プレナスなでしこリーグ2011 会場変更の件
新潟市陸に田口なでしこリーグ専務理事が来場していた。この時期、直接乗り込んできたのはやはり会場変更の要請だったのか。
アルビ側はスワンフィールドでの開催の方向で、県内マスコミでも月曜日の段階でも告知していた。
安全面を盾に会場変更を迫った田口専務理事を中心としたなでしこリーグ側だが、だったら浦和レッズのように入場制限を掛けて対処すればいいだけの話で、強行に会場変更を迫るなど言語道断。
そんなに安全面のことが心配ならば、極端な話、スワンフィールドで無観客試合にでもすればよかっただけの話である。まあ、後援会の会員のみ入場可でも良かったのではないだろうか。
常識的に考えて、有料興行であるJ1リーグの前座に日本のトップリーグである「なでしこリーグ」の公式戦を組み込むなんてもってのほか、非常識極まりない愚行である。
Jリーグ並びに対戦相手である清水エスパルスへの事情説明・説得などクラブ側のことなど一切無視した「なでしこリーグ」の横暴である。
なでしこリーグとJリーグの関係悪化に進展する可能性のあるこの会場変更については、なでしこリーグのトップの見識を疑う。
今回、J1リーグの前座試合としたが、その場合、公式戦として認めることの言質はとった模様である。
今回のように興行権を放棄したなでしこリーグの強硬な態度はアイデンティティの放棄でもある。
といっても、アルビレックス新潟側もちょっとブームに便乗した面もある。ブームに浮かれてはならない。
プレナスなでしこリーグ 第2節 会場変更の件
アルビレックス新潟レディース vs INAC神戸レオネッサ
8月6日(土)15:30K.O
東北電力ビッグスワンスワンスタジアム
芝生へのダメージについて、Jリーグの規定違反(ベストピッチ規定)に抵触する事例ではあるが、新潟県や財団法人新潟県都市緑花センターの協力による特定中の特例で何とかJ1リーグ戦が行なえるような状態にメンテナンスするようである。
2度とこのような事態が起こらぬように、今回の件に関しては、クラブはなでしこリーグとで検証をするべきである。
Jリーグ側のコメントも欲しいところだ。
当日はJ1アルビ‐清水エスパルス戦のスカパー放送が行なわれる予定だったので、
そのまま機材を流用してなでしこリーグも放送される。
とりあえず急遽、有料試合になったので、INACの関係者及び応援される人はJ1リーグのチケットを買って入場してください。
アルビのサポーターさんも、なでしこリーグとJ1リーグで席種を変える人はチケットを2枚買わないといけないことになったので注意が必要かな。
まあ、アルビはJ1唯一のアディダスサプライヤーなんで、
チャンピオンTシャツでも買ってもらえばスポンサーさんの役には立つかな。(やたら数量限定だけど)
で、大型ビジョンとかは今回は使うのかな?
今回のなでしこリーグはおそらく有料試合扱いでビッグスワンの使用料を請求されると思うので、やっぱりNゴール裏の得点板だけになるのかな。
どこか、マッチデースポンサーとかが付いてくれればいいのにね。
そうしたら会場変更に伴う今回の損害の穴埋めになるのに。
さて、今回、初めて対戦するベレーザ版INAC。強いは強いのだろうけど、どんなチームなんだろう?
ベレーザの亜種のような気もするし、元々のINACのDNAもありそうな気がするし。
INACの歴史=アルビレックス新潟レディースの歴史みたいなものなので、同じリーグの新参者同士でわりかしリーグの慣習や暗黙の了解に囚われないでやってきたところはあるのだけど、でも、いつものINAC戦みたいにガッツンガッツンしたらJFAから怒られるかな?
INAC戦だから普通に澤とか削ってしまいそうである。
ドイツ女子W杯では球に触れる機会が多いために守備的なミスを連発していた澤だが、さすがに所属クラブに戻ったら周りがフォローするだろうから、なかなかそこを狙っても球を奪うのは難しいだろうな。
繋ぐアルビに対して、比較的に裏を狙うINACという構図になるのかな。アルビの守備陣の状況では日本代表よりも韓国代表の方が注意が必要な気がする。
アルビの最終ラインでこの日韓連合軍を押さえ切れるのだろうか。まあ、いつもの通り、失点は覚悟の上で攻めていくしかないね。
この会場変更で一番大変な業務は1万人以上の来場者に撮影禁止をどう説明するかどうか。
たぶんこれは会場を見回して数えられる人数を想定した日本女子サッカーリーグの内規。
体操・新体操や水泳・陸上の大会で実施されているルールで、特に女子選手への配慮からきたものだ。
看板類も自分自身も撮影してはいけないルールを新潟の人はトラブルなく受け入れられるかどうか。
神戸の時はどうやって対処したんだろう。
といっても、個人的にはレオタードや水着とサッカーのユニフォームを同列に扱うのはどうかとは思う。感性の問題だろうが。
子供達を含め個人の感情として、目の前にいる選手の姿を写真に収めたいという欲求をむげにはねつけるのはどうかな。
まあ、窮屈と考えるか、それはそれでその道の慣わしと考えるか、なのであるが。
まあ、何はともあれ、今回の件に関してはJリーグのサポーターや清水エスパルスの関係者・サポーターに感謝しないといけないね。
開門時間や駐車場の使用開始時間など、いつもと大幅に変わってくるので、J1アルビのサポの協力が不可欠だ。
これでJ1リーグの試合が3万人を超えたら、社長さん、味をしめてしまうかもしれない。ちょっと心配だ。
今回限りのバブルだとは思う。