フィルムスキャナーが復活しました。
残ってた写真をスキャンしました。
ただ36枚撮りきるために適当に撮影したので、スキャンしたくなる写真は少なかったです。
カメラはコダックのレチナ2です。
レチナはシュナイダーやローデンストックのレンズを搭載してるのが一般的ですが、第二次大戦後の一時期、アメリカコダックからドイツコダックへエクター47ミリF2が供給され搭載されていたことがありました。
コダックが気合いを入れて作ったレンズにしか与えられない名称エクターを冠するこのレンズに興味が有り、このレンズを搭載したレチナを探していました。
このレンズはL型も有りますが高いので安いレチナで探してたんですよ。
そしてついに手に入れました。
早速試し撮りをと言うことで、すぐに結果が見たいのでネガで撮影しようと思いました。
でも我が家にまだ試し撮りすらしたことがないエクター100しか無かったのですが、レンズもエクター、フィルムもエクターで良いかということで試し撮りしてきました。
なのでカメラ、フィルム両方の試し撮りです。
カメラ:KODAK RETINA2(KODAK EKTAR47mm F2)
フィルム:KODAK EKTAR100





しかしこのレチナ、ファインダーが小さく見にくい。
しかもブライトフレームが無いからどこまで写るかがわからない。
おまけにフィルムカウンターが壊れていて、フィルムを巻き上げるとカウンターがぐるぐる回って、フィルム何枚撮ったかわからなくなるジャンク品。
と言うことで当初の予定通り、いずれはレンズを取り出してL型マウントに改造してもらおうと思います。
それにしても写真によって緑被りしたり赤被りしたり、なんでだろうネガなのに。
残ってた写真をスキャンしました。
ただ36枚撮りきるために適当に撮影したので、スキャンしたくなる写真は少なかったです。
カメラはコダックのレチナ2です。
レチナはシュナイダーやローデンストックのレンズを搭載してるのが一般的ですが、第二次大戦後の一時期、アメリカコダックからドイツコダックへエクター47ミリF2が供給され搭載されていたことがありました。
コダックが気合いを入れて作ったレンズにしか与えられない名称エクターを冠するこのレンズに興味が有り、このレンズを搭載したレチナを探していました。
このレンズはL型も有りますが高いので安いレチナで探してたんですよ。
そしてついに手に入れました。
早速試し撮りをと言うことで、すぐに結果が見たいのでネガで撮影しようと思いました。
でも我が家にまだ試し撮りすらしたことがないエクター100しか無かったのですが、レンズもエクター、フィルムもエクターで良いかということで試し撮りしてきました。
なのでカメラ、フィルム両方の試し撮りです。
カメラ:KODAK RETINA2(KODAK EKTAR47mm F2)
フィルム:KODAK EKTAR100





しかしこのレチナ、ファインダーが小さく見にくい。
しかもブライトフレームが無いからどこまで写るかがわからない。
おまけにフィルムカウンターが壊れていて、フィルムを巻き上げるとカウンターがぐるぐる回って、フィルム何枚撮ったかわからなくなるジャンク品。
と言うことで当初の予定通り、いずれはレンズを取り出してL型マウントに改造してもらおうと思います。
それにしても写真によって緑被りしたり赤被りしたり、なんでだろうネガなのに。