このところ雨続きでまともな撮影が出来てないのでまた撮り比べです。
ソフトフォーカスがかけられるレンズ同士の撮り比べです。
1、ミノルタ100ソフト、絞り開放、目盛り1

SONY α700+MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8
2、ミノルタ100ソフト、絞り開放、目盛り3

SONY α700+MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8
3、ニッコールDC105、絞り開放、R側いっぱい

FUJIFILM FinePix S5Pro+NIKON Ai AF Nikkor DC 105mm F2D
4、ペンタックス85ソフト、絞り開放

PENTAX K20D+PENTAX FA SOFT 85mm F2.8
ソフトフォーカスがかけられるレンズ同士の撮り比べです。
1、ミノルタ100ソフト、絞り開放、目盛り1

SONY α700+MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8
2、ミノルタ100ソフト、絞り開放、目盛り3

SONY α700+MINOLTA AF SOFT FOCUS 100mm F2.8
3、ニッコールDC105、絞り開放、R側いっぱい

FUJIFILM FinePix S5Pro+NIKON Ai AF Nikkor DC 105mm F2D
4、ペンタックス85ソフト、絞り開放

PENTAX K20D+PENTAX FA SOFT 85mm F2.8
ニッコールDC105でポートレートを撮るとどうなるかと思って持って行きました。
このレンズで撮ったものもHPにアップしています。




FUJIFILM FinePix S5Pro+NIKON Ai AF Nikkor DC 105mm F2D
この写真の肖像権はモデル本人及び所属事務所が有しています。この写真の複製、転載をしないでください。
このレンズだとAFがかなり迷う、微妙なピンぼけも多発しました。
1枚目、顔はソフトフォーカスがかってるけど手前の服にピントが合ってるような感じがする。
ピントの位置を変えてソフトフォーカスがかってるように見せてるだけなのかな。
やっぱりこのレンズいまいち使いにくいな。
手放しちゃおうかな・・・
AFはレンズのせいなのかS5Pro本体も関わってくるのか、確かにS5Proを買った時ニコンのボディだからと期待した割にはAF性能良くなくてがっかりしたんですよね。
まあ最近のモーター内蔵レンズだとAF速いのかもしれませんが。
S5Proを生かすためのレンズ選びにも疲れてきたしどうしようかな。
私の撮影する状況の中でポートレート撮影会が1番過酷な条件何じゃないかなと最近思います。
1日で1000枚以上撮影することもあるし、次から次へとシャッターを切っていく状態。
他の撮影で問題にならないことでも、撮影会だと問題になるんですよね。
そうすると使っていて我慢できなくなってくるんですよね。
このレンズで撮ったものもHPにアップしています。




FUJIFILM FinePix S5Pro+NIKON Ai AF Nikkor DC 105mm F2D
この写真の肖像権はモデル本人及び所属事務所が有しています。この写真の複製、転載をしないでください。
このレンズだとAFがかなり迷う、微妙なピンぼけも多発しました。
1枚目、顔はソフトフォーカスがかってるけど手前の服にピントが合ってるような感じがする。
ピントの位置を変えてソフトフォーカスがかってるように見せてるだけなのかな。
やっぱりこのレンズいまいち使いにくいな。
手放しちゃおうかな・・・
AFはレンズのせいなのかS5Pro本体も関わってくるのか、確かにS5Proを買った時ニコンのボディだからと期待した割にはAF性能良くなくてがっかりしたんですよね。
まあ最近のモーター内蔵レンズだとAF速いのかもしれませんが。
S5Proを生かすためのレンズ選びにも疲れてきたしどうしようかな。
私の撮影する状況の中でポートレート撮影会が1番過酷な条件何じゃないかなと最近思います。
1日で1000枚以上撮影することもあるし、次から次へとシャッターを切っていく状態。
他の撮影で問題にならないことでも、撮影会だと問題になるんですよね。
そうすると使っていて我慢できなくなってくるんですよね。
また古崎瞳さんの撮影会に行ってきました。
この日は野外は暑いだろうからとスタジオにしか行かなかった軟弱者です^^;
事務所の許可がもらえましたのでHPにアップしました。
良かったらHPも見てください。




SONY α700+MINOLTA AF 24-105mm F3.5-4.5(D)
この写真の肖像権はモデル本人及び所属事務所が有しています。この写真の複製、転載をしないでください。
RAW現像失敗したかな、なんか肌の色がいまいち。
月刊カメラマンの今月号で同じモデルさんを3人のカメラマンが撮るという企画をやってますが、3人とも肌の色が違うんですよね。
人によって理想とする肌の色が違うのか、機材の違いもあるかもしれませんが(2人がキャノン、1人がニコン)。
綺麗な肌色ってどんな色なんだろう、難しいです。
この日は野外は暑いだろうからとスタジオにしか行かなかった軟弱者です^^;
事務所の許可がもらえましたのでHPにアップしました。
良かったらHPも見てください。




SONY α700+MINOLTA AF 24-105mm F3.5-4.5(D)
この写真の肖像権はモデル本人及び所属事務所が有しています。この写真の複製、転載をしないでください。
RAW現像失敗したかな、なんか肌の色がいまいち。
月刊カメラマンの今月号で同じモデルさんを3人のカメラマンが撮るという企画をやってますが、3人とも肌の色が違うんですよね。
人によって理想とする肌の色が違うのか、機材の違いもあるかもしれませんが(2人がキャノン、1人がニコン)。
綺麗な肌色ってどんな色なんだろう、難しいです。
K10DのAFに不満があり、K20Dで改善されてるようなのでK20D見送りのはずが興味が出てきました。
そしてK10Dの下取り金額を調べて愕然、グランプリパッケージですらオークションでこんな金額でしか落札されてないのかと驚きました。
K30Dが出るまで待ってたらほとんど下取り付かないかもという思いが出てきました。
K20Dの1万円キャッシュバックが今月いっぱいなんだよなと、フジヤカメラとマップカメラのHPを見て、K20Dが89800円になってると驚きました。
それを見て行きつけのカメラ屋に行くと、とてもそこまでは出せない、ぎりぎりで97000円だというのでマップでも買おうかなと思ったら、差額を埋めましょうと欲しかったフォーカシングスクリーンなどを無料サービスで付けてくれました。
それならとK10Dはオークションで流して買うことにしました。
色々考えて今年使ってなかったGR-DとワイコンなどとF40fdを下取りに出すことにしました。
これでコンデジは1つも無くなっちゃうけどまあいいかという感じです。
GR-D売っちゃったからHPのタイトル変えないといけないかな。
そんな思いがぐるぐる巡って買ったK20D見ていきましょう。


まあ外観はほとんどK10Dと同じですね。
でも中身は別物らしいので、まだちょっと動作確認しただけですが本格的に使うのが楽しみです。
K10Dは売却しちゃったので撮り比べはできません。
あ、ニャん丸さんお先です。
でFA-Limitedを銀塩でも使ってみたいなと思い始めていました。
どうせ買うなら銀塩最後のフラッグシップMZ-S、しかもシルバーが良いかなんて考えてました。
MZ-Sは色々詰め込みすぎて使いにくいなんて話しもありますが。
ふとフジヤカメラの中古を見るとMZ-Sのシルバー、方眼マット付き美品が42000円で出てました。
マップやキタムラでも美品なら5万円以上するのに安いなと思っていると、ある日それが36750円に値下げされてるじゃありませんか!
これは私に買えってことなのかとつい買ってしまいました。
ではこちらも見ていきましょう。


やっぱりペンタックスのシルバーはかっこいい。
なんでデジタル一眼レフでシルバー出さないんだろう。
出してほしいなシルバーボディ。
そしてK10Dの下取り金額を調べて愕然、グランプリパッケージですらオークションでこんな金額でしか落札されてないのかと驚きました。
K30Dが出るまで待ってたらほとんど下取り付かないかもという思いが出てきました。
K20Dの1万円キャッシュバックが今月いっぱいなんだよなと、フジヤカメラとマップカメラのHPを見て、K20Dが89800円になってると驚きました。
それを見て行きつけのカメラ屋に行くと、とてもそこまでは出せない、ぎりぎりで97000円だというのでマップでも買おうかなと思ったら、差額を埋めましょうと欲しかったフォーカシングスクリーンなどを無料サービスで付けてくれました。
それならとK10Dはオークションで流して買うことにしました。
色々考えて今年使ってなかったGR-DとワイコンなどとF40fdを下取りに出すことにしました。
これでコンデジは1つも無くなっちゃうけどまあいいかという感じです。
GR-D売っちゃったからHPのタイトル変えないといけないかな。
そんな思いがぐるぐる巡って買ったK20D見ていきましょう。


まあ外観はほとんどK10Dと同じですね。
でも中身は別物らしいので、まだちょっと動作確認しただけですが本格的に使うのが楽しみです。
K10Dは売却しちゃったので撮り比べはできません。
あ、ニャん丸さんお先です。
でFA-Limitedを銀塩でも使ってみたいなと思い始めていました。
どうせ買うなら銀塩最後のフラッグシップMZ-S、しかもシルバーが良いかなんて考えてました。
MZ-Sは色々詰め込みすぎて使いにくいなんて話しもありますが。
ふとフジヤカメラの中古を見るとMZ-Sのシルバー、方眼マット付き美品が42000円で出てました。
マップやキタムラでも美品なら5万円以上するのに安いなと思っていると、ある日それが36750円に値下げされてるじゃありませんか!
これは私に買えってことなのかとつい買ってしまいました。
ではこちらも見ていきましょう。


やっぱりペンタックスのシルバーはかっこいい。
なんでデジタル一眼レフでシルバー出さないんだろう。
出してほしいなシルバーボディ。
前から欲しかった富士フイルムのEBC FUJINON、しかも大口径の50/1.4。
ようやくゲットできたので試し撮りです。





SONY α700+EBC FUJINON 50mm F1.4
1~4枚目は絞り開放、5枚目はF8です。
結局α350手放しました。
使ってるうちに不満が出てきてα700もあるしということで売却しました。
まずAWBが同じ場所、同じ光で撮影してるのに黄色くなったり、青くなったりで不安定でした。(α700はいつも黄色いけど安定はしている。)
AFが迷うとなかなか止まってくれない、微妙なピンぼけを多発する。(α700も有るけど少ない。)
ライブビューが横位置は使いやすいけど、縦位置は使いにくい。
DMFが無い。ちょっとつらい。
ファインダーが見えにくい。
レンズ無しレリーズのカスタムが無いので、マウント変換アダプター遊びができない。
不満点はこんなところです。
良い所は絵作りですが、α700もRAW現像を煮詰めてきて、これならという絵が出せるようになったのでα350のアドバンテージが減りました。
α900を買ったらどちらを残すかと思っていましたが、α700を残すという結論に達したということです。
ようやくゲットできたので試し撮りです。





SONY α700+EBC FUJINON 50mm F1.4
1~4枚目は絞り開放、5枚目はF8です。
結局α350手放しました。
使ってるうちに不満が出てきてα700もあるしということで売却しました。
まずAWBが同じ場所、同じ光で撮影してるのに黄色くなったり、青くなったりで不安定でした。(α700はいつも黄色いけど安定はしている。)
AFが迷うとなかなか止まってくれない、微妙なピンぼけを多発する。(α700も有るけど少ない。)
ライブビューが横位置は使いやすいけど、縦位置は使いにくい。
DMFが無い。ちょっとつらい。
ファインダーが見えにくい。
レンズ無しレリーズのカスタムが無いので、マウント変換アダプター遊びができない。
不満点はこんなところです。
良い所は絵作りですが、α700もRAW現像を煮詰めてきて、これならという絵が出せるようになったのでα350のアドバンテージが減りました。
α900を買ったらどちらを残すかと思っていましたが、α700を残すという結論に達したということです。
ソニーのAF35/1.4GとミノルタのAF35/2NEWの撮り比べをしてみました。
では見ていきましょう。
1、AF35/1.4G F1.4

2、AF35/1.4G F2

3、AF35/2NEW F2

4、AF35/1.4G F2.8

5、AF35/2NEW F2.8

6、AF35/1.4G F4

7、AF35/2NEW F4

SONY α700+SONY AF35mm F1.4G&MINOLTA AF35mm F2 NEW
もっと大きい画像の方が良かったかな。
レンズの大きさが違うから同じ位置で撮影すると写る範囲が違ってくるのかな。
AF35/1.4Gの方が柔らかめ、AF35/2NEWの方がシャープと予想してたけどどうでしょうね。
では見ていきましょう。
1、AF35/1.4G F1.4

2、AF35/1.4G F2

3、AF35/2NEW F2

4、AF35/1.4G F2.8

5、AF35/2NEW F2.8

6、AF35/1.4G F4

7、AF35/2NEW F4

SONY α700+SONY AF35mm F1.4G&MINOLTA AF35mm F2 NEW
もっと大きい画像の方が良かったかな。
レンズの大きさが違うから同じ位置で撮影すると写る範囲が違ってくるのかな。
AF35/1.4Gの方が柔らかめ、AF35/2NEWの方がシャープと予想してたけどどうでしょうね。