さて、この日は日本語能力試験を受けフィンランドに来ていた、スウェーデン人も何人かいた。
スウェーデン人はノリがいい。てか大胆(笑)
面白いね。そして、広島弁をよーしゃべるスウェーデン人おるし。
広島弁しゃべる外国人を会ったのはこれで2人目。おもろいわ。

パーティーをしていていると、仲良くなれるだけじゃなくて、フィンランド語が上達するのもうれしい!
語彙がないからよく英語を組み合わせて話してます。
なんか会話が上達した気がする。
フィン語も日本語と一緒で、書き言葉と口語は違うところが多いから、いい勉強になります。
純粋にうれしい。
 
土曜日のpikkujoulu                   日曜日のサウナパーティー(2次会)


さてさて、あと1週間でテスト週間。
そろそろ試験モードに入っていきます。
18日に試験が終わったら冬休み♪
そしてラップランドへ!
よーし、がんばろう!

久しぶりに晴れた!

2009年12月04日 | 留学
今日は、久しぶりに晴れた!そして晴れた日は寒い・・・日中も最高で-1℃。草も凍ってます。
でもやっぱり太陽が見れるのはうれしい♪(写真は15時過ぎ。もう暗くなってくる。)

昨日の夜は友人と自転車乗ってて、そのまま家に泊めてもらったところ、起きたら10時半・・・
演習の授業は10時~だったので、この日は休んでしまった。ドンマイです。

さて、夕方からは明日のNippoliサウナパーティーでつくるために、友達とヘルシンキでお好み焼とそばの材料調達。
ハカニエミのアジアンショップでは、こっちに30年住んでいるという日本人のおばちゃんと出会い、
「さんま美味しいわよ!」と勧めてもらった。見ると4匹冷凍で5.2ユーロとお手頃価格
帰ってオーブンを使って焼いたら超おいしかった。ちなみにStockmannで、大根買ったから大根おろし付き
ありがとう、おばちゃん!

あと、別件で卓球のラケットとボールを購入。
実は寮の玄関ホールに卓球台が2つあって、前々からやりたいと思ってたのです。
帰ってきてから2時間ほど卓球も楽しみました。

ところで、ヘルシンキの街中もクリスマスムード。
いくつか写真を載せます。エスプラナーディ通りも街路樹がデコレーションされてたけど、どちらかというと室内やお店の前に力を入れてある様子(外だったら広島の平和大通りとかの方が鮮やかだと思う)。やぱ寒いもんね。。。

 
Kammpi の入口                   エスプラナーディ通り

 
ショッピングモールの吹き抜け    STOCKMANNの前のショーウィンド。小さい子がたくさん


おまけ 寮で卓球!   

夜のTapiola

2009年12月02日 | 留学
運動がてら、夜に自転車でタピオラまで行ってきた。
タピオラはオタニエミから自転車で10分ほどにあるショッピングセンター。
"Tapio"はカレワラに出てくる神様の一つらしい。”la”は「~のいる場所」という意味で、”タピオのいる場所”ということになるのだろうか。Iittala,Ainola,なんかも同じような例だと思う。

さて、今夜はすこし空が見え、満月がきれい。

誰もいないTapiolaですが、クリスマスのイルミネーションで飾られています。
さらに、お店の前のショーウィンドもクリスマスムード♪
いいもの見てきたな。
 Stockmannのショーウィンド 人形が動いてて、音楽もかかっていました♪
Sokosの入口
Nordea銀行
Nordea銀行のショーウィンド拡大
 
Tyyli- ja mallikoulu(style and model school)の作品のよう

話は変わりますが、Finnairのストで荷物の仕分けができなくなり、ヘルシンキバンター空港は混乱しているよう。
利用者の手元に戻っていない荷物は5000個に及ぶらしい。ニュースにもなってます。
今日日本からフィンランドに戻ってきた友人は結局スーツケースが手元に届かずじまい。。。かわいそうに。

Makaronilaatikko

2009年11月30日 | 留学
Miikkaの家でMakaronilaatikko(マカロニラーティッコ)いただきました。
マカロニとひき肉とパプリカとチーズが入っていて、オーブンで焼きます。
おいしかった。
開始20分で全部なくなってしまいました。

食堂でもこういうのが出てくればよいのにねー

そのあとは、プレステで鉄拳や、こっちにあるマリオサーキットもどきのゲーム等をみんなで楽しんだ。
十字キーに力が入りすぎて、親指が水ぶくれみたいになってしまった。。。
小さいころからの癖です(笑)

来週も金・土・日とpikkujouluだわ=
忙しい忙しい。

金曜日のニッポリパーティーでは、他の日本人の友達とお好み焼とそばを作ります。

Matka Tamperelle

2009年11月29日 | 留学
タンペレ(Tampere)に行ってきた。
3度目のタンペレ。
今回は、夏にできたラーメン屋さんのラーメンを食べるために!
1度目はラーメン屋の存在を知らず、
2度目は日曜日でオープンしてなくて(最近日曜も営業を始めた)
3度目の正直。

最初は11人で電車で行く予定だったけど、TKKの日本人で車を持っている方が参加してくれたためTKKの留学生は車でタンペレへ!
途中、時間に余裕があったのでイッタラにあるイッタラアウトレットも訪れ、(町の名前が会社の名前になってるから同じ名前)
 
Iittalaアウトレットモール

2時半ごろラーメン屋に到着。
名前は「華火(はなび)」
店長も日本人で、本格的なラーメンを食べることができました!非常においしかった。
味噌のスープにチャーシューと鶏肉がたっぷり。替え玉もしてお腹いっぱい。
店員さんも日本語ぺらぺらだし。旅行に行かれる際は是非是非訪れてみてください!
お店情報はこちら
店員さんのブログ

華火を出たのが4時ごろ。隣のジャパンショップに少し寄った後(カールが1ユーロ!)、アイリッシュパブに移動して4~5時間会話をして楽しんだ。
ロングアイランドアイスティーうまかったなあ。
よき土曜日であった。

アラビア

2009年11月27日 | 留学
アラビアにある、イッタラのアウトレットに久しぶりに行ってみた。
自転車で。最近は気温が高いので、耳も痛くならず快適だわ。
ただ、3時ですでに暗い・・・

今日は、Teemaのオリーブ色が3ユーロと特別価格!

合わせて3皿購入。
色のバランスを考えながら、ちょっとずつ集めてきたけど、これで日常生活に十分なお皿はそろった!


12月31日はシマシマ模様がきれいなorigoシリーズも,特別価格になるそう。
普段はオチョコくらいの大きさのものでも10ユーロ以上するから絶対買えない。
是非行ってみたい!

最近はPikkujoulu(直訳するとパーティークリスマス)という名のパーティーがいろんなところで企画されてる=
来月の4日にはNippoli(大学のフィン日交流サークル)の”Pikkujoulu”もあります。もちろんサウナ付。

サウナと言えば明日は、友達と寮についているサウナに行ってみようと思う。


 
Kamppiバスセンター

ヘルシンキ駅

自分をちょっと発見

2009年11月24日 | 留学
授業の時
「プラントデザインの研究室に日本人がいるわよ!」
と声をかけてもらい、直接会いに行ってみた。
すると、中国の方でした(笑)
東大にいて一月半インターンで来てるそう。

自分の専門は材料なので、システムとかデザイン系は詳しくないけど、研究レベルについて聞いてみたら、
”日本のでやってたことの方がレベル高い”そう。
やぱ化学工学だったらアメリカやドイツ、日本が一番進んでるんだろうなあ。
ただ、研究スタイルも全然違ってて、日本だと夜の10時とかまで研究してるけど、こっちだと4時くらいにはみんな帰ってしまうそうです。これは、どこの専攻の研究室もだいたい同じみたい。
電気系の友人のところは、教授の夏休みが一か月と言ってたし。

最近、留学生活を充実させる意味でも、研究室に入りたくなってきた。だから、今日声かけてくれた先生に1月から研究室に入りたいと伝えておいた。また今度ゆっくり相談してみようと思う。

とはいえ、この先生の授業週4だし数学ばっかで、早くも挫折気味。
大学の講義を怠けてたのも相まってピンチ。
この授業とらにゃ、さすがに入れてもらえんばい。
頑張ってパスせねば。

さてさて、東工大のホームページを久しぶりに開いてみた。
すると、大学紹介の動画サイトにある、「キャンパスライフ」の動画に自分の乗ってる人力飛行機のテストフライトシーンが少し。
最後の方で5秒くらいだけどw
ちょっと嬉しかった。

カレーときどき演劇

2009年11月23日 | 留学
今日の日本食会はカレー。
バーモントカレーの辛口うまいっ!
食後は、ヨウルタルッティ(クリスマスタルト)を自分たちで焼いて食べた=
結構簡単にできるので、食後のリンゴとともに次回から定番メニュー化か!

そして、次回は初のフィン人のMiikkaくんちでフィンランド料理を作ってもらうことに。
メニューはフィンランドの家庭料理、マカロニラーティッコ。
楽しみだ!
ちなみにMiikkaくんは高校生の時に広島の高校に1年間留学していたそうで、広島弁話せます(笑)
もちろん”たいぎー”とか”はぶてる”も分かるよ!!


夕食会の途中、寮の横にあるカフェテリアで演劇をやってたのでMarikaと見に行ってきた。
やっているのはヘルシンキ工大のサークルの演劇サークル。
全部フィン語で内容自体はよくわからなかったけど、演技中もお客さんがどんどんリクエストして、一緒に盛り上げていくのが楽しかった。
一つ例を出すと

主人公が敵に囲まれて、
「助けてー」
と観客に向かって叫んだ場面では、観客の中から
「ポケモンで撃退だー」
との声が。すると主人公はピカチューを出して敵を撃退・・・
みたいな。

どんどんアドリブが入って行くから、同じタイトルでもやる度に内容が変わるそう!
演劇だとはっきり喋るから、単語が分かれば聴き取れそうでした。
2ユーロとかだし、こういうのいろいろ行ってみるのも面白そうだ。

 
忍者が出てくる劇でした。 音楽は生演奏!

ミュージカルのような感じ

キムチパーティー

2009年11月21日 | 留学
キムチパーティーに行ってきた!

このパーティーはアジア系の学生が多くて参加者は、台湾・韓国・中国・モンゴル・フィン・スペイン・日本・・・といった具合。
いっぱい友達できました!
韓国語が結構通じてうれしかったなあ~

酔っ払って、詳細はあまりよく覚えてないけど、とにかく楽しんだのでよしとしよう。