goo blog サービス終了のお知らせ 

さっさ日記

2011年4月からプラントエンジ会社勤務。ただいまベネズエラに出張中

卒業式(転送)

2011年03月23日 | 日常生活

妹から、転送依頼があったので、転送します。

ちなみに、うちの大学も学位授与式が中止です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の震災により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

 さて、首都圏各大学において予定されておりました卒業式の多くが軒並み中止を
宣言する中、私たちは、大学の垣根を飛び越えた合同での卒業式を計画しております。



4年間、共に学生生活を共にした友人との卒業式に。

最後に学外の友人との新しい出会いを。


本テーマの実現を目的としています。

一人でも多くの参加者をお待ちしております。



【合同卒業式詳細】

・日時:3月25日14時から一時間程度

・場所:代々木公園中央広場



【プログラム】

1、開式のことば

2、主催者あいさつ

3、学生代表のことば

4、閉式のことば



[注]当日は正装での参加をお願い致します。
 3、学生代表のことばにつきましては当日整理券によりランダムで選出し
た学生に一言頂く予定です。

【ツイッターアカウント】

Go_Sotsu



変更や追加などの情報に関してはツイッターで随時連絡致しております。



参加される方はgosotsu325@gmail.comまでよろしくお願い致します。一人でも多くの卒業生をお待ちしております。



明治大学文学部文学科演劇学専攻 三澤拓哉

國學院大学文学部史学科 安部竜也


修論発表終わりました!

2011年02月17日 | 大学関係

去る2月14日、無事修士論文発表が終わりました。

緊張してカミながらも、質問もちゃんと返せたので良かった。

これで、次のステップに進めるはず!(授業の単位がちゃんと来てないと、卒業できないwww)

修論は終わりましたが、なにかとやることがあるので毎日午前中には研究室に来てます。

家では、引越しのために段ボールに荷造り始めました。

来週からはトルコで羽を伸ばしてきます!

 

この7年間の大学・大学院生活の間、Meisterや研究室の仲間を始め、皆さん本当にお世話になりました。

あと、広島からはるばる東京の大学に行かせてくれた両親、家族に感謝します。

今度は仕事を通して世界に羽ばたきたいと思います。


自分の価値

2011年01月23日 | 日常生活

自分の価値。

それは、生きているうちにどれだけのことができるかだ。

そして、自分の信念をしっかり持ち、自分に正直であること。

他人から認められるためでもなく、何かに対抗するためでもない。

すべては結局自分のためだ。

 

自分の考え、行動理由の主語はすべて"自分"であるべきだ。

「自分がこう思うから。自分は○○が好きだから。」

それ以外に、自分が生きていくための支柱を築くことはできない。

 

自分の能力や性格に落胆することは多い。

それでも、責任回避のための無行動・無関心は、結局何も生み出さないし虚しさだけが残る。

大事なのは結果ではなく、挑戦しようとする気持ちを持って、自分の生き方を全力で肯定することだ。

どんなに恥ずかしくても、自分をオープンにすることをもって、今の自分を全力で肯定することだ。

そこがしっかりしていれば、生き方に自信がもてるし、他人の意見を素直に聞くことができるだろう。

強い人間になれるだろう。

多くの場面でリーダーシップを発揮できるだろう。

でも、そんなことは後からついてくることに過ぎない。

つまり、自分をしっかりと持った生き方をした結果としてついてくるものに過ぎないと思うのだ。

そうでなければ、表面的なものしか獲得できない。

 

世の中のあらゆる場面で人々が立ち上がっているのは究極的には、別に貧しい人のためでも、自然環境のためでも、祖国を守るためでもない。

それらに打ち込むことで自分というものを確認し、価値を見出しているにすぎないのだ。

そこが分かった上で、どういう行動をとることが自分の本望で、自分が大事にするものに貢献できるのかということを考えれば、多くの人が口にする”自分探し”の答えは見つかると思う。

少なくとも自分はそう思う。

これをもって自分を最大限肯定する。

あとは日々実践するだけだ。


広島なう

2011年01月14日 | 日常生活

明日明後日はセンター試験のため大学入れないので、広島に帰省した。

もう一つ理由があって、高校の書道部の顧問の先生が今、広島県民文化センターで個展を開いていて、明日の祝賀会に参加する。

ついでに、祝賀会受付の手伝いもすることに。

昨日(いや、今日)は朝4時に帰宅し、朝9時前の新幹線にのり、広島に着いたらその足で母と寿司を食べる。

家に帰ったら、2匹の犬と裏山を散歩して広島の景色を眺める。

戻ってきたらコーヒーをArabiaのカップで飲みながら、NHKの”世界ふれあい街歩き”を見ながらマッタリ。

今日の夕食は広島風お好み焼きと、レンジでチンする殻付き牡蠣と、カブの酢の物。

お好み焼きは自分が作る。

研究室の打ち上げでいつもお好み焼きパーティーなので、ここで培った技術が貢献するのだw

現在、犬たちはご飯を食べ終わって、それぞれソファーとコタツの中で睡眠中。

 

さて、いま時計は6時を回った。

そろそろ準備するかー


風呂は寝る前に

2011年01月12日 | 日常生活

風呂は寝る直前に入ると、寝付きがいいことが分かった。

寝る直前に風呂に入ると、ポカポカしたまま布団の中が温まりつつ、体温も下がって行き、スムーズに就寝。

 

自転車で帰宅して直後にのんびりしていると、やたら眠くなるけど、おそらく同じ原理だと思う。

 

逆に早めに風呂に入ると体が冷えてしまい、寝るときには体は冷えた状態となるので、寝着くまでの間に布団を温めるために体温をいったん上げてから、再び下がって行く過程で寝付いている。

つまり、ここの非効率が寝付きに影響する。

 

最近は大学内の移動の際にはエレベーターを使うのをやめた。

適度に体温を上げておく方が、集中力も持続することが分かってきたからだ。

なんとなくだけど、体の調子が前より良くなってきた。

 

まあ、考えてみれば今書いた内容なんが、ごく当たり前のことなんだけど、ちょっとしたところを気をつけるだけで、効率ってのは大きく向上するんだなあと実感したのでした。

 

 

さて、これから寝るから、風呂に入ろう。