この週末は幕張に東京オートサロンというチューニングカーのモーターショウを見に行く予定でしたが、直前に風邪をうつされてダウン気味だったので行くのをやめました。
でどうせ家にいるんならと正月初売りに行ったときにやっていたイベントを撮ったネガが上がってきたのでスキャンしてみました。
フィルムはコダックのトライXを使ってみましたが、いやあモノクロだと取り込むの早いですね。カラーもこのくらい早いと良いのに。
カメラはX700、レンズはMCロッコールの24/2.8と58/1.4を持って行きました。100/2.5も持って行けば良かったかな。


MINOLTA X700+MC ROKKOR 58mm F1.4

MINOLTA X700+MC ROKKOR 24mm F2.8
でどうせ家にいるんならと正月初売りに行ったときにやっていたイベントを撮ったネガが上がってきたのでスキャンしてみました。
フィルムはコダックのトライXを使ってみましたが、いやあモノクロだと取り込むの早いですね。カラーもこのくらい早いと良いのに。
カメラはX700、レンズはMCロッコールの24/2.8と58/1.4を持って行きました。100/2.5も持って行けば良かったかな。


MINOLTA X700+MC ROKKOR 58mm F1.4

MINOLTA X700+MC ROKKOR 24mm F2.8
昨日公開したMS-MODE-Sの試し撮りしたついでに他の大口径標準レンズも持って行って撮り比べしてみました。
サンダー平山氏が書いた「大口径単焦点レンズ主義」を読んで感化された訳ではありませんが・・・ちょっとされたかも(汗)、大口径単焦点レンズが好きなのでレンジファインダー用も何本か購入していました。
どういう違いが出るか、違いが自分にわかるのかということも含めて楽しみにして撮影してました。



1枚目がMS-MODE-S 50mm F1.3、2枚目がコニカのMヘキサノン50mm F1.2、3枚目がキャノンの50mm F1.2です。3枚とも絞り開放です。
MS-MODE-SよりMヘキサノンの方がボケがうるさいような気がしますがどうでしょうか?
キャノンのは久々に使ったらソフトフォーカスがかっててびっくりしました。よく見ると後玉が全面曇ってました。以前使ったときはちょっと青みがかってるかなという感じだったのですがちゃんと写ったのに残念です。
この他にもちょっと空を撮影したので・・・

VOIGTLANDER BESSA R3M+MS-MODE-S 50mm F1.3

VOIGTLANDER BESSA R3M+KONICA M-HEXANON 50mm F1.2

VOIGTLANDER BESSA R3M+CANON 50mm F1.2
絞り込んでもこんな状態、まあソフトフォーカス・レンズとして使えば良いかなどと思っています。
サンダー平山氏が書いた「大口径単焦点レンズ主義」を読んで感化された訳ではありませんが・・・ちょっとされたかも(汗)、大口径単焦点レンズが好きなのでレンジファインダー用も何本か購入していました。
どういう違いが出るか、違いが自分にわかるのかということも含めて楽しみにして撮影してました。



1枚目がMS-MODE-S 50mm F1.3、2枚目がコニカのMヘキサノン50mm F1.2、3枚目がキャノンの50mm F1.2です。3枚とも絞り開放です。
MS-MODE-SよりMヘキサノンの方がボケがうるさいような気がしますがどうでしょうか?
キャノンのは久々に使ったらソフトフォーカスがかっててびっくりしました。よく見ると後玉が全面曇ってました。以前使ったときはちょっと青みがかってるかなという感じだったのですがちゃんと写ったのに残念です。
この他にもちょっと空を撮影したので・・・

VOIGTLANDER BESSA R3M+MS-MODE-S 50mm F1.3

VOIGTLANDER BESSA R3M+KONICA M-HEXANON 50mm F1.2

VOIGTLANDER BESSA R3M+CANON 50mm F1.2
絞り込んでもこんな状態、まあソフトフォーカス・レンズとして使えば良いかなどと思っています。
MS-OPTICALと言うコンパクトカメラや一眼レフ用のレンズなんかをL型ライカの距離計に連動するように改造をやってる方がいて、その方がオリジナルレンズを出すというので予約していたのですが納品になったので試し撮りしてきました。
このレンズはゾナー型なのですが、本家ツァイスやS型のニコンなどゾナー型のレンズ10本を測定してみたところ、後玉のカーブが理想的な角度だったのが1本しかなかったと。量産でレンズを磨いているうちに型の方も削れてしまい理想的なRを描けなくなってしまったのではないかという結論に達したらしく、少量生産で理想的なレンズを作ろうとこのオリジナルレンズを企画したようです。
なかなか納得するものができなかったらしく6月には納品開始するはずだったのが10月末になり、12月に私の分ができたようでやっと納品になりました。





VOIGTLANDER BESSA R3M+MS-MODE-S 50mm F1.3
フィルムはフジのフォルティアSP(有効期限切れ)を使用。
世界中に200本しかないレンズ、マニアック過ぎるかな。
このレンズはゾナー型なのですが、本家ツァイスやS型のニコンなどゾナー型のレンズ10本を測定してみたところ、後玉のカーブが理想的な角度だったのが1本しかなかったと。量産でレンズを磨いているうちに型の方も削れてしまい理想的なRを描けなくなってしまったのではないかという結論に達したらしく、少量生産で理想的なレンズを作ろうとこのオリジナルレンズを企画したようです。
なかなか納得するものができなかったらしく6月には納品開始するはずだったのが10月末になり、12月に私の分ができたようでやっと納品になりました。





VOIGTLANDER BESSA R3M+MS-MODE-S 50mm F1.3
フィルムはフジのフォルティアSP(有効期限切れ)を使用。
世界中に200本しかないレンズ、マニアック過ぎるかな。
今日で正月休み終了しました。明日からいつもの日常に戻ります。
この正月休みは29日に雪が降ったくらいで後は天気が良かったです。おかげでちょっとした撮影ができました。
今日はハッセルブラッドのプラナーとミノルタ・オートコードのロッコールを撮り比べるために猪苗代湖に行ってきました。
GR-Dも持って行ったのでGR-Dで撮ったものをアップしたいと思います。
まずは山の方に行くと雪山が綺麗だったので撮ってみました。かなりトリミングしてます。

裏磐梯方面にも行きましたが、除雪車が連なって除雪していたので途中でUターンしてきました。
店の駐車場もこんな感じで雪が残ってます。

猪苗代方面も雪はありましたが裏磐梯よりは少ないです。
風がちょっと強くて結構波がありました。

太陽光を入れると豪快に出ますね。それに空の色も変かな。RAWで撮っておけば良かったかな。まあシルキーピクスでJPEGも扱えるけどあまり良くならなかったからいいか。
この正月休みは29日に雪が降ったくらいで後は天気が良かったです。おかげでちょっとした撮影ができました。
今日はハッセルブラッドのプラナーとミノルタ・オートコードのロッコールを撮り比べるために猪苗代湖に行ってきました。
GR-Dも持って行ったのでGR-Dで撮ったものをアップしたいと思います。
まずは山の方に行くと雪山が綺麗だったので撮ってみました。かなりトリミングしてます。

裏磐梯方面にも行きましたが、除雪車が連なって除雪していたので途中でUターンしてきました。
店の駐車場もこんな感じで雪が残ってます。

猪苗代方面も雪はありましたが裏磐梯よりは少ないです。
風がちょっと強くて結構波がありました。

太陽光を入れると豪快に出ますね。それに空の色も変かな。RAWで撮っておけば良かったかな。まあシルキーピクスでJPEGも扱えるけどあまり良くならなかったからいいか。
ここのところ銀塩を使っていて、しかもミノルタの二眼レフを使ってるうちに中判が欲しくなってきました。
はじめはマミヤかブロニカを考えていたのですが、調べてみるとハッセルブラッドってボディはかなり安くなってるのでびっくりしました。
レンズはさすがにカール・ツァイスなので国産よりは高いですが初期型ならライカなんかより安いくらいです。
デジタルへの移行、中判離れの影響がこんな所にも出てるのかと思いましたが、買う方からすれば安く買えるのはありがたいと言うことで、思い切ってハッセルブラッドいっちゃいました。

ボディはレンズシャッターモデル最初の500Cです。
ライカと同じで最新のものもあまり進化はしてないし、作りは最初のモデルの方が金がかかっていて良いくらいと言うことで最初のモデルにしました。

500Cですが次の500C/Mと同じくフォーカシングスクリーンが自分で交換できるタイプです。
レンズも初期型の白(銀)の方がかっこいいので、初期型しか買う気は今のところ無いので白レンズにしました。
標準のプラナー80mm F2.8と広角のディスタゴン50mm F4です。
まあこれにゾナー150mmを買えばいわゆる3点セットになります。

ソニー製ツァイスレンズを買う予定で貯めていたのがハッセルブラッドのツァイスレンズになっちゃいました。
これで当分ソニー製ツァイスレンズやGレンズは買えません(汗)
はじめはマミヤかブロニカを考えていたのですが、調べてみるとハッセルブラッドってボディはかなり安くなってるのでびっくりしました。
レンズはさすがにカール・ツァイスなので国産よりは高いですが初期型ならライカなんかより安いくらいです。
デジタルへの移行、中判離れの影響がこんな所にも出てるのかと思いましたが、買う方からすれば安く買えるのはありがたいと言うことで、思い切ってハッセルブラッドいっちゃいました。

ボディはレンズシャッターモデル最初の500Cです。
ライカと同じで最新のものもあまり進化はしてないし、作りは最初のモデルの方が金がかかっていて良いくらいと言うことで最初のモデルにしました。

500Cですが次の500C/Mと同じくフォーカシングスクリーンが自分で交換できるタイプです。
レンズも初期型の白(銀)の方がかっこいいので、初期型しか買う気は今のところ無いので白レンズにしました。
標準のプラナー80mm F2.8と広角のディスタゴン50mm F4です。
まあこれにゾナー150mmを買えばいわゆる3点セットになります。

ソニー製ツァイスレンズを買う予定で貯めていたのがハッセルブラッドのツァイスレンズになっちゃいました。
これで当分ソニー製ツァイスレンズやGレンズは買えません(汗)
α関連のHPで知り合い、また通りすがりでもここの来てくださった方々、昨年はお世話になりました。
昨年同様あまり更新しないと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
今年一発目のネタはモニターキャリブレーションです。
ニャん丸さんのブログでも紹介されてましたが、私も正確な色を確認したいと思っていたのでキャリブレーションソフトを導入しました。
ソフトはSpyder2Suiteです。Suiteに惹かれました。Sweetだったらもっと良かったんだけど(汗)

こんな感じでディスプレーにつるして10分くらいで終了。元々の状態だとかなり赤みが強かったんだなと実感しました。
プリントはしてないのでどのくらい近いかはまだわかりません。
それでは、皆さんにとって今年1年が素敵な年になりますように
昨年同様あまり更新しないと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。
今年一発目のネタはモニターキャリブレーションです。
ニャん丸さんのブログでも紹介されてましたが、私も正確な色を確認したいと思っていたのでキャリブレーションソフトを導入しました。
ソフトはSpyder2Suiteです。Suiteに惹かれました。Sweetだったらもっと良かったんだけど(汗)

こんな感じでディスプレーにつるして10分くらいで終了。元々の状態だとかなり赤みが強かったんだなと実感しました。
プリントはしてないのでどのくらい近いかはまだわかりません。
それでは、皆さんにとって今年1年が素敵な年になりますように
