今日の最高気温は35.7℃。36℃いかなかったから涼しかった・・・っておい!
昼頃から曇ってきたのであの暑い日差しがなかったので微妙に涼しかったのは確かですが、暑いことに変わりはないですね。
昨日の最高気温計測した館林でさらに暑い40.3℃。でも今日は熊谷と多治見で40.9℃まで上がったようです。
ということで今日も撮影してないので機材紹介です。
ちょっと大きめのショルダーバッグが欲しかったので購入しました。
ナショナル・ジオグラフィックのNG2475です。
見た目がカメラバッグっぽくないし、大きさの割によく入るということで選んでみました。

中はこんな感じです。

大口径望遠ズームなんかも入って使えそうです。
ただ置いてあるところが無く、ネットショップから買ったのですが、そこのショップもデジカメウォッチの記事にも大きさが
内寸38×14×26cm、外寸42×20×30cm
と書いてあります。でも実物には
内寸32×16×27cm、外寸33×18×28cm
となっています。
ナショナル・ジオグラフィックのHPを見ると本国のHPにいくため英語なのでわかりずらいですが、数字は実物と同じようです。
あちこちのネットショップ、ネットの記事など見てみましたが、上の大きさの数字です。
なんでこのような違いが出たのか取り扱ってるボーゲンイメージングに問い合わせてみようかと思ったのですが面倒なのでやめました。
内寸38cmなら入るかなと思っていたものが、実際入るか入れてみてないですがなんだかなという感じです。
昼頃から曇ってきたのであの暑い日差しがなかったので微妙に涼しかったのは確かですが、暑いことに変わりはないですね。
昨日の最高気温計測した館林でさらに暑い40.3℃。でも今日は熊谷と多治見で40.9℃まで上がったようです。
ということで今日も撮影してないので機材紹介です。
ちょっと大きめのショルダーバッグが欲しかったので購入しました。
ナショナル・ジオグラフィックのNG2475です。
見た目がカメラバッグっぽくないし、大きさの割によく入るということで選んでみました。

中はこんな感じです。

大口径望遠ズームなんかも入って使えそうです。
ただ置いてあるところが無く、ネットショップから買ったのですが、そこのショップもデジカメウォッチの記事にも大きさが
内寸38×14×26cm、外寸42×20×30cm
と書いてあります。でも実物には
内寸32×16×27cm、外寸33×18×28cm
となっています。
ナショナル・ジオグラフィックのHPを見ると本国のHPにいくため英語なのでわかりずらいですが、数字は実物と同じようです。
あちこちのネットショップ、ネットの記事など見てみましたが、上の大きさの数字です。
なんでこのような違いが出たのか取り扱ってるボーゲンイメージングに問い合わせてみようかと思ったのですが面倒なのでやめました。
内寸38cmなら入るかなと思っていたものが、実際入るか入れてみてないですがなんだかなという感じです。
今日もさらに暑かったですね。最高気温36.9℃。
全国の気温を見ていたら館林で40.2℃!
記録史上最高温度を更新してるところも多かったようですね。
そんなこんなで今日は撮影してないのでまた本関係です。
ソニーのα100がカメラグランプリ2007カメラ記者クラブ特別賞を受賞した記念にαレンズの本をプレゼントすると言うことで応募したら当選して送られてきました。


ちょっとレンズの紹介と作例くらいかと思ってたら、シーン別の撮影方法とか、すべてのレンズのMTF曲線などが載ってたり、これまた結構分厚い豪華本でした。
こんな豪華な物をプレゼントするなんてソニーさん太っ腹って感じです。
こんなものをもらうとソニーについて行っちゃうかななんて思っちゃいますよね。
ちなみにこの写真はK10Dカメラグランプリ受賞記念限定品で撮りました^^;
全国の気温を見ていたら館林で40.2℃!
記録史上最高温度を更新してるところも多かったようですね。
そんなこんなで今日は撮影してないのでまた本関係です。
ソニーのα100がカメラグランプリ2007カメラ記者クラブ特別賞を受賞した記念にαレンズの本をプレゼントすると言うことで応募したら当選して送られてきました。


ちょっとレンズの紹介と作例くらいかと思ってたら、シーン別の撮影方法とか、すべてのレンズのMTF曲線などが載ってたり、これまた結構分厚い豪華本でした。
こんな豪華な物をプレゼントするなんてソニーさん太っ腹って感じです。
こんなものをもらうとソニーについて行っちゃうかななんて思っちゃいますよね。
ちなみにこの写真はK10Dカメラグランプリ受賞記念限定品で撮りました^^;
今日も暑かったです。溶けてしまうぅぅ・・・
青空をS5Proで撮ってみたかったので撮ってみました。
フィルムシミュレーションはSTANDARD(プロビア調)でも緑が鮮やかに出るので、ちょっとは派手さが押さえられるかななんて思ってF1b(アスティア調)で撮ってみました。




FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D

FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 50mm F1.4 D
撮りに行ったのが夕方近かったため青空が白み始めていたのが残念でした。
この前のK10Dの方が鮮やかな空の色でしたね。
これが実際の色も確かに違うけれども、カメラレンズの違いも有るかもしれないですね。
S5Proはデジタル色が強く銀塩用単焦点よりデジタル用ズームレンズの方が描写は良いらしいです。
S5Proを生かすんならデジタル用ズームレンズにしようかななんて思ってます。
でも朝9時前にすでに野外気温が30℃に達してると写欲が萎えますよね。
青空をS5Proで撮ってみたかったので撮ってみました。
フィルムシミュレーションはSTANDARD(プロビア調)でも緑が鮮やかに出るので、ちょっとは派手さが押さえられるかななんて思ってF1b(アスティア調)で撮ってみました。




FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D

FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 50mm F1.4 D
撮りに行ったのが夕方近かったため青空が白み始めていたのが残念でした。
この前のK10Dの方が鮮やかな空の色でしたね。
これが実際の色も確かに違うけれども、カメラレンズの違いも有るかもしれないですね。
S5Proはデジタル色が強く銀塩用単焦点よりデジタル用ズームレンズの方が描写は良いらしいです。
S5Proを生かすんならデジタル用ズームレンズにしようかななんて思ってます。
でも朝9時前にすでに野外気温が30℃に達してると写欲が萎えますよね。
昨日まで東京国立近代美術館でブレッソンの展覧会が行われていました。
行きたかったのですが、田舎者の私はなかなか東京まで行けなくて、この展覧会にも行けずに終わってしまいました。
ふとニャん丸さんのブログを拝見してると、この展覧会のカタログというか豪華目録をプレゼントしてくださるというので、早速応募したところ当選していただくことができました。

アンリ・カルティエ=ブレッソンと言っても実際ほとんどどういう方か理解してなかったのですが^^;この目録を見て(まだほとんど読んでませんが^^;)、やっぱり凄いカメラマンだったんだなと思いました。
「決定的瞬間」自分はそれを物にすることは出来るのだろうか・・・写真の奥深さを感じました。
ニャん丸さん、こんな素敵な物をプレゼントしていただきありがとうございました。
ちなみに今日の最高気温は36.3℃でした(-_-;)
行きたかったのですが、田舎者の私はなかなか東京まで行けなくて、この展覧会にも行けずに終わってしまいました。
ふとニャん丸さんのブログを拝見してると、この展覧会のカタログというか豪華目録をプレゼントしてくださるというので、早速応募したところ当選していただくことができました。

アンリ・カルティエ=ブレッソンと言っても実際ほとんどどういう方か理解してなかったのですが^^;この目録を見て(まだほとんど読んでませんが^^;)、やっぱり凄いカメラマンだったんだなと思いました。
「決定的瞬間」自分はそれを物にすることは出来るのだろうか・・・写真の奥深さを感じました。
ニャん丸さん、こんな素敵な物をプレゼントしていただきありがとうございました。
ちなみに今日の最高気温は36.3℃でした(-_-;)
いやあ今日も暑かったですね。この暑さいつまで続くのだろう・・・
そんなこんなで花もあまり見付けられなかったので、青空を中心に撮ってきました。






最後は定番のベンチです。

PENTAX K10D GP+CARL ZEISS (ZEISS IKON VOIGTLANDER) ULTRON 50mm F1.8
フォクトレンダーもカール・ツァイスが持っていた時代のレンズです。
フォクトレンダーの銘レンズをカール・ツァイス名義で作らなければいけなかったフォクトレンダーの人達はどんな気分だったんだろう・・・
まるでミノルタの銘レンズをソニー名義で作ってるようなものだな・・・
最近どうもMFでのピントの山がつかみにくい。
今日も明るいレンズでの開放付近で撮ったものが全滅でした・・・
ネットサーフィンやり過ぎなのかな・・・^^;
そんなこんなで花もあまり見付けられなかったので、青空を中心に撮ってきました。






最後は定番のベンチです。

PENTAX K10D GP+CARL ZEISS (ZEISS IKON VOIGTLANDER) ULTRON 50mm F1.8
フォクトレンダーもカール・ツァイスが持っていた時代のレンズです。
フォクトレンダーの銘レンズをカール・ツァイス名義で作らなければいけなかったフォクトレンダーの人達はどんな気分だったんだろう・・・
まるでミノルタの銘レンズをソニー名義で作ってるようなものだな・・・
最近どうもMFでのピントの山がつかみにくい。
今日も明るいレンズでの開放付近で撮ったものが全滅でした・・・
ネットサーフィンやり過ぎなのかな・・・^^;
オリンパスのOM ZUIKOレンズをαに付けられるマウント変換アダプターをゲットしました。
早速付けてみると若干フレアっぽい。やっぱりフランジバック補正レンズ付きのアダプターのデメリットを感じます。
ではフランジバック補正レンズを外してみましょう。
OM ZUIKOの方がαよりフランジバックは長いので、ロッコール・アダプターより実用的になるのではと予想してました。
40ミリレンズを付けてみると15センチまで寄らないとピントが来ない。90ミリでも1.5メートルくらいまでしかピントが合わない。
結局ロッコール・アダプターと変わらないみたいでした。
では90マクロを付けての試し撮りです。





KONICAMINOLTA α7D+OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2+OM/α ADAPTER改 絞り開放
ではマクロレンズ撮り比べです。同じF値が5.6まで絞らないと無かったのでF5.6で撮り比べしてみました。

KONICAMINOLTA α7D+OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2+OM/α ADAPTER改 F5.6

KONICAMINOLTA α7D+MINOLTA MC ROKKOR 100mm F3.5 MACRO+MD/AF ADAPTER改 F5.6
いまいち違いがわからないですね。
早速付けてみると若干フレアっぽい。やっぱりフランジバック補正レンズ付きのアダプターのデメリットを感じます。
ではフランジバック補正レンズを外してみましょう。
OM ZUIKOの方がαよりフランジバックは長いので、ロッコール・アダプターより実用的になるのではと予想してました。
40ミリレンズを付けてみると15センチまで寄らないとピントが来ない。90ミリでも1.5メートルくらいまでしかピントが合わない。
結局ロッコール・アダプターと変わらないみたいでした。
では90マクロを付けての試し撮りです。





KONICAMINOLTA α7D+OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2+OM/α ADAPTER改 絞り開放
ではマクロレンズ撮り比べです。同じF値が5.6まで絞らないと無かったのでF5.6で撮り比べしてみました。

KONICAMINOLTA α7D+OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-MACRO 90mm F2+OM/α ADAPTER改 F5.6

KONICAMINOLTA α7D+MINOLTA MC ROKKOR 100mm F3.5 MACRO+MD/AF ADAPTER改 F5.6
いまいち違いがわからないですね。
先日K10Dで茶屋沼に行ったとき、久しぶりにS5Proも持ち出しました。
撮り比べと言うこともないんですがアップします。



FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D
今まで使いたいレンズがあるから、それが使えるボディを買ってきました。
でもS5Proは、コニカミノルタが撤退したとき他社への乗り換えを真剣に考えて最終的に候補に残ったのがS3Proで、その時はソニーの動向を見てから決めようと乗り換えは見送ったものの、このセンサーに興味があったので購入してみました。
確かに良いカメラです。ダイナミックレンジは広いし、階調も豊かだし。
でもニコンのレンズに使いたいレンズが有るわけでもない。定評のある85/1.4は使ってみたいけどどうしても使いたいわけでもない。
そうなるとレンズも増えていかず、持ち出さない状態が続いてしまいます。
さらにここにきてニコンFマウントしか出ていなかったカールツァイス・レンズがペンタックスKAマウントでも発売されることになった。
自分の中でニコンFマウントを持ち続ける意味が無くなってしまっています。
S5Proを生かすために最低限のレンズシステムを組んで使い続けるか、いっそこのまま売却してしまうか、ニコン85/1.4を買って使ってみてからどうするか決めるのか、迷っています。
撮り比べと言うこともないんですがアップします。



FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D
今まで使いたいレンズがあるから、それが使えるボディを買ってきました。
でもS5Proは、コニカミノルタが撤退したとき他社への乗り換えを真剣に考えて最終的に候補に残ったのがS3Proで、その時はソニーの動向を見てから決めようと乗り換えは見送ったものの、このセンサーに興味があったので購入してみました。
確かに良いカメラです。ダイナミックレンジは広いし、階調も豊かだし。
でもニコンのレンズに使いたいレンズが有るわけでもない。定評のある85/1.4は使ってみたいけどどうしても使いたいわけでもない。
そうなるとレンズも増えていかず、持ち出さない状態が続いてしまいます。
さらにここにきてニコンFマウントしか出ていなかったカールツァイス・レンズがペンタックスKAマウントでも発売されることになった。
自分の中でニコンFマウントを持ち続ける意味が無くなってしまっています。
S5Proを生かすために最低限のレンズシステムを組んで使い続けるか、いっそこのまま売却してしまうか、ニコン85/1.4を買って使ってみてからどうするか決めるのか、迷っています。