goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるむ body メソッド - Etsuko

〜気呼吸・ヨガ・気功を使って〜
身体の元気を伸び伸び働かせましょう♪

教室風景◆草津(第2木)◆7月~壁を使って背筋を伸ばして ♪

2020年07月22日 |  ├ 月一☆ゆるむ教室
”ゆるむ body メソッド”、草津教室(第2木)の7月の教室風景を紹介します。

前回の教室風景では、背筋を伸ばした姿勢の大切さをお伝えしましたが、どう感じられたでしょうか?

背筋を伸ばした姿勢は、身体の中にある臓器や神経が働きやすいだけでなく身体を動かしやすい姿勢でもあります。
それは、背筋が伸びることで中心軸が通りやすくなるからです。

中心軸が動きの支点となり、その動きに必要な神経・筋肉・関節などがスムーズに連動して働くことができます。
( 詳しくはHP〔 中心軸を通す 〕を参照ください )


しかしながら、身体の姿勢は、年齢を重ねるほど個人差が目立っていくところです。
背筋を立てて過ごす時間が、長きにわたり不足すると、筋肉・骨組み・内蔵などがその状態で落ちついていきます。

背筋を立てて過ごす時間が不足した原因には、生活習慣だけではなく、疾患怪我等の影響もあると思います。

でも、背筋を立てて過ごす時間を増やせば、筋肉・骨組み・内蔵などの位置や状態も変わっていきます
それで、教室においてはそれぞれの方の身体の可能な範囲内で背筋を伸ばした状態で行って頂く“工夫”をしています。

タオル麺棒を使用する時もありますが、今回の教室では、を使ってストレッチを行って頂きました
教室風景で紹介させて頂きます背筋の伸びが気になる方は、ぜひお試し頂けたらと思います






ゆるむ body メソッド
教 室 風 景 ◇草津◇7月

参加してくださった皆様、ありがとうございました
いつもの“ゆるむ”基本的な動きを行う中で、個人的サポートとして、壁を使ったストレッチを行って頂きました。

真っ直ぐに立っていて安定しているので、身体を預けることができ、中心軸の役割をしてくれます。
壁を使って行って頂いたのは、身体を横に倒しながら側面を伸ばす動きです。

この方は、前かがみになる傾向があり、背筋を伸ばしたまま身体を横に倒すことが難しい状態でした。
そこで、背筋を立てたまま、側面を横に倒していくことを体感して頂くために壁を使って行って頂きました。

側面を伸ばすストレッチ〜“壁”を使って〜
・壁を背にして、脚は肩幅に開き、まっすぐに立つ (頭と背中は壁につけて、かかとはやや壁から離れてもOK)
・右手を上げて、壁に沿って身体を左に倒していく (反対側も同様に行う)

いつもは伸びない部分が伸びた心地良い感覚を味わって頂くことができました


中心軸が通った状態が、身体にとっても、無駄な力を使わない楽な状態です。
姿勢は、日常生活の中の、ちょっとの心がけて変えていくことができます。
HPでは、中心軸を通す〜簡易的方法〜も紹介しています。
ぜひ、お試し頂けたらと思います




次の8月の草津教室(第2木曜日午後)は、8月13日です。
身体を軽く動かすだけで、深いリラックスを感じることができる時期になります。
リラックスすることの気持ち良さを感じていただきながら、暑さに疲れた身体の元気を回復していただければと思います
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。













お問合わせは、こちらからお願いします

お問合せ フォーム



HP(ホームページ)は、こちらです

ゆるむ body メソッド -Etsuko




コメント

教室風景◆草津(第4木)◆6月~先ずは背筋を伸ばす

2020年07月08日 |  ├ 月一☆ゆるむ教室
”ゆるむ body メソッド”、草津教室(第4木)の6月の教室風景を紹介します。

6月2回目の草津教室も、久しぶりに参加される方が多く、体調を崩されている方もおられました。
それはコロナ禍による、精神的なものと、また身体のメンテナンス不足からと感じられました。

その中で、特に感じた、背筋を伸ばした姿勢の大切さを、今回は改めてお伝えしたいと思います。


まず、皆さんに想像して頂きたいです... 前屈みになった時の身体の中の状態
お腹の中にある臓器が.... 伸び伸び動けないと思いませんか?
血液リンパ液などが.... 巡りにくいと思いませんか?
脳からの指令を伝達する神経が.... 動きにくいと思いませんか?

この状態は、心身の健康と元気にとって大切な、循環や代謝が働きにくい状態と言えます。
循環&代謝の促進のために“ゆるむ”にも、まず、“ゆるむ”ためのスペースが必要な状態です。


今回の教室では、お腹の不調や頭痛・肩こりの不調を訴えられた方がおられました。
その原因として、普段から前かがみ気味の姿勢が、コロナ禍の影響で続いたことが考えられました。
思うように体操ができなかったことと、精神的にも背筋を伸ばした姿勢は難かったのかなとお察しできました。

教室では、前かがみの姿勢で緊張している身体の前面を中心にゆるめて、身体の循環を促進していきました。
みなさんに、姿勢が整うスッキリ感や、循環が促進された気持ちの良さを感じて頂けました。







ゆるむ body メソッド
教 室 風 景 ◇草津◇6月第4木

参加してくださった皆様、ありがとうございました
いつもの”ゆるむ”基本的な動きを行いながら、丁寧に身体の前面を”ゆるめ”て姿勢を整えてて頂きました。

そのために今回行って頂いたのは、次のようなストレッチや動きです。

うつ伏せになり身体を反らす
胸・お腹・足の付け根辺りを伸ばし、伸びる気持ち良さを感じて頂きました
身体の前側の、普段伸ばされにくい深い部分まで伸ばしていきました。

胸を開く
後ろで手を組み、肩甲骨を寄せるようにして胸を開くストレッチなどを行いました。

お腹や胸を伸ばしたり、ゆるめたりする
椅子に座り、背中を丸めたり立てたりすることで、お腹や胸を丁寧に動かして頂きました。

特に前かがみで不調を訴えられた方にはお腹のあたりを伸ばすようなサポートもさせていただきました。

【みなさんの様子】
・特に不調だった方は、胃のムカムカが少し楽になりましたと言われていた。
・お腹が伸びると、自然に胸が開き、肩が下がった方がおられた。
・立った姿勢では、腰が立ち下半身が安定している方が多かった。
・胸が開くと呼吸がゆったりとされる方もおられた。



姿勢は、普段の生活長年の癖に影響される部分が大きく、姿勢を変えるのは難しいと感じる方もおられるかもしれません。
でも、少し意識を向けて背筋を伸ばすことを心がけると 必ず変えていくことができます

健康&幸せを増して頂くために、それぞれの方の最適なサポートを伝え続けていきたいと思っています



次の7月の草津教室(第4木曜日午前)は、7月30日です。
(今回は、第5木曜日の午前に変更させていただきました)
一年で一番暑い時期になります。
身体の隅々まで十分に“ゆるめて”頂き、動かなかった間に滞ったものをスッキリ排出して頂きたいと思います
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。













お問合わせは、こちらからお願いします

お問合せ フォーム



HP(ホームページ)は、こちらです

ゆるむ body メソッド -Etsuko



コメント

教室風景◆草津(第2木)◆6月~部分の不調にも全身を動かす

2020年06月27日 |  ├ 月一☆ゆるむ教室
”ゆるむ body メソッド”、草津教室(第2木)の6月の教室風景を紹介します。

二ヶ月ぶりの教室再開となりました。
長いお休みを経て、再びみな様にお会いできて、とても嬉しかったです
まだまだ、コロナ禍の影響が残る中にあります。
だからこそ、心身を心身の力によって健康に整えていく教室として、お役に立っていきたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします



皆さんの中には、コロナ禍の中で、身体に今までにない不調を感じている方はおられないでしょうか
その原因は、精神的なことなど様々あると思いますが、身体を動かす機会が大幅に減ったことも大きいと思います。

今回、教室に参加された方の中にも、受診するほど、右手の親指に不調を訴えておられるAさんがおられました。

Aさんは、身体を動かされることがとてもお好きで、一週間に何度もその機会を持たれていました。
その全部の教室が休みとなり、急に全身を動かすことが無くなったのが、Aさんの親指の原因であると思われました。

不調は指でしたが、教室では、何しろ全身をくまなく隅々まで動かして頂きました。
全身は、神経や経絡や血液やリンパ液で繋がり、全体としてバランスを保っています
身体の部分に不調があったら、その部分だけに注目するのではなく、全身との繋がりから考えることがとても大切です。

教室では、全身を伸び伸びと動かしながらゆるむ気持ち良さを指標にして、隅々までゆるめることを心がけました。
参加の皆さまに、身体全体&様々な部分が、動きやすくなるのを感じて頂くことができました







ゆるむ body メソッド
教 室 風 景 ◇草津◇6月

雨で足元の悪い中、参加してくださった皆様、ありがとうございました
いつもの“ゆるむ”基本的な動きを軸にして、大小の関節が集まる肩と腰を丁寧に動かして頂きました。

そして全身を隅々まで動かし循環を促進して頂いた後に、不調が出ている部分のメンテナンスを行いました

行なった主な動き
スワイショウ
・両手の振りをだんだん大きくしながら、真上まで上げる。
・脚を前後に開いて、脚を引いた方の腕を大きく動かす(反対側も同様に行う)
【上に振り上げる/後ろに振る/真横に振る/後ろに大きく回す】

腰回し
・大きく横に振る。
・脚を広く開き、大きく腰をまわす。
・腰を、片方ずつ回す(片方の脚の付け根を回すつもりで)

体側を伸ばす[ あぐらか椅子に座って、背筋を伸ばして行う ]
・右手を上げて、身体を左に倒し右の体側を伸ばす(左側も同様に行う)


Aさんの右手の親指の改善のために、次のように左右の腕&指先を動かして頂きました。
・手首をよく振る
指を一本一本反らしてストレッチ
手を思い切りパーをする

【皆さんの様子】
・全身を大きく動かすことで、ツッパリ感がある場所に気づかれた方もおられました。
・Aさんからは、身体がすっかり軽くなりましたとの感想を頂きました
・最初は硬さも見られましたが、動かしているうちに、動きもスムーズになられ、が出るなど代謝も促進されていました。


二ヶ月ぶりの教室でしたが、動かして頂いていると、皆さんの身体の元気が働き出していくのが分かりました
改めて身体の力は素晴らしいなぁ〜元気に輝く身体はいいなぁ〜と、思いました

次の7月の草津教室(第2木曜日午後)は、7月9日です。
皆さまとご一緒に身体を動かす気持ち良さ&元気の素晴らしさを味わっていけたらと思っています。
よろしくお願いします
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。













お問合わせは、こちらからお願いします

お問合せ フォーム



HP(ホームページ)は、こちらです

ゆるむ body メソッド -Etsuko




コメント

教室再開のお知らせ*6月草津教室

2020年06月01日 |  ├ 月一☆ゆるむ教室
いつも、ゆるむ body メソッドの各教室への、ご理解とご参加をありがとうございます
コロナ感染の勢いが収まってきた中、世の中の活動も少しづつ始まっています。

会場とさせて頂いている草津市まちづくりセンターにおいても、6月1日より施設使用が可能となりました。

これを受けて、次の自由参加草津教室を、6月より再開させて頂くことにしましたので、お知らせいたします



再開する教室 】

草津教室(第二木曜日) 6月11日(木)13:00〜
草津教室(第四木曜日) 6月25日(木) 9:30〜


施設側から、次のような施設利用にあたっての[ 要望事項 ]が提示されています。
皆さまには、ご面倒をおかけすることになりますが、ご協力をお願いします。

・使用する部屋の定員の半分以下の人数で行い、人と人との間隔を開けて行う。
・参加の際には、検温をしていただき37.5℃以上の発熱がある場合には、参加をひかえてください。
・施設の行き帰りには、マスクの着用をお願いいたします。
・来館時に手指の消毒を行ってください。
・教室終了後は、速やかにお帰りください。

参加ご希望の方は、予めご連絡をお願いします
 ( 施設側の要望にそって、部屋の定員の半分以下で実施するため )



施設は再開されましたが、まだまだ様々な要望を受けての実施となります。
私としましても、以下のことに気を配りながら気持ち良く身体を動かして頂きたいと思っています。

次のことを十分に配慮しながら行います。
・教室の空気を清浄に保つために、窓を開けて換気を十分に行う。
・身体の体液をよい状態に整えるために、水分をこまめに取り、循環(排出含む)を促進する。

また、身体の中から湧いてくる元気(免疫力)をさらに引き出し全身で働いてもらうために次のことを大切にします。
・免疫力アップに欠かせない明るい気持ち&前向きな気持ちで、取り組で頂けるよう配慮する。
全身をくまなく動かして頂くようにする。
呼吸を丁寧に行って頂き、循環&排出を促進する。



お休みの間に、気温も上がり汗ばむ陽気になってきました。
全身を十分に動かして頂き、初夏に感じるゆるむ心地よさ体操をする爽快感を、楽しんで頂きたいと思っています。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしております











お問合わせは、こちらからお願いします

お問合せ フォーム



HP(ホームページ)は、こちらです

ゆるむ body メソッド -Etsuko



コメント (2)

教室風景◆草津(第2木)◆4月〜身体の外側にある気を感じる

2020年05月30日 |  ├ 月一☆ゆるむ教室
”ゆるむ body メソッド”、草津教室(第2木)の4月の教室風景を紹介します。

(今回も教室の実施から、大分日にちが経ってしまいました。お待ちだった方、申し訳ありません。)

草津教室も5月は休講とさせて頂きましたが、教室を開始して2年が経過しました。
継続して参加してくださっている方も多く心より感謝しています。
みなさま、いつもありがとうございます



月一回の教室でも継続して頂いていると、神経や筋肉が動きに慣れ、身体を動かしやすくなります。
そして、身体を感じることも上手になられ、”ゆるむ”心地よさも繊細に感じられるようになります

今回の教室では、さらにゆったりとした気(エネルギー)を感じて頂くために身体の外側にある気を感じて頂きました。

気功では、身体に繋がり関係している領域は、身体の外側にまで広がっているとされています。
気功家の中には、身体は気(エネルギー)の身体に包まれていると言う方もおられます。


見えない気のことですから、理解して頂くより、次のことを体験して実感して頂くことを大切にしています。

身体の外側に広がっている気を感じると、とても心地良く、さらに身体が繊細に整っていく。

身体は、血液体液等と同じように、気(エネルギー)も循環させています。
そして、身体は外側にある気と交流しながら、身体に必要な気を循環させ新陳代謝を促進しています。

今回の教室で行った「身体の外側を感じる」を紹介させて頂きます。
『身体が“ゆるみ”循環が促進されると心地良いことを指標にして、お試し頂けたらと思います





ゆるむ body メソッド
教 室 風 景 ◇草津◇4月

参加してくださった皆様、ありがとうございました
いつもの”ゆるむ”基本的な動きを行う中で、身体の外側にある気を感じて頂きました。
初めての方も多かったので、身体の外側を部分に分けて丁寧に感じて頂きました。


身体の外側を感じる〜そこにある気を感じている気持ちで〜
・座って背筋を伸ばし、目を閉じる。
・まず、身体の全体をゆっくりと感じる。
・身体の、次の部分の外側を順番に感じていく。
 [ 身体の前面/後ろ側/左右側面/頭の上/お尻の下 ]
・最後に、身体全体の外側を感じる。

ポイント:身体ではない空間(気)を感じるので、しっかり感じようとせず、力を抜きぼわぁ~んと感じる。


初めて体験された方もおられましたが、皆さんが呼吸もゆったりとなり、表情も穏やかになられていました
また身体が広がったような心地よさ身体と外側の境目がなくなったような“ゆるんだ”感覚を味わった方もおられました


身体の外側にも内側にも循環しているに、興味を持たられた方もおられると思います
また、さらに繊細に“ゆるんだ”心地よさを味わってみたいと思われた方もおられると思います

ぜひ、遊び感覚でお試し頂き、さらに繊細に身体のバランスを整えて頂けたらと思います



残念ながら、草津教室(第2木曜日午後)は、会場休館のために5月は休講になりました。
次回の6月11日の教室は、今の状況が続けば再開の予定ですが、決定次第ブログでお知らせいたします
詳しくは、HPの教室*開講中*をご覧ください。

みなさんに全身を伸び伸びと動かして頂き〜
”ゆるむ”気持ち良さを、思う存分味わっていただける日を楽しみにしています












お問合わせは、こちらからお願いします

お問合せ フォーム



HP(ホームページ)は、こちらです

ゆるむ body メソッド -Etsuko




コメント