三脚にカメラを付けるのにいちいちネジしめしていては面倒なので、クイックシューを使ったりしますよね。
でもこれが大きくて常時取り付けしていたくはなくなりますよね。
こんな感じで・・・

でハッセルブラッドではカメラの下の部分を滑り込ませて簡単に三脚に固定できるトライポットカプラーが用意されています。

カメラを取り付けるとこんな感じです。

今月号の日本カメラを見ていたらこのトライポットカプラーに取り付けできるアダプターが紹介されていました。
欲しいなと思っていたらこれを作った方がオークションに出品されていたので、早速落札してみました。
カメラに取り付けた状態はこんな感じです。

これだと常時取り付けしていても邪魔にならないですね。
三脚への取り付けもワンタッチで簡単です。

私の場合ハッセルブラッドにも手を出したのでトライポットカプラーも持っていたので最小限の出費ですみました。
ただこれの製造を依頼した町工場が焼失してしまったそうで、在庫分しかないというのは残念です。
でもこれが大きくて常時取り付けしていたくはなくなりますよね。
こんな感じで・・・

でハッセルブラッドではカメラの下の部分を滑り込ませて簡単に三脚に固定できるトライポットカプラーが用意されています。

カメラを取り付けるとこんな感じです。

今月号の日本カメラを見ていたらこのトライポットカプラーに取り付けできるアダプターが紹介されていました。
欲しいなと思っていたらこれを作った方がオークションに出品されていたので、早速落札してみました。
カメラに取り付けた状態はこんな感じです。

これだと常時取り付けしていても邪魔にならないですね。
三脚への取り付けもワンタッチで簡単です。

私の場合ハッセルブラッドにも手を出したのでトライポットカプラーも持っていたので最小限の出費ですみました。
ただこれの製造を依頼した町工場が焼失してしまったそうで、在庫分しかないというのは残念です。
コニカのFT1モーターという一眼レフが壊れたので修理に出しましたが、修理不可で返ってきました。
FT1モーターとはこんなカメラです。製造終了して20年くらいになります。

このようにミラーアップしたまま動かなくなりました。

なぜか裏ぶたを開けてしめると1枚目に巻き上げる動作だけはします。
電子式カメラは機械式と違って電子部品が壊れると修理できないとはわかっていても、いざ自分のカメラが修理できないとやっぱりショックですね。
まあヘタに直すより完動品を買った方が安かったりするんですが、コニミノの今のアフターがどうかというのもあって修理に出してみたんですが、まあしょうがないですね。
ちなみに修理できない場合は初期診断料も取らないようです。送料もメーカー持ちなので1円もかかりませんでした。
電話で応対してくれた方も本当に申し訳なさそうでした。
ソニーになってアフターが悪くなったと言う人もいますが、まだまだ信頼できるかなと思いました。
FT1モーターとはこんなカメラです。製造終了して20年くらいになります。

このようにミラーアップしたまま動かなくなりました。

なぜか裏ぶたを開けてしめると1枚目に巻き上げる動作だけはします。
電子式カメラは機械式と違って電子部品が壊れると修理できないとはわかっていても、いざ自分のカメラが修理できないとやっぱりショックですね。
まあヘタに直すより完動品を買った方が安かったりするんですが、コニミノの今のアフターがどうかというのもあって修理に出してみたんですが、まあしょうがないですね。
ちなみに修理できない場合は初期診断料も取らないようです。送料もメーカー持ちなので1円もかかりませんでした。
電話で応対してくれた方も本当に申し訳なさそうでした。
ソニーになってアフターが悪くなったと言う人もいますが、まだまだ信頼できるかなと思いました。