Eマウントの広角レンズを撮り比べしてみました。
CARL ZEISS DISTAGON T* FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.4 GM
CARL ZEISS BATIS 40mm F2 CF
DISTAGONとG MASTERにもっと違いが見られるかと思いましたが、それほどでもないですかね。
BATISはボケ量が少なく、ちょっとうるさいかな。
Eマウントの広角レンズを撮り比べしてみました。
CARL ZEISS DISTAGON T* FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.4 GM
CARL ZEISS BATIS 40mm F2 CF
DISTAGONとG MASTERにもっと違いが見られるかと思いましたが、それほどでもないですかね。
BATISはボケ量が少なく、ちょっとうるさいかな。
本家CARL ZEISSのBATIS 40mm F2 CFを買ったわけですが、開放F値がそこまで明るくないので、あまりボケないかなと。
G MASTERを入手する時手放した、SONY ZEISSのDISTAGON 35mm F1.4 ZAって、どんなレンズだったかなと思い、買い戻してみました。
少しだけ試し撮りしてきました。
天気が良く、昨日降った雪も残っていたので、絞って少し風景も撮ってみました。
SONY α7RⅤ+CARL ZEISS DISTAGON T* FE 35mm F1.4 ZA
STF135とSTF100の撮り比べをしてみました。
STF 135mm F2.8(T4.5)
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
STF 135mm F2.8(T4.5)
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
どちらも最短撮影距離付近で撮影しています。
STF100の方が最短撮影距離が短いのでよれる。
そしてAFが使えるのは良いですね。
STF100の方が焦点距離が短い。
開放T値も暗い。
最短撮影距離付近ではあまり違いは出ないかもしれませんが、10mとか離れた所を撮影した時にどれだけボケるかですね。
ボケ量を重視するなら、STF100より普通の135mmでも使った方が良いんですかね。
まあ、今年STF100を使ってどう思うかですね。
実はシグマ105マクロや、BATIS 40より前に、EマウントのSTF 100を入手していました。
ちょっとだけ試し撮りしてきました。
SONY α7RⅤ+SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS
どうでしょう、STFらしさは出てますかね。
明けましておめでとうございます。
昨年はこの拙いブログを見に来ていただいた方々、ありがとうございました。
昨年は撮り続けていたモデル、成瀬ひろ香さん、小宮ももかさん、小宮いちかさんが引退しました。
この3人の引退が決まった時から、写真を辞めることを視野に入れながら撮り続けてきました。
と言いつつ、他のモデルさんも撮影していましたが。
まあ、写真を辞めることは無いと思いますが、今まで通り撮り続けるかはわかりません。
実際、モデルさんからしたら、こんな下手くそなカメラマンに撮られるのってどう思ってるのかなと、思わないこともないです。
カメラはポートレートはソニー、花、風景は他のメーカーと考えたことも有りましたが、同じメーカーを2台持っていると、片方を点検に出していても、撮影できるので、同じメーカーを2台持っていた方が良いのかなと思ったりしてます。
そんなこんなでは有りますが、今年もよろしくお願いいたします。