α700、中国や韓国ではもう発売になってるようですね。
アメリカでもソニースタイルだけは出荷が始まったとか。
海外で発売になってから日本国内で発売になるまで2ヶ月の差がある。
これをどうとらえればいいのか・・・
さんざん待ってようやく買ったら絵作りがだめだった・・・なんてことになったらフジを中心にしたシステムに変更ってことになるかもしれないです。
アメリカでもソニースタイルだけは出荷が始まったとか。
海外で発売になってから日本国内で発売になるまで2ヶ月の差がある。
これをどうとらえればいいのか・・・
さんざん待ってようやく買ったら絵作りがだめだった・・・なんてことになったらフジを中心にしたシステムに変更ってことになるかもしれないです。
ネットオークションを見てたらベルビアのキーホルダーが出てたので入札したら、あっさり落札しました。
とりあえず車の鍵に付けてみました。

KONICAMINOLTA α7D+MINOLTA AF 85mm F1.4G(D)+KENKO デジタル接写リング36mm
木製で質感もなかなか良いです。
α700はアメリカでは今月末に発売になるようですね。
と言うことは画像の煮詰めも終わってるのかな。
アメリカ発売から日本発売まで1ヶ月半も間が空く。
アメリカでの反応を見て日本仕様の絵作りを最終決定するのか。
それともニコンとの契約で日本ではD300より後に発売しなければいけないから11月中旬になったのか。
それはそうと韓国でα700のサンプルが出てるようです。
こちらの方が日本のサンプルより期待できそうな感じです。
とりあえず車の鍵に付けてみました。

KONICAMINOLTA α7D+MINOLTA AF 85mm F1.4G(D)+KENKO デジタル接写リング36mm
木製で質感もなかなか良いです。
α700はアメリカでは今月末に発売になるようですね。
と言うことは画像の煮詰めも終わってるのかな。
アメリカ発売から日本発売まで1ヶ月半も間が空く。
アメリカでの反応を見て日本仕様の絵作りを最終決定するのか。
それともニコンとの契約で日本ではD300より後に発売しなければいけないから11月中旬になったのか。
それはそうと韓国でα700のサンプルが出てるようです。
こちらの方が日本のサンプルより期待できそうな感じです。
今日ちょっと早く終わったので、カメラ屋に行ってα700予約してきました。
まだソニーから本社の方に卸値が来てないようでいくらになるか判らないと言われましたが、とりあえず予約だけと言うことでしてきました。
はじめはボディだけ買うつもりでしたが、DT16-105って銀塩で24-105を使ってた感覚で使えそうなレンズかなと思ってレンズキットを買うことにしました。
DT18-70と違ってマウントは金属のようだし、AF動作するたびフードごと回転することも無さそうなのも買ってみたくなった要因です^^;
まあ使って気に入らなかったら速攻売却するつもりですが^^;
でそんなこととは関係ない写真です。でもカメラ屋の駐車場で撮影しました。

こっちは土曜日に撮ったのですが、木の間から夕日が見えたので撮ってみました。

RICOH GR-DIGITAL
ここにきて問題が・・・
PCの内蔵HDの残容量が30Gくらいしか無くなってしまいました。
HD交換が簡単にできるなら大容量に交換するんだけど、放熱性が悪くトラブルが起きたため私の型から内部構造が変わり、HDが出てくるまでかなり分解しなくちゃいけなくなったんですよ。
こんなことならBTOでHD容量上げときゃ良かったな。
外付けHDとDVDにでもバックアップして内蔵HDは削除してしまうか、などと悩んでいます^^;
まだソニーから本社の方に卸値が来てないようでいくらになるか判らないと言われましたが、とりあえず予約だけと言うことでしてきました。
はじめはボディだけ買うつもりでしたが、DT16-105って銀塩で24-105を使ってた感覚で使えそうなレンズかなと思ってレンズキットを買うことにしました。
DT18-70と違ってマウントは金属のようだし、AF動作するたびフードごと回転することも無さそうなのも買ってみたくなった要因です^^;
まあ使って気に入らなかったら速攻売却するつもりですが^^;
でそんなこととは関係ない写真です。でもカメラ屋の駐車場で撮影しました。

こっちは土曜日に撮ったのですが、木の間から夕日が見えたので撮ってみました。

RICOH GR-DIGITAL
ここにきて問題が・・・
PCの内蔵HDの残容量が30Gくらいしか無くなってしまいました。
HD交換が簡単にできるなら大容量に交換するんだけど、放熱性が悪くトラブルが起きたため私の型から内部構造が変わり、HDが出てくるまでかなり分解しなくちゃいけなくなったんですよ。
こんなことならBTOでHD容量上げときゃ良かったな。
外付けHDとDVDにでもバックアップして内蔵HDは削除してしまうか、などと悩んでいます^^;
キャノン、ニコンに続いてついにソニーの新機種α700が発表されましたね。
1224万画素・APS-C CMOSセンサー「Exmor」
新規エンジン「BIONZ」
マグネシウム・防滴防塵ボディ
新開発、中央デュアルクロス11点AFセンサー採用
最高約5コマ/秒の連写
視野率95%、倍率0.9倍ペンタプリズムファインダー
1/8000~30秒、バルブのシャッタースピード
3.0型「エクストラファイン液晶」搭載
などなど・・・
最近発表されてる機種に搭載されてるライブビューが無いのは?という感じもしますが、S5Proのライブビューを1度も使ったことがないので^^;まあいいか^^;
これで予想通り40Dより高くてD300より安い価格になったようです。
α7Dで十分、フラッグシップ機を待つという人も多いかもしれませんが、α7DのAFが改善され、ファインダーが見やすくなっていれば買う価値があると思います。今週末に予約してこようかな・・・
一方レンズはタムロンOEM2本、新DTレンズには魅力を感じません。
70-300F4.5-5.6でSSMの付いたGレンズと言われてもなんだかな・・・
1224万画素・APS-C CMOSセンサー「Exmor」
新規エンジン「BIONZ」
マグネシウム・防滴防塵ボディ
新開発、中央デュアルクロス11点AFセンサー採用
最高約5コマ/秒の連写
視野率95%、倍率0.9倍ペンタプリズムファインダー
1/8000~30秒、バルブのシャッタースピード
3.0型「エクストラファイン液晶」搭載
などなど・・・
最近発表されてる機種に搭載されてるライブビューが無いのは?という感じもしますが、S5Proのライブビューを1度も使ったことがないので^^;まあいいか^^;
これで予想通り40Dより高くてD300より安い価格になったようです。
α7Dで十分、フラッグシップ機を待つという人も多いかもしれませんが、α7DのAFが改善され、ファインダーが見やすくなっていれば買う価値があると思います。今週末に予約してこようかな・・・
一方レンズはタムロンOEM2本、新DTレンズには魅力を感じません。
70-300F4.5-5.6でSSMの付いたGレンズと言われてもなんだかな・・・
すっかりお盆休み後半急に涼しくなったため夏風邪をひきダウンして、直りきらないまま仕事に行き先週末もダウンしてました^^;
まあそんな感じでネタもなかったので放置してました^^;
お盆休み中に撮ったポジが現像から上がってきたのでちょっとアップします。
カメラ:MINOLTA AUTOCORD CDS(ROKKOR 75mm F3.5)
中判を取り込めるスキャナーは無いので、いつものようにライトボックス上に置いたのをデジカメで撮ってます。
1、FUJI PROVIA100F
このフィルム初めて使いました。ちょっとオーバー気味でした。
飛んでしまって何も写ってなかった物も2枚有りました。なんでだろう・・・

2、FUJI VELVIA50
こっちは後から撮ったのにちゃんと写ってた。不思議・・・

FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D
更新さぼってる間に新機種が発表になってました。
キャノン1DsMARK?は買えないので置いといて^^;40Dは従来の中級機の枠の中で最高の物を作ろうとした感じでしょうか。価格もK10Dが発売になった当初の価格に近いですよね。
一方のニコンD3、D300はフルサイズとAPS-C、二つのフラッグシップを作ろうという発想が斬新ですよね。
キャノンは元々フルサイズがフラッグシップだった。だから従来のクラス分けをそのまま推し進めてきた。
でもニコンにとって初めてフラッグシップがフルサイズになるということで、APS-Cの位置付けを改めて考えたという所が凄いですよね。
これで40DとD300は違うクラスになったのでそれぞれ購入層が違う層になったのではないでしょうか。
そしてD3高い。高いけど魅力的。S5Proとレンズ共用できるし・・・などと考えるのは危険^^;まあ買えないですけどね。
そうなるとソニーですよね。D300と同じようなセンサーを搭載すると思われるハイアマチュアモデルにはD300よりは40Dに近い路線にしてほしいです。あまり高くなってほしくないです。
そしてフルサイズを搭載すると思われるフラッグシップ機は5Dと同じくらいの価格帯で出てきてほしいです。そうすればなんとか買えるかなと思います。
などとわがまま書いてみたりして^^;
そういえばライカM8が値上がりするようですね。発売から約1年経過した現状の値段でD3と同じくらい。デジタルは進化の過程で新しい物は進化してるのに安くなる。1年も経った物は売値は下がっていく。デジタルレンジファインダーがM8とRーD1sしか無いからということもあるのかもしれないけど、M8はほとんど値落ちしてなかった。でも徐々に値落ちしていくのかと思っていたらいきなり12万円の値上げ!どうなんでしょうね。余計売れなくなる気がするけど。
まあそんな感じでネタもなかったので放置してました^^;
お盆休み中に撮ったポジが現像から上がってきたのでちょっとアップします。
カメラ:MINOLTA AUTOCORD CDS(ROKKOR 75mm F3.5)
中判を取り込めるスキャナーは無いので、いつものようにライトボックス上に置いたのをデジカメで撮ってます。
1、FUJI PROVIA100F
このフィルム初めて使いました。ちょっとオーバー気味でした。
飛んでしまって何も写ってなかった物も2枚有りました。なんでだろう・・・

2、FUJI VELVIA50
こっちは後から撮ったのにちゃんと写ってた。不思議・・・

FUJI S5Pro+NIKON Ai AF NIKKOR 35mm F2 D
更新さぼってる間に新機種が発表になってました。
キャノン1DsMARK?は買えないので置いといて^^;40Dは従来の中級機の枠の中で最高の物を作ろうとした感じでしょうか。価格もK10Dが発売になった当初の価格に近いですよね。
一方のニコンD3、D300はフルサイズとAPS-C、二つのフラッグシップを作ろうという発想が斬新ですよね。
キャノンは元々フルサイズがフラッグシップだった。だから従来のクラス分けをそのまま推し進めてきた。
でもニコンにとって初めてフラッグシップがフルサイズになるということで、APS-Cの位置付けを改めて考えたという所が凄いですよね。
これで40DとD300は違うクラスになったのでそれぞれ購入層が違う層になったのではないでしょうか。
そしてD3高い。高いけど魅力的。S5Proとレンズ共用できるし・・・などと考えるのは危険^^;まあ買えないですけどね。
そうなるとソニーですよね。D300と同じようなセンサーを搭載すると思われるハイアマチュアモデルにはD300よりは40Dに近い路線にしてほしいです。あまり高くなってほしくないです。
そしてフルサイズを搭載すると思われるフラッグシップ機は5Dと同じくらいの価格帯で出てきてほしいです。そうすればなんとか買えるかなと思います。
などとわがまま書いてみたりして^^;
そういえばライカM8が値上がりするようですね。発売から約1年経過した現状の値段でD3と同じくらい。デジタルは進化の過程で新しい物は進化してるのに安くなる。1年も経った物は売値は下がっていく。デジタルレンジファインダーがM8とRーD1sしか無いからということもあるのかもしれないけど、M8はほとんど値落ちしてなかった。でも徐々に値落ちしていくのかと思っていたらいきなり12万円の値上げ!どうなんでしょうね。余計売れなくなる気がするけど。