goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

チコちゃんラッピングトレイン

2019年04月18日 | 鉄道ネタ
広島電鉄の路面電車で5100形5106号グリーンムーバーmaxに
NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」の
ラッピングが3月29日~5月6日の期間限定で施され、
「チコちゃんラッピングトレイン」として1号線 広島駅~広島港(宇品)で
運行されてます。
https://www.nhk.or.jp/hiroshima-blog/4000/317098.html


走り始めてから3回撮影してますが、
なかなか良い状態で撮影出来ず。

人気者のチコちゃんだから、
電停で電車を待っている利用者や運良く信号待ちで止まったところを
スマホで撮られている方を見掛けます。


車体のあちこちにチコちゃんがいます。
キョエちゃんも入れて貰いたかったな!






ボーっと生きてんじゃねーよ!

電停ではボーっと待ってんんじゃねーよ!
でしょうね。







ダイヤは特に決まっていないので運次第。

立町からNHK広島放送局最寄りの袋町まで乗車してみましたが、
車内は広告ジャックはされておらず
NHK広島放送局最寄りの袋町でチコちゃんの声でも入っていないかと
期待したが、そこまでお金は掛けてなかった。
現在も販売されている?東急ハンズ広島店では
「チコちゃんに叱られる」公式グッズが販売されている。

そうりゅう型潜水艦しょうりゅう呉基地初入港

2019年04月16日 | 海上自衛隊ネタ
3月18日に就役した潜水艦「そうりゅう」型10番艦「しょうりゅう」
(第1潜水隊群第1潜水隊・呉)が配属先の海上自衛隊呉基地に
4月9日初入港しました。

当日は福山に行っていたため、入港には間に合いませんでしたが、
呉に帰ってから「アレイからすこじま」に立ち寄り撮影してきました。
午後で光線状態も悪く停泊している所もSバースでも突端でした。



セイルの艦番号と船体の艦名は消されるので期間限定!
消されるまでに撮影できたので良かったです。

バックに写るのは訓練支援艦「くろべ」とスーパージェットと
呉らしい構図を撮ってみました。

昨日4月15日に艦番号と艦名が消されました。




艦船めぐりに乗船して作業風景を撮影できました。


アレイからす小島からも撮影

これまでそうりゅう型で採用されていたスターリングエンジン搭載型から
11番艦「おうりゅう」からは新たにリチウムイオン蓄電池搭載型
になります。

潜水艦「しょうりゅう」と乗組員の皆様方のご安航とご活躍を
お祈りしております!

ボンネットバスいすゞBX141修理完了

2019年04月13日 | 福山自動車時計博物館
2009年7月に福山自動車時計博物館から大分県豊後高田市に
お嫁入りして「昭和ロマン号」として活躍している
ボンネットバスいすゞBX141(北村製作所/1957年式)は
1月中旬からメンテナンスで福山へ里帰りしていましたが、
第15回「昭和の町」レトロカー大集合に間に合うよう
メンテナンスを行っていましたが、試運転中にエンジントラブルで
急遽、再入場していましたが、このほど修理が完了。
大分県豊後高田市へ帰還する前に福山自動車時計博物館へ
行ってきました。


福山自動車時計博物館所有の日野BH15, 日野BA14,
大分県豊後高田市所有いすゞBX141との並び

大分県豊後高田市 いすゞBX141
車内の座席も綺麗に張り替えられてました。

丸いお尻3台並び

修理完了後、試運転を実施され、問題ないことが確認されたので
3月11日に福山自動車時計博物館を大分県豊後高田市に向け出発。
翌日3月12日に大分県豊後高田市に到着
3月に戻る予定でしたが、修理を急ぎ、1ヵ月遅れの大分県豊後高田市へ
帰還となりました。春休みには間に合いませんでしたが、
今月末から始まる皇位継承に伴う10連休のゴールデンウィークの
大型連休に間に合いました。
早速、本日4月13日から大分県豊後高田市昭和の町周遊に復活しています。

大型連休に訪れてみてはいかがでしょうか?
運転日など詳しいことは豊後高田市観光まちづくり株式会社HPを
ご覧ください。
https://www.showanomachi.com/

おまけ
福山駅前で見掛けたバスを2点ほど掲載します。

中国バス 福山200か670 2018年式 三菱ふそうエアロスターノンステ

せとうちバス 愛媛200か5634 年式不明 日野セレガ 元阪神バス

瀬戸内海汽船 クルーズフェリー 命名・進水式

2019年04月11日 | 船ネタ
先日4月3日、呉市川尻町の神田造船所で建造されている
980総トン型 旅客船兼自動車渡船 神田造船所第582番船、
(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構と瀬戸内海汽船株式会社の
共同発注船の広島・呉~松山航路のクルーズフェリーの命名・進水式が
行われたので行ってきました。

開始30分前位から入場すると、そこには新造船の姿がありました。

進水式では船名を紅白幕で隠すものですが、開式直前まで隠さず。
船名は「SEA PASEO(シーパセオ)」という船名です。
「SEA(海)」とスペイン語で遊歩道を意味する「PASEO」を組み合わせ、
「海の散歩道」という意味とのこと。
船名の横にはロゴマークが書かれてます。

ランプにも大きなロゴマークが書かれてます。
広島・呉・松山の3 都市をハートで表しているそうで、海上で繋がる
様子を表してます。

デッキも円形の回廊のようになっていて公園のようなデザイン。

式典開始前に船名が隠される。今更・・・

式典が始まり、瀬戸内海汽船社長により正式に「SEA PASEO(シーパセオ)」と
命名されました

再度、船名が現れる。

支綱切断前にお祝いの餅まきも行われました。
今回の進水式は瀬戸内海汽船トラベルの進水式見学ツアーのツアー客も
バス2台分で見学に訪れていたのでお餅も多く用意されていた?
何度もまかれてました。

進水準備が行われます。

進水準備が完了し、瀬戸内海汽船社長ご令嬢によって支綱が切断されました。



青空の下、進水しました。
支鋼が切断されて船が滑り降りていく姿は何度見ても感動します!
光線状態が良ければまだ良かった。


「SEA PASEO(シーパセオ)」はタグボート2隻の力を借りて
就航に向けて艤装工事に入るため、浮きドックに横付けされました。
これから8月の就航を目指して、約3ヶ月間の艤装工事を行います。
海上試運転を経て、7月に引渡しの予定だそうです。
「SEA PASEO(シーパセオ)」の詳しい内容はHPをご覧ください。
http://setonaikaikisen.co.jp/newferry/

今回は瀬戸内海汽船のクルーズフェリーの進水式でしたが、
瀬戸内海汽船と共同で広島・呉~松山航路を運航している
石崎汽船も新造船の建造を行っています。こちらも楽しみですね。

夏の「SEA PASEO(シーパセオ)」就役が楽しみであります。
就役後、乗ってみたいですね。

「SEA PASEO(シーパセオ)」要目
総トン数:980トン
全長:約61.0m
全幅:13.60m
速力:15.0ノット
旅客定員:300名
⾞両積載台数:35台(乗用⾞換算)
デザイン:GKデザイングループ
(GKデザイン総研広島:内外観デザイン&ブランディング)
※デザインは広島にも縁のある会社です。

227系カープ応援ラッピングトレイン

2019年04月03日 | 鉄道ネタ
JR西日本広島支社では、広島東洋カープをお客様と応援する一環として、
3月24日(日)から、2019シーズン仕様の
カープ応援ラッピングトレイン」の運行が開始された。
昨シーズンまで115系が使用されていた、カープ応援ラッピングトレイン
サンフレッチェ広島応援ラッピングトレイン同様に
今シーズンは227系が使用されることになりました。

先日、広駅にてカープ応援ラッピングトレインを撮影できたので
掲載します。


ラッピングは227系3両編成(A編成)のA27編成
車体には広島東洋カープの選手、ロゴ、キャッチフレーズなどが
ラッピングされてます。

今年のキャッチフレーズ「水金地火木ドッテンカープ」

菊池涼介選手

會沢翼選手

大瀬良大地選手

フランスア選手

鈴木誠也選手

田中広輔選手

3月24日に広島駅で行われたお披露目の際に出席された選手の
サインが車体の1ヶ所に書かれています。
左から床田寛樹選手、九里亜蓮選手、スライリー


サンフレッチェ応援ラッピングトレインにはなかった
先頭車に今年のキャッチフレーズ「水金地火木ドッテンカープ」の
マークが貼られてます。

サンフレッチェ応援ラッピングトレインの時のように真横でも
撮影したいですね。

カープ応援ラッピングトレインは2019年の11月下旬頃まで
山陽本線(福山~徳山駅間)、呉線、可部線で運転されます。

4月4日追記

広島電鉄でも、広島東洋カープ応援企画の一環として、
車体に広島東洋カープのカープ坊や、
キャッチフレーズ「水金地火木ドッテンカープ」のロゴマークなどを
ラッピングした「カープ電車」が広島市内線で3月13日から12月までの
予定で運行されてます。

4/8追記


鉄道ではないですが、カープ繋がりということで
広島市内に本社があるつばめ交通が運行する
カープ応援タクシー「カープ号」の今シーズンバージョン
キャッチフレーズ「水金地火木ドッテンカープ」のロゴマークが
追加されているのを見掛けたので撮影