goo blog サービス終了のお知らせ 

不定期ブログ

いつ更新するかわからない文字通り不定期なブログです。

ハッセルブラッド撤退

2013-02-16 09:17:06 | 機材関係
マニュアルフォーカスのピントの山が見えなくなってきたので、35ミリ判のマニュアルフォーカスカメラ、レンズをほとんど売却したことは以前書きました。
マニュアルフォーカスのピントの山が見えないのは、ハッセルブラッドも同じこと。
悩みましたが、ハッセルブラッドも売却しました。
昨年から売り始めて、若干アクセサリーが残ってますが、ほとんど売り切りました。
まあとりあえず一段落です。
それにしてもハッセルブラッドの値段落ちてますね。
思っていたような金額にならなかったのが多かったです。

それでも中判デジタルは使いたいということで、ZDを購入した時に書いた話につながる訳です。
ハッセルブラッドを撤退したからこそ、他の中判の購入を考えた訳です。

あとα99が行けると判断したので、2台持っていたα900のうち、古い方を売却しました。
買うだけ買って、試し撮りしかしてなかったOM-Dとm4/3レンズも、どうせ使わないだろうと売却しました。
α99、D4と使っていて、作品作りと言うか、本格撮影はフルサイズを使うようになったので、APS-Cは使わないだろうと、ニコンのAPS-C専用レンズも売却予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防湿庫導入

2012-10-13 19:06:23 | 機材関係
防湿庫を購入しました。



ドライボックスに入れてましたが、メンテ不足でかなりの物をカビさせたからです。
買うことにはしましたが、部屋が狭く、物が多いため置き場所が無いので、雑誌、CD、DVD、おもちゃ、ステレオ、プリンター・・・売れる物は売り、捨てる物は捨てるでなんとか置き場所を作りました。
何を買うか悩みましたが、トーリハンの大きいやつを2台購入しました。
これでシステム全部入るんじゃないかと思ってます。
ただ残した機材でもカビてるのが有ると思います。
カメラ屋で見てもらって、大丈夫なのは防湿庫に、カビてるのはクリーニングに出そうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システム大幅縮小

2012-09-29 18:24:54 | 機材関係
前にマニュアルフォーカスのピントの山が見えなくなってきたことを書きました。
そこでマニュアルフォーカスのカメラを中心にかなりのシステムを売却しました。

マニュアルフォーカス一眼レフですが、すべて手放しました。
マニュアルフォーカスのピントの山が光学ファインダーで見えなくなってきたこと、NEX-7のピーキングに期待したけど、私には合わなかったことが理由です。

レンジファインダーもすべて手放しました。
こちらもマニュアルフォーカスのピントの山が見えなくなってきたこと、街撮りスナップをほとんどやらないのにレンジファインダーを持つ意味があるだろうかと思ったのが理由です。

そうなると微妙な立場になるのがNEX-7です。
マニュアルフォーカスのレンズをアダプター遊びしようと思って買った訳ですから。
とりあえずNEX-6の噂を見て、NEX-6の方が良いかなと思って、NEX-7は手放しました。
ただNEX-7を手放すまでに、わずか230ショットしか撮影していませんでした。
それだけ使わないシステムなら持ち続ける意味があるのかと、NEX-6を購入するか、レンズも手放すかで悩んでいます。

フジXマウントです。
X-Pro1手放しました。
私の場合100%EVFでの撮影なので、光学ファインダーはいりません。
それならX-E1の方が良いなと思って、X-Pro1は手放しました。
X-E1は国内で正式発表、予約受付開始時に、速攻予約しています。

ニコンFマウントです。
KODAK DCS PRO SLR/n手放しました。
センサーに汚れがあったのでクリーニングに出したら、汚れはカビでした。
センサーにカビなんて考えたことも無かったですが、KODAKではたまに有るようです。
クリーニングしてもらったものの、カビ跡が残りました。
撮影してみるとカビ跡が写り込みます。
これでは使えないので手放しました。
D300sも手放しました。
S5Proよりピント精度が悪かったこと、低感度からノイジーなことが理由です。
とりあえずニコンのフルサイズ機が早急に欲しいなと思ってますが、来年かな。

αマウントです。
まずα77を手放したので、APS-C専用レンズは使わないだろうと、すべて手放しました。
ミノルタから始めた一眼レフ歴ではあるんですが、最近はソニーツァイスばかり使っていて、ミノルタαレンズはあまり使っていませんでした。
そこでソニーツァイスを中心にしたシステムに縮小することにして、どうしてもというレンズ数本を残して、ミノルタαレンズかなり手放しました。
オートフォーカス一眼レフボディもDYNAX9 Ti、α-7 Limitedの2台を残して、あとは手放しました。

ハッセルブラッドは我が家のSWC改SWC/M仕様が構造上CFV-39の取り付けができないので手放しました。
いつかはSWC/Mか903SWCが欲しいなと思っています。
それ以外は現状維持ですが、マニュアルフォーカスのピントの山が見えなくなってきてるのは、ハッセルブラッドも同じです。
いつまでハッセルブラッドを持ち続けられるか・・・ですね。

中判だとミノルタの二眼レフやスプリングカメラも持ってましたが手放しました。

あとコニカミノルタのフィルムスキャナーも手放しました。
最近フィルムで撮影しなくなったこと、メーカーが撤退したため、OSが新しくなってもドライバーが更新されないため、最新OSでドライバーが起動しないなんてことにもなってるためです。

ミノルタが好きで色々持っていた訳ですが、数えるほどしか残していません。
ミノルタの大量リストラが今回の大英断でしたね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900 2台体制

2012-04-20 20:49:40 | 機材関係
α77を使っていて、トランスルーセントミラーのピント精度に不安を持ちました。
おそらくα900の後継機種もトランスルーセントミラーで出てくるでしょう。
とりあえず、すぐには買わず様子見をしようと思ってますが、ピント精度は自分のフィールドで使わないとわからないかなとも思います。
そうなると一眼レフをやめてしまったソニー。
でもαレンズは好きなので使い続けたい。
α-7 DIGITALも有るけど、あとはα900のみ。
しかも我が家のα900は7~8万ショット以上は使っている。
将来にも不安が出てくる。
そこで使用回数の少ないα900が欲しくなりヤフオクを見てたら、昨年11月新品購入し本当かわかりませんが、ほとんど使ってないという物が出ていたので、入札してみたら落札しちゃいました。
これでα900が2台体制になりました。
新しい方を残して、古い方を売却するかとも考えましたが、今後は新しい方をメイン、古い方をサブで使っていこうと思います。
とりあえず、しばらくはなんとかなるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DYNAX9 Tiがやってきた

2011-10-19 19:36:31 | 機材関係


ミノルタα-9 Tiのヨーロッパ仕様、DYNAX9 Tiが我が家にやってきました。
我が家のα-9 Tiもα-9もSSM非対応なので、SSM対応品を探していました。
普通のα-9でも良かったのですが、チタンで見付けたので飛びつきました。
縦位置グリップのVC-9Mも付いています。
そしてデータパックのDM-9も付いてます。



これでDYNAX9でSSMレンズがAFで使えます。

このボディを見付けて中古相場を見たのですが、普通のα-9のSSM非対応って3万円前後なんですね。
マップカメラの買い取り上限が普通ので1万5千円、チタンでも2万円。
キタムラでもチタンが3万円台、驚くほど安くなってますね。
α-9って言ったら、ミノルタ最後のフラッグシップですよ。
それが、この値段。
しかもチタンは限定品ですよ。
DYNAX9 Tiを手に入れたことで、α-9、α-7を整理しようかと思いましたが、売るに売れない値段ですね。
フィルムカメラを欲しがる人なんて、いないんですかね。
フィルムカメラは持ち続けるしかないんだなあ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α77さわってきました

2011-09-04 20:00:13 | 機材関係
地元のキタムラにα77のデモ機を持ってきて、展示会というかやってたのでさわりに行ってきました。
宣伝してなかったからか、誰も居なくてすぐにさわれました。
持った感じ、剛性感が有って良いですね。
肝心のファインダーをのぞいてみる、これがEVFかというくらい綺麗でした。
ただ視度補正をいじっても、きちんとピントが合ってるように見える所が無かったのは試作機だから?
1番はっきり見える所でも、なんかぼやけてました。
それともデモ機のAFがピンずれしてて合ってなかったのか。
市販機ではこんなことが無いことを祈ります。
ファインダーをのぞきながらカメラを横に振ってみましたが、表示が遅れる感じはしませんでした。
価格.comを見ると動作が遅いことを気にしてる人もいましたが、それほど遅くは感じませんでした。
ファインダーをのぞいて背面液晶からEVFに切り替わるのに若干間がありましたが、実用上問題無いと思います。
ただ連写するとあっという間にバッファがいっぱいになって撮影出来なくなるのは確かで、中級機としては改善して欲しいですね。
肝心の画像ですが、自分のSDカードを入れての撮影はNGということで、画像を持ち帰れなかったので背面液晶で見ただけですが、結構綺麗でした。
あと試作機なので外観を撮影してブログにアップするのもNGってことで、外観画像も無しです。
動画も撮ってみましたが、使えそうかなと思いました。
とまあ、こんな感じですが第一印象は結構良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKONに調整に・・・

2011-06-09 18:06:09 | 機材関係
D7000のピントが合ったり、合わなかったり、ばらつく感じがしたので、ニコンに調整に出しました。
ちなみにセンサーは中央1点でした。
ついでにD7000との組み合わせでピントが合わなく感じた70-200/2.8 VR2も調整に出しました。
さらに28-300/3.5-5.6 VRもこの前D7000で使って絞ってもピントが合わないと感じたので調整に出しました。
このレンズは300mmが300mmにしては広く感じるので、そこも見てもらいます。
D7000のAF性能が原因でレンズは大丈夫かもしれないですけど。
まあ全部保証期間内なのでメーカーで見てもらえば安心して使えるかなということです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのニコン機

2011-02-19 15:27:35 | 機材関係
ついにニコンに手を出してしまいました。
初めてのニコンは何を買うか色々悩みましたが、憧れの機種を買ってしまいました。
これです。



F2です。
って今更銀塩かい。
しかもMFかい。
なんて感じもしますが、前から欲しかったんですよね。
露出計付きは壊れてるのが多いので、アイレベルにしてみました。
初期型でF2になって変わる前の、Fと同じ革を使った物と書いてありました。
本当なのかわからないですけどね。
では私が持ってるニコン唯一のMFレンズを付けてみましょう。



パンケーキかっこいいですね。
ただこのレンズを付けてピント合わせをしたらピントの山が見えない。
ってことで最新のFM用の視度補正レンズを買ってみましたが、問題無く付きました。
ここらへんの互換性はさすがですね。
-2でぴったりでした。
近眼が進んでるのかな。
まあそんな感じはありますが使っていこうと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S5Proって・・・

2010-12-06 22:23:24 | 機材関係
前から思ってましたが、S5Proって真っ赤に弱いのかな。
真っ赤が朱色になることがあるんですよ。
今回撮影した真っ赤な水着が朱色になりました。
いつもなるわけじゃないんですけどね。
野外だと良くて、室内だとダメなのか。
でも室内でも大丈夫な時は有るんですよね。
光の種類によるのかな。
真っ赤なブーツを撮影した時にS5Proでは朱色になったのに、一緒に使った5D Mark2はちゃんと真っ赤になったんですよ。
一般的なベイヤーじゃないと朱色になりやすいのかな。
うーんS5Proの欠点ですね。
フォトショップを駆使すれば直せるのかもしれないけど、私にはそんなテクニックは無いですからね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局K-rは・・・

2010-12-02 20:11:32 | 機材関係
先日書いたK-rのピント問題ですが、ペンタックスに電話して問い合わせた所、物を見たいので着払いで良いから送ってほしいとのことだったので、帰ってきて早速荷造りして発送しました。
なんでもないと言われる可能性も有りますが、メーカーが見て問題無ければ安心して使えますからね。

それにしても今年はiMAC G5が壊れ、MAC PROを買ったら初期不良でいきなり入院、そしてK-xがピンぼけ乱発させたから売却して、K-r買ったら初期不良かもしれないので入院って続いてますね。
厄年かいって後厄だけど。
まあ今年買ったのでも不具合無く使えてるのもあるので、すべてがダメってわけじゃないですけどね。

そう言えばα900のファームアップが有りましたね。
私も早速ファームアップしようと思います。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする