goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期ブログ

いつ更新するかわからない文字通り不定期なブログです。

今年はフォトキナがありましたね

2010-10-07 23:57:50 | 機材関係
我が家のMACが壊れてバタバタしてるうちに、フォトキナがありましたね。
各社から色々発表がありましたね。

1、CANON EOS 60D

私なら安くなったEOS 7Dを買います。

2、NIKON D7000

ネーミングがα7000ぽくて良いですね。
D90並の大きさに色々詰め込んだのも、特にファインダーが使ってみたい気にさせます。
私にとって初めてのニコン機になるんだろうか。

3、PENTAX K-5 & K-r

噂通りペンタックスから2機種出てきましたね。
暗いスタジオで撮影したためか、K-xがピンぼけ量産したため手放したので、すぐにでも欲しいですね。
ただMACが壊れて買い換えたためお金がないのですぐには買えないです。
両機種でどちらが好みの絵が出るかじっくり見てみようと思います。

4、SONY α700後継機種

α55、α33が好評のためかα700後継機種も同様のミラーを使うと発表がありましたね。
α700後継機種にはAPS-C最高の光学ファインダーで出して欲しかったので、正直がっかりです。
今後のソニーの展開ではソニー&ミノルタ大幅縮小もありえます。
とここでα55って顔認識が搭載されてるようです。
この顔認識がどれくらい使えるのでしょうか。
モデル撮影会でモデルさんの顔(目)にピントが百発百中で来るようならEVFもありかなと思うようになりました。
これが成功率5割以下ならEVFはいらないやということになります。
この顔認識を使って撮影会に行ってくれる人いないかな。

5、SIGMA SD-1

今回の1番のサプライズでしたね。
SD-15の後継機種として2年後に出るのかと思ったら、上位機種として来年には発売になるようですね。
今回発表になった機種で1番使ってみたい機種です。
フォビオンでリアル1500万画素あるんなら中判デジタルが欲しくなくなるくらいの絵が出るんじゃないかと期待しています。
ただフォビオンはピーカンと時しか良い絵が出ないという噂も有るので気になります。
曇り空、暗めのスタジオでも使えるカメラなら良いなと思います。

6、FUJIFILM APS-Cコンパクト

ネーミング忘れましたがフジからAPS-C搭載のコンパクトが発表になりましたね。
ただちょっと高いですね。
こだわって作ったから高くなったのでしょうが、コンパクトにそれだけの値段が出せるかどうかですね。
あと普通のセンサーのようでハニカムじゃなくフジらしい絵が出るか心配でもあります。

7、NIKON ナノクリ単焦点レンズ群

良いんだろうけど高くて手が出ないです。

とまあ、こんなところでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀塩カメラ遍歴

2010-08-20 23:04:02 | 機材関係
この前デジカメの遍歴をやったので、銀塩の遍歴をやろうと思います。

OLYMPUS

 iZOOM 売却済み
 L30大望遠キット 売却済み
 OM-1


MINOLTA

 α7
 α7 LIMITED
 α9
 α9 Ti
 X700
 XD 同じシャッタースピードでしかシャッターが切れなくなった、要修理
 CLE
 HI-MATIC E
 AUTOCORD CDS
 SEMI P


KONICA

 HEXAR RF LIMITED
 AUTOREFLEX T3 露出計壊れ
 FS-1
 FT-1 MOTOR 1台不動、1台完動


VOIGTLANDER

 PROMINENT
 PROMINENT2
 BESSAFLEX TM
 BESSA R3M 250周年記念


ZEISS IKON VOIGTLANDER

 ICAREX 35S TM


PENTAX

 MZ-S 売却済み
 MZ-7 売却済み


LEICA

 R6.2
 M3


HASSELBLAD

 500C
 500EL/X
 SWC改 SWC/M仕様

こんなところでしょうか。
初めて買ったのはオリンパスのコンパクトiZOOMでした。
今となっては型番もわかりません。
その後ちょっといいのが欲しくなりL30大望遠キットを買ったのですが、一眼レフが欲しくなり、AF一眼レフの無かったオリンパスではなく、ミノルタのα7を買ったんですよね。
それがこんなに増えてしましました。
デジカメでは買ったり、売ったりを頻繁に繰り返してましたが、銀塩はほとんど売ってないですね。
ただ最近(と言うかちょっと前から)、MFのピントの山が見えなくなってるんですよね。
MFのピント合わせが出来ないなら、AFだけ残してMFは大幅リストラしようかなと考えたりしつつ、結局売却できなそうな自分が居ます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラ遍歴

2010-08-16 16:22:26 | 機材関係
今まで色んなデジカメ使ってきたなということで、ちょっと振り返ってみようかと思います。
買った順番ではなく、メーカー別で書いていきます。

CANON

 POWERSHOT S30 売却済み
 EOS 5D Mark2


OLYMPUS

 CAMEDIA C-750 ULTRA ZOOM 売却済み
 E-420 売却済み
 E-620 売却済み
 E-300 売却済み
 PEN E-PL1 売却済み


KONICAMINOLTA

 α-7 DIGITAL
 α SWEET DIGITAL 売却済み


RICOH

 GR DIGITAL 売却済み


SONY

 α100 売却済み
 α700 売却済み
 α350 売却済み
 α900
 α330


FUJIFILM

 FinePix S5Pro
 FinePix F40fd 売却済み
 FinePix F200EXR 売却済み


PENTAX

 K10D GRAND PRIX PACKAGE 売却済み
 K20D 売却済み
 K-m OLIVE 売却済み
 K-x YELLO/GREEN


PANASONIC

 LUMIX DMC-L1 売却済み


KODAK

 DSC PRO SLR/n


SIGMA

 DP2


PHASE ONE

 P20+

こうして見ると色々使ってきましたね。
1番最初のデジカメはキヤノンでしたね。
その後の750 ULTRA ZOOMがあまりにも遅く、デジタルはまだ早いなと思って銀塩一眼レフを買ったんですよね。
α-7Dを買うまでデジタル無しの期間が有りましたが、その後はこれだけの機種を買ったり売ったりしてきたんですね。
コンデジよりデジタル一眼レフの方が多いですね。
どんだけコンデジ嫌いなんだか。
PHASE ONEを買ったことで中判デジタルの圧倒的な絵に目覚めたので、35ミリは大幅縮小、中判中心にしようかなんて危険な考えも出てきてたりしないこともないです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の舞台から飛び降りました

2010-07-30 20:36:08 | 機材関係
PENTAX 645Dの発売が発表になった時に、想像よりは安かったので(それでも高いですが)、思わず欲しくなったことは以前も書きました。
発売が近付くにつれ、色々と考えてましたが、自分にここまでの画素数が必要なのかとか、苦手な4:3という画角を扱えるだろうかと思うようになり、次第にどうしても欲しいということではなくなっていきました。
そんな時、日本カメラを眺めてると中判デジタルの特集をやってました。
でも無理してでも買えそうなのはPENTAX 645Dだけだよなと思いつつ眺めてると、なんとPHASE ONE P20+がPENTAX 645Dとほとんど同じくらいの値段になってると書いて有るじゃないですか。
高すぎて買いたいと思ったことも無かったPHASE ONEが無理すれば買えそうな値段になっていたのは衝撃でした。
デジタル物は最新が最良、今ならPENTAX 645Dを買った方が幸せになれるんだろうなと思いつつ、私もHASSELBLADを持っている、HASSELBLAD用のZEISSレンズをPENTAX 645Dにアダプターで使うと言う手もありますが、HASSELBLADをデジタルにして使うのも有りだなと思うようになりました。
どちらを買うか色々悩んで、我が家のHASSELBLADをデジタルにすることを選びました。
あちこち眺めていると金額はどこも同じ、そんな中、銀一がRAW現像ソフトのCAPTURE ONE 5 PROをサービスで付けてくれるみたいでした。
このソフトだけで4万円近くする物、そのソフトがもらえるならと銀一で購入することにしました。
東京に用事が有って行ったついでに銀一プロショップへ行き、現物を見てきました。
その場でカードで支払いしようと思ってましたが、私の支払い方法だと8月にならないと受け付けていないみたい、その場で購入するのはあきらめました。
銀一のショッピングローンは金利も高いし、他の低金利ローンを借りて支払いすることにしました。
その低金利ローンがなかなか認められず、銀一への支払いが遅くなり、今日ようやく物が送られてきました。
では見ていきましょう。

こんな立派なケースに入ってきました。



で現物がこれです。



今バッテリー充電中です。
この週末に試し撮りするのが楽しみです。
ただせっかくのCAPTURE ONE 5 PROがインテルMACじゃないとインストールできないようで、我が家のMAC G5にはインストールできませんでした。
RAWで撮って、シルキーピクスあたりで現像できるんだろうか・・・うーむ・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックス大幅リストラ

2010-05-02 18:09:34 | 機材関係
ペンタックスの機材を大幅リストラしました。
K-m oliveレンズキット、DA ★の16-50/2.8と50-135/2.8、FAの35/2と50/1.4です。
K-m oliveはK-xだけで行けるかなということで手放しました。
DA ★の2本は好みの描写ではなかったので手放しました。風景では良いのかもしれないけど、人物向きではないですね。
FAの2本はFAの値上げ前に買いましたが、結局使ってないので手放しました。
あとMFのA 50/1.2を手放すか考えてますが、いつかはLXを使ってみたいので、LXで使うために残そうかと思ってます。
この売却した収入で先日購入したニコンマウントのタムロン17-50/2.8とシグマ50/1.4の支払いにあてようと思ってます。
カメラ屋の中古情報見てたらペンタックスのFA ☆ 24/2がこのくらいなら良いかなという値段で出てたので買っちゃいました。
なので現在持ってるペンタックスのAFレンズはFA ☆3本、FA LIMITED3本、FA SOFT1本です。

先日公開したK-xズームとS5Pro単焦点で撮ったポートレートのK-xの画像があまりにひどかったのでペンタックス完全撤退も考えました。
ただレンズの描写は好きなので手放す踏ん切りが付きません。
単焦点なら良いのか、人工光はだめだけど自然光なら良いのかなど色々考えています。
K-7の後継機種がどんな絵を出すか見てからペンタックス撤退するか決めようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル代表カラー

2009-12-05 18:26:07 | 機材関係
やっと我が家にペンタックスK-xがやってきました。
100colorにつられて欲しくなり、どの色にするか決めて予約したのが9月30日。
その時液晶保護フィルムを注文するのを忘れたので後日注文。
その後ペンタックスのストラップを使いたくなり注文。
そしていよいよ発売日を迎え価格.comを見ると私と同時期に予約した人で受け取ってる人もいるようだったが、入荷した連絡は無し。
発売日から2週間以上経過した10月31日にカメラ屋に電話してみるが、「まだ入荷してませんね。週明けに聞いてみます。」という返事でした。
翌日11月1日に入荷したとの連絡が入る。
11月3日に受け取りに行くが、カメラは入荷したが液晶保護フィルムとストラップはまだということで、この日は受け取ってきませんでした。
さらに3週間くらい経った11月21日にカメラ屋に電話してみるが、いまだ液晶保護フィルムとストラップは入荷せず。
後日カメラ屋から連絡が入り、液晶保護フィルムはK-x用がまだ発売になっていなくて、K-m用のをパッケージを変えて発売する予定ではいるが、まだいつ出るかは未定ということで(何やってるんだエツミ)、K-m用がぴったりなのでK-m用を使ってほしいということになったようです。
ストラップですが、カメラ屋の発注ミスにより注文が行ってなかったようで入荷しなかったそうです。
そして昨日12月4日になってやっとすべてが入荷したとの連絡が来て、今日受け取ってきました。
それではやっと来たK-xを見てみましょう。





ボディカラーはイエロー、グリップはグリーンにしました。
第一印象でボディはイエロー、グリップはブルーが良いなと思ったのですが、カタログを見てるうちにやはりシャア専用のレッドにピンクグリップか、いやランバラル専用のブルーにブルーグリップか、モデルさん受けを狙ってピンクにレッドグリップにしようかと色々考えましたが、ボディは第一印象通りイエローに、グリップはグリーンの方がかっこいいかなと思い、この色にしました。
まあブラジル代表のユニフォームの色でもあるし、違和感は無いと思います。

FA Limitedのシルバーを付けてみました。



結構良いかも。
ストラップはペンタックスのデニムにしてみました。



う~んカジュアル。

試し撮りしてきたかったのですが、雨が降っていたのでしてきませんでした。
ちょっといじった感じだと良い感じです。
あとはどんな絵が出てくるかですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!

2009-11-16 20:55:49 | 機材関係
昨日フィルムスキャナーが壊れました。
フィルムを取り込んでたら突然ガッガッガッていう音がして動かなくなりました。
ドライバーを再起動しようとしたらエラーで立ち上がらず。
フィルムホルダーが中に入っていたのですが、本体のスイッチを押しても何をやっても出てこなくなりました。
ちょっとパニックになりカメラ屋に電話してしまいましたが、店長が留守でフィルムスキャナー故障の話しはできませんでした。
少しして冷静になってコニカミノルタ製品修理窓口の電話番号を調べて携帯に登録しました。
今日電話するつもりでしたが、残業になってしまいできませんでした。
明日にでも電話しようと思います。
それにしても困りました。
直るんだろうか。
修理代はいくらかかるんだろう。
あまり高いようなら中古探した方が良いかな。
この際多少画質が落ちてもフラットベットにしようかなとか。
でも置き場所ないしな。
はあ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーサーズ撤退

2009-11-06 22:39:50 | 機材関係
以前フォーサーズ撤退を悩んでると書きましたが、皆さんの(フォーサーズを使ってる方からも)後押しもあり、フォーサーズ撤退しました。
無事にオークションで売れました。
入金もされたので発送してきました。

初めて買ったカメラはオリンパスのコンパクトカメラでした。
その後も一眼レフを始めるまで数機種オリンパスのカメラを使ってきました。
AF一眼レフをオリンパスが出してなかったので、ミノルタを買いました。
なのでオリンパスにも思い入れが有るんですよね。
だからオリンパスのデジタル一眼レフを使い続けたいという気持ちも有ったんですよね。
ただ私の撮影スタイルと、フォーサーズの特徴が合わないというのもわかってはいたんですよね。
それで悩んでいたのですが、皆さんの後押しで踏ん切りが付き、フォーサーズ撤退しました。

OM-1も持っているのでオリンパスが完全に無くなる訳ではないですしね。
それとは別にマイクロフォーサーズを使ってみたいという気持ちも有ります。
あおいちゃんのCM、広告を見てるとPEN E-P1が使いたくなってくるんですよね。
あおいちゃん離婚しないかな^^;
あとコニカの一眼レフ用のレンズ、AR HEXANONがマイクロフォーサーズで使えるアダプターが出ていることを知ったこともマイクロフォーサーズを使ってみたい理由の1つです。
ただPEN E-P1が出て数ヶ月で同じ筐体を使ったマイナーチェンジしたE-P2を出すのはどうなの?オリンパス!って感じですよね。
最近のオリンパスはなんか、ちぐはぐしてる感じですね。

まあ富士フイルムがデジタル一眼レフを撤退(S5Proはすでに製造終了ですし)、マイクロフォーサーズに参入という噂が有るので、富士フイルムが出してくるであろう来年のPMAを見てからマイクロフォーサーズ買うか決めても遅くはないなと思っています。

あとリコーがマイクロフォーサーズみたいな物をAPS-Cで出すという噂も有りますよね。
個人的にはセンサーサイズが大きい方が良いのでそれにも期待しています。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α330&K-m OLIVE実物

2009-08-18 20:05:36 | 機材関係
今までα330とK-m OLIVEで撮った写真をアップしてきましたが、今日はカメラ本体の写真をアップしたいと思います。

まずα330です。



ブラウンです。
この色に惚れて買ったわけですが、出てくる絵も素晴らしく、買って良かったなと素直に思います。
ハンドストラップが有ると安定すると言うことで買ってみましたが、私はいらなかったかも、付けて無くても握りにくくはないし、縦位置にする時邪魔です。
ストラップもソニーのブラウンの買ってコーディネートしてみました。



キットレンズもブラウンです。
マウントがプラスチックで安っぽいですが、ブラウンだとあまり安っぽさを感じさせなくて良いと思います。


続いてK-m OLIVEです。



K-7の絵がいまいちということで様子見することにしたのですが、K-mならある程度写るのはわかっていたのでK-m買おうかと思い立ち、そう言えば限定のオリーブまだ売ってるな、どうせ買うならオリーブにしようかなどと考えていました。
でもブラックに比べるとまだ高い、もっと安くなってからにしようと思っていたのですが、アマゾンを眺めてたら48000円くらいになってるじゃないですか、どうしようか考えていたらいつの間にかポチッとしてました。
その2日後に69000円に値上がりしたので、安い時に買っておいて良かったなと思うようにしてます^^;



こちらもキットレンズはオリーブです。
シルバーのFAリミテッドが似合いそうだなと思ったので、FA43Limitedを付けてみました。



う~ん、やっぱりかっこいい。
ということで、1週間でデジタル一眼レフ2台も買った大馬鹿野郎です^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35ミリ判の神様がやってきた

2009-07-25 18:34:14 | 機材関係
レンズを物色してカメラ屋のHPを眺めていると、とあるカメラに興味を持ちました。
撮影をする機能はまずまずの状態のように書いてある。
写真を見てみると何か感じるものが有り、欲しくなってしまいました。
でも金無いしなと思ってHPのトップページを見ると、ショッピングローン12回まで金利手数料無料キャンペーンをやってると書いて有るじゃないですか、月々1万円くらいで買える、これは私に買えということかと思い注文してしまいました。
では見ていきましょう。



はい、軍用ライカのカラーリング、ブルーグレイに後塗りされたライカM3です。



後ろに傷が付いてる所も有りますが、まずまずの状態です。



初期型のM3が欲しいなと前から思っていたのですが、これは1955年製でちょうど欲しい年代の物、そしてこのカラーリングに惚れてしまって購入に至りました。
ファインダーも見やすく、巻き上げやシャッターのフィーリングも最高です。
写真を撮る状態としては最高に近い状態だと思います。
巻き上げてシャッターを切るだけでにたにたしてしまいますね。

どうせM3を購入したのなら、アルティザン&アーティストのストラップが欲しいなとマップカメラのHPを眺めていたのですが、その時は購入せず、数日後にまた見に行くとなんと限定5本、通常価格の2~3割引になってるじゃありませんか、早速ポチッとしてしまいました。
そのストラップがこれです。



カメラがブルーなので、ストラップもブルーにしてみました。
イタリアンレザーが良い感触です。
このストラップをポチッとして少し眺めてると、M3用のケースも2~3割引になってるじゃないですか、これは運命だなと思い、こちらもポチッとしてしまいました。
それがこれです。



定価が22000円くらいのものが15000円くらいで購入できました。
お得でした。
M3に装着した状態がこれです。



う~ん、かっこいい。

M3のフィルムの入れ方とか難しそうですが、頑張って使っていきたいと思います。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする