新潟国体が水泳競技を皮切りに開幕する。
水泳 9月9日(水)〜9月13日(日)
ダイエープロビスフェニックスプール [競泳・飛び込み・シンクロ]
新潟県立柏崎アクアパーク [水球]
サッカーは9月27日(日)〜10月1日(木)[成年男子・女子・少年男子]
新潟市・聖籠町・新発田市の会場を使っての広域開催になるので、試合カードをよく調べておかないと悲しい思いをする。
[女子]の会場を例にとると
9月27日(日) 1回戦
□ 新発田市五十公野公園野外体育施設サン・スポーツランドしばた(野球場の横から奥に入っていって高台にある芝生のグラウンド)
第1試合 11:00~ / 第2試合 13:30~
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
□ スポアイランド聖籠
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
9月28日(月) 2回戦
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 11:00~
□ スポアイランド聖籠
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
9月29日(火) 準決勝
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 11:00~ / 第2試合 13:30~
9月30日(水)
《決勝戦》
□ 新発田市五十公野公園陸上競技場
11:00~
《3位決定戦》
□ スポアイランド聖籠
11:00~
最終日は2会場同時開催だから大変だ。試合を見たい人はどっちか一方になるね。
毎年思うのだけど、国体って最終日に残るチームは4日間連戦なんで、相当疲労によるダメージが残るよね。
なでしこリーグ第3クールへの大きなファクターになると思う。
サッカーが終ると、いよいよ高いの花形、陸上競技が始まる。
陸上競技 10月2日(金)〜10月6日(火)
公開競技だけど、こっちの方がメジャーな感じする。残念ながら。
高等学校野球 9月27日(日)〜9月30日(水)
ビーチバレー 9月28日(月)〜9月30日(水)
トライアスロン 9月27日(日)
国体で野球をやるために作られた県立野球場。これで目的がやっと果たせるね。
基本的に平日なんで、見に行くのはとっても難しいのだけど、せっかくだから水球とかは見に行きたいな。
ちなみに開会式は9月26日(土)東北電力ビッグスワン。
選手入場は今年から人数制限せれているので、観客席で見ている選手・役員もたくさんいるみたい。
閉会式は10月6日(火)東北電力ビッグスワン。
これが終るとトキめき新潟大会となる。
水泳 9月9日(水)〜9月13日(日)
ダイエープロビスフェニックスプール [競泳・飛び込み・シンクロ]
新潟県立柏崎アクアパーク [水球]
サッカーは9月27日(日)〜10月1日(木)[成年男子・女子・少年男子]
新潟市・聖籠町・新発田市の会場を使っての広域開催になるので、試合カードをよく調べておかないと悲しい思いをする。
[女子]の会場を例にとると
9月27日(日) 1回戦
□ 新発田市五十公野公園野外体育施設サン・スポーツランドしばた(野球場の横から奥に入っていって高台にある芝生のグラウンド)
第1試合 11:00~ / 第2試合 13:30~
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
□ スポアイランド聖籠
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
9月28日(月) 2回戦
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 11:00~
□ スポアイランド聖籠
第1試合 10:00~ / 第2試合 12:00~ / 第3試合 14:00~
9月29日(火) 準決勝
□ 新潟県立紫雲寺記念公園多目的運動広場
第1試合 11:00~ / 第2試合 13:30~
9月30日(水)
《決勝戦》
□ 新発田市五十公野公園陸上競技場
11:00~
《3位決定戦》
□ スポアイランド聖籠
11:00~
最終日は2会場同時開催だから大変だ。試合を見たい人はどっちか一方になるね。
毎年思うのだけど、国体って最終日に残るチームは4日間連戦なんで、相当疲労によるダメージが残るよね。
なでしこリーグ第3クールへの大きなファクターになると思う。
サッカーが終ると、いよいよ高いの花形、陸上競技が始まる。
陸上競技 10月2日(金)〜10月6日(火)
公開競技だけど、こっちの方がメジャーな感じする。残念ながら。
高等学校野球 9月27日(日)〜9月30日(水)
ビーチバレー 9月28日(月)〜9月30日(水)
トライアスロン 9月27日(日)
国体で野球をやるために作られた県立野球場。これで目的がやっと果たせるね。
基本的に平日なんで、見に行くのはとっても難しいのだけど、せっかくだから水球とかは見に行きたいな。
ちなみに開会式は9月26日(土)東北電力ビッグスワン。
選手入場は今年から人数制限せれているので、観客席で見ている選手・役員もたくさんいるみたい。
閉会式は10月6日(火)東北電力ビッグスワン。
これが終るとトキめき新潟大会となる。
近頃、至るところの競技場で東京オリンピック・パラリンピックの招致活動の幟旗やポスターを見かけるけど、実際にどこでオリンピックを開こうとしているのを知っている、あるいは理解している人ってどれくらいいるんだろう。
東京に住んでいる人も知らない人はいるんじゃなかろうか。
これが東京オリンピック・パラリンピックのHP。
その中に競技場プランがあるのだけど、東京の売りはその範囲の狭さにあるらしい。
気になる10万人収容のオリンピックスタジアムは、東京晴海の旧晴海国際展示場跡地。ゴミ処理場のとこ。
今度、大江戸線の勝どき駅から晴海埠頭まで歩いてみようかな。
完成した暁にはゆりかもめに乗ると、汐留から見えるんだろうな。
都心側から東京湾に向かって見るとこんな感じ。
オリンピック終了後には10万人から8万人収容へ改装して、W杯モードに切り替える策だそうだ。
W杯は国内に8万人収容の競技場がないとできないルールになってしまったからね。この競技場を利用するしか手段がない。
歩くのが気にならない人は良いけれど、歩くのが苦手な人は埠頭の交通網が無いようなところ、なかなか行きづらいだろうな。
マラソンは平坦だから記録は出そう。何たって埋立地。
国立霞ヶ丘競技場の改修も含めて、このプラン、実行できれば日本のスポーツがまた前進できそうだけど、それにしては話題性がちょっとって感じだ。
もっと開催予定地を知ってもらうと盛り上がれるかもしれないね。
東京に住んでいる人も知らない人はいるんじゃなかろうか。
これが東京オリンピック・パラリンピックのHP。
その中に競技場プランがあるのだけど、東京の売りはその範囲の狭さにあるらしい。
気になる10万人収容のオリンピックスタジアムは、東京晴海の旧晴海国際展示場跡地。ゴミ処理場のとこ。
今度、大江戸線の勝どき駅から晴海埠頭まで歩いてみようかな。
完成した暁にはゆりかもめに乗ると、汐留から見えるんだろうな。
都心側から東京湾に向かって見るとこんな感じ。
オリンピック終了後には10万人から8万人収容へ改装して、W杯モードに切り替える策だそうだ。
W杯は国内に8万人収容の競技場がないとできないルールになってしまったからね。この競技場を利用するしか手段がない。
歩くのが気にならない人は良いけれど、歩くのが苦手な人は埠頭の交通網が無いようなところ、なかなか行きづらいだろうな。
マラソンは平坦だから記録は出そう。何たって埋立地。
国立霞ヶ丘競技場の改修も含めて、このプラン、実行できれば日本のスポーツがまた前進できそうだけど、それにしては話題性がちょっとって感じだ。
もっと開催予定地を知ってもらうと盛り上がれるかもしれないね。
早稲田スポーツ より
格の違いを見せつけ、東女体大に大勝!
第15回関東女子リーグ 7/5
早大 5-0(2-0、3-0) 東女体大
苦戦するもリーグ戦2連勝
第15回関東女子リーグ 7/12
早大 1-0(0-0、1-0) FC PAF
浦和レッズJr.に雪辱果たせず
第15回関東女子リーグ 7/26
早大 1-2(1-1、0-1) 浦和レッズJrユースレディース
驚異の10得点で横須賀シーガルズに圧勝
第15回関東女子リーグ 8/2
早大 10-0(4-0、6-0) 横須賀シーガルズ
早稲田スポーツ新聞会、頑張っているな。
実はどこの新聞よりも女子サッカーをしっかり扱ってくれているような気がする。
今年は雨の試合が多くてカメラとか濡れちゃうし、記者もずぶ濡れになっちゃうことがあるとは思うけど取材頑張ってね。
※夏合宿とかの取材もすれば完璧だと思う。国体に出る選手をちょこっと記事にするかな?
格の違いを見せつけ、東女体大に大勝!
第15回関東女子リーグ 7/5
早大 5-0(2-0、3-0) 東女体大
苦戦するもリーグ戦2連勝
第15回関東女子リーグ 7/12
早大 1-0(0-0、1-0) FC PAF
浦和レッズJr.に雪辱果たせず
第15回関東女子リーグ 7/26
早大 1-2(1-1、0-1) 浦和レッズJrユースレディース
驚異の10得点で横須賀シーガルズに圧勝
第15回関東女子リーグ 8/2
早大 10-0(4-0、6-0) 横須賀シーガルズ
早稲田スポーツ新聞会、頑張っているな。
実はどこの新聞よりも女子サッカーをしっかり扱ってくれているような気がする。
今年は雨の試合が多くてカメラとか濡れちゃうし、記者もずぶ濡れになっちゃうことがあるとは思うけど取材頑張ってね。
※夏合宿とかの取材もすれば完璧だと思う。国体に出る選手をちょこっと記事にするかな?
成人年齢を20歳→18歳に 法制審部会が最終報告
日本も世界と同じ基準になるようです。
いろいろと変更される点が多いとは思いますが、妥当な判断でしょうね。
たぶん選挙権も18歳になるんでしょうね。
結婚は男女共に16歳の方が良いような気がしますが、18歳になるんでしょうね。
いっそ小学校入学も5歳からにして義務教育を14歳、高校卒業を17歳(飛び級なら15歳とか16歳で)とかにするともっと世間に若者が早く出られると思うのですが。もちろん20歳ぐらいでの卒業も普通に感覚にしてもらって。
人によっては秋とかの卒業も有りにして。(ダブるともう1年延長は正直キツイでしょ)
というか、高校なんて大学みたいにどこも単位制にすべき。
学生時代は価値のある時間なのですが、長過ぎる学生生活を送った私としては、少々柔軟な制度であったもっとよかったなと思ったりしています。
日本も世界と同じ基準になるようです。
いろいろと変更される点が多いとは思いますが、妥当な判断でしょうね。
たぶん選挙権も18歳になるんでしょうね。
結婚は男女共に16歳の方が良いような気がしますが、18歳になるんでしょうね。
いっそ小学校入学も5歳からにして義務教育を14歳、高校卒業を17歳(飛び級なら15歳とか16歳で)とかにするともっと世間に若者が早く出られると思うのですが。もちろん20歳ぐらいでの卒業も普通に感覚にしてもらって。
人によっては秋とかの卒業も有りにして。(ダブるともう1年延長は正直キツイでしょ)
というか、高校なんて大学みたいにどこも単位制にすべき。
学生時代は価値のある時間なのですが、長過ぎる学生生活を送った私としては、少々柔軟な制度であったもっとよかったなと思ったりしています。
ラグビーW杯:19年、日本で開催決定
26人の理事が投票し、16票の賛成
《会場予定地》
【国内】日産スタジアム(神奈川)/長居スタジアム(大阪)/国立競技場(東京)/秩父宮ラグビー場(東京)/ユアテックスタジアム仙台(宮城)/レベルファイブスタジアム(福岡)/豊田スタジアム(愛知)/札幌ドーム(北海道)/ホームズスタジアム神戸(兵庫)
【国外】香港スタジアム/シンガポール・スポーツ・ハブ(11年完成予定)
談話
ラグビー界としては画期的なことですね。
日本のラグビー人気は以前と比べると明らかに下がってきているので、この10年でW杯開催国として妥当な普及度の国になることが求められでしょう。
正直資金面ではかなり厳しいらしく、バスケットの二の舞にならないようにしないといかんでしょう。
たぶんこれで資金的な面で東京五輪並びに日本でのサッカーW杯開催は遠のいたと見ています。
これから起死回生の経済政策で日本が経済復興されれば話は別ですが。
ラグビーのキャンプ地ってどこになるんでしょうね。菅平や十日町、Jヴィレッジ等も候補になるんじゃないかと思うのですが。
26人の理事が投票し、16票の賛成
《会場予定地》
【国内】日産スタジアム(神奈川)/長居スタジアム(大阪)/国立競技場(東京)/秩父宮ラグビー場(東京)/ユアテックスタジアム仙台(宮城)/レベルファイブスタジアム(福岡)/豊田スタジアム(愛知)/札幌ドーム(北海道)/ホームズスタジアム神戸(兵庫)
【国外】香港スタジアム/シンガポール・スポーツ・ハブ(11年完成予定)
談話
ラグビー界としては画期的なことですね。
日本のラグビー人気は以前と比べると明らかに下がってきているので、この10年でW杯開催国として妥当な普及度の国になることが求められでしょう。
正直資金面ではかなり厳しいらしく、バスケットの二の舞にならないようにしないといかんでしょう。
たぶんこれで資金的な面で東京五輪並びに日本でのサッカーW杯開催は遠のいたと見ています。
これから起死回生の経済政策で日本が経済復興されれば話は別ですが。
ラグビーのキャンプ地ってどこになるんでしょうね。菅平や十日町、Jヴィレッジ等も候補になるんじゃないかと思うのですが。

興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」
阿修羅展 公式HP

上野の国立博物館へ国宝阿修羅像を見に行く。
帝釈天と戦った戦闘の仏様。でも意外と顔は結構草食系っぽい。3つの顔共。
事前に入場券を入手していたのだが、開場30分前で40分待ちだった。
(入場券を持っていない人は当日券を購入する為に30分ほどならんだそうだ。)
限定品の公式フィギュアは早々完売でレア物になったそうだ。
グッズが充実していたのには驚いた。今時の寺運営はこういう経営感覚がないと立ち行かないのだろう。感心した。

興福寺中金堂再建の勧進興行(60億円かかるそうな)なんだろうけど、よく人が集まったものだ。
次は九州だそうだ。こういう国宝の輸送って超VIP待遇並みで難しいのだろうな!

国立美術館のルーブル展、こちらも激混でずらっと並んでいたので断念。

Jヴィレッジにマリーゼサッカーキャンプのご案内ポスターが貼ってありました。
よく見ると「首都圏エネルギー懇談会」という新潟県とも関係の深い団体が後援しているんですね。
「首都圏エネルギー懇談会」って、要するに電気を生産地である新潟県や福島県の電力施設のことを消費地である首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の1都7県)の人達に理解してもらおうという団代です。
具体的には原子力施設見学会や、物産販売展といった各種イベントへの協賛・後援など交流活動の支援を行っています。
新潟県でも首都圏の少年少女を柏崎へ呼んで交流イベントをしています。
福島県でもこれまで首都圏の少年少女を招待したイベントや大学生との交流事業をしてきたようです。
今年は首都圏の少女をJヴィレッジへご招待して電気の生産地を知ってもらうという企画で、マリーゼを全面的に出したようですね。
なかなか首都圏全域という広い範囲との交流を図ろうとする企画は他のサッカークラブには無い、東京電力という企業ならではの企画なのと、原子力関連の企画はどっちかと言うと柏崎の方が地震の関係もあって積極的に行なわれていたイメージがあるので目を引きました。
Jヴィレッジに貼ってあったということは、訪れた首都圏在住者に告知したいってことなんでしょうね。
スポーツのイベントと原子力発電の理解を深めようとするコラボ、上手い手法だとは思いますが、さてどんな人が参加するんでしょうね?
上手くいったら、再び電気の生産地となった柏崎・刈羽でも同様の企画をするんでしょうか?