goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

練習艦隊呉基地出港

2016年05月06日 | 海上自衛隊ネタ
ゴールデンウィーク後半の5月4日、海上自衛隊呉基地から
練習艦「かしま」、練習艦「せとゆき」の2隻が出港していきました。
私はJR呉線かるが浜駅前の狩留家海浜公園から見送りしてきました。
練習艦隊を見送るのは2年ぶり。

この2隻は、3月19日に江田島市の海上自衛隊幹部候補生学校で行われた
卒業式後に江田島から出港した近海練習航海の途中、
4月末に呉基地に寄港後、再び近海練習航海の最終航程で横須賀へ
向かいました。
横須賀基地で護衛艦「あさぎり」(護衛艦隊第14護衛隊・舞鶴)と合流して
3隻で編成される今年の練習艦隊として
5月末、東京・晴海ふ頭から約半年間の外洋練習航海に出港します。

出遅れた為、狩留家海浜公園の展望台に登る時間が無く海浜公園から
お見送り。到着したのはギリギリ(汗)
こちらでは乗艦されている乗組員か幹部候補生学校を卒業したばかりの
初級幹部のご家族でしょうか?数名と艦船ファン数名がお見送り。


練習艦「せとゆき」がやってきました。

吉浦補給所や狩留家海浜公園展望台で見送られていた方々に
帽ふれと発光信号を送られてました。
正装の白幕も張られています。

練習艦「せとゆき」練習艦隊第1練習隊(呉)

続いて練習艦「かしま」がやってきました。

練習艦「かしま」練習艦隊第1練習隊(呉)
練習艦隊の旗艦を務めます。
「かしま」にも正装の白幕が張られています。
「かしま」は美しさを感じる艦船だと思います。


広島湾に向かう2隻

安芸灘へ向かう練習艦隊

初級幹部の皆様は、たくましくなって帰ってくることでしょう。
この2隻が呉に帰ってくるのは初秋になります。
どうか皆様、遠洋航海中のご安航と無事なご帰還をお祈り致します。

ペンミさまも狩留賀海浜公園内の別の撮影ポイントからお見送りされています。
ペンミさまのブログも併せてご覧ください。

今年もフラワートレイン・フラワーバスが運行されてます

2016年05月04日 | 鉄道&バス
昨日から3日間、広島市内では2016ひろしまフラワーフェスティバルが
開催されてます。
広島電鉄では平成28年4月26日(火)からフラワーフェスティバルに合わせて
フラワートレインとフラワーバスの運行されています。
今年は広島市の「花と緑の広島づくり」の取り組みに賛同し、
フラワートレインとフラワーバスは通年で運行されるそうです。

広島市内を走る電車とバスの車体にカラフルな花が描かれた
ラッピングが施されています。

フラワートレイン 1000形1002号(PICCOLA ピッコラ)
7号線(横川駅~紙屋町西~広電本社前)・8号線(横川駅 ~土橋~江波)
9号線(白島~紙屋町~江波)で運行されてます。

5/5画像差替え

フラワーバス 日野 新型ブルーリボンハイブリッドバス 
広島200か2135(64920)
3号線広島駅~広島ヘリポート・観音マリーナホップで運行されています。

フラワーバスになった広島200か2135(64920)は縞縞カラーで
撮り直しだったバスでした。
早速、ラッピングされてしまいました。
通年運行となれば、縞縞カラーが撮れるのは来年か・・・(泣)

今年は通年運行との事で撮影チャンスは色々とありそうですね。

日野BA14 FF花の総合パレード参加

2016年05月03日 | 福山自動車時計博物館
「未来へつなぐ花と笑顔の40年」をテーマに
今年で40回目を迎えるひろしまフラワーフェスティバルが
5月3日から5月5日まで平和大通りをメイン会場に行われています。

初日の3日は、雨が降る生憎の天気の中、「花の総合パレード」が
開催されました。
お世話になっている福山自動車時計博物館のボンネットバスが
パレードに参加されるという事で出掛けてきました。
今年もパレードに参加したボンネットバスに便乗させて頂いたので、
パレード中に撮影したもの紹介します。


今年は日野BA14/東浦自動車工業(1958年製)がパレードに参加しました。

福山自動車時計博物館のGW試乗会と鞆の浦の観光鯛網をPR
福山自動車時計博物館では5月5日までボンネットバス試乗会を行っています。
詳しくは同館ブログをご覧下さい。↓
http://blognews.facm.net/


日野BA14とマツダT2000のコラボ
T2000は別の団体で参加されていました。
広島マツダ大州店で保存されている個体です。
カメラのレンズに雨粒が付いているのに気が付かなかった(汗)

マツダT2000はマツダポーターと共に参加されていたようです。

スタート地点にて
今年は子供さんがプラカードとこいのぼりを持って先導。



パレード途中、お堀端放送局のテレビカメラが近寄って撮影されてました。
深夜に放送される「花の総合パレード総集編」要チェック!?



平和記念公園の花の塔とコラボ

パレードに参加されていた広島電鉄の日野新型ブルーリボンハイブリッドバスの
フラワーバスと日野BA14のおケツ並び!
出来れば2台並んでいる状態で撮りたかった!

最後になりましたが、パレードに参加しました
福山自動車時計博物館の皆様お疲れ様でした。

おまけ

マツダ ロードスター(海外名:MX-5)の累計生産台数が4月22日に100万台を達成。
累計生産台数100万台目のロードスターNDがパレードに参加。

パレードに参加されていた広島電鉄の日野新型ブルーリボンハイブリッドバスの
フラワーバス
出来たら撮り直ししたい。

LED表示を見るとフラワーフェスティバルの表示

5/4追記
パレードに同じく便乗されましたindigo linerさまも自身のブログで
取り上げられています。併せて御覧ください。
http://happy.ap.teacup.com/applet/indigo-liner/20160504/archive

華鳩蔵開きとバスで巡る音戸・倉橋

2016年05月01日 | 広島電鉄(呉エリア)
本日5月1日、音戸の瀬戸公園のつつじの確認に行った後、
音戸渡船に乗って、今年も榎酒造の華鳩蔵開きに行ってきました。



音戸の瀬戸を通航する石崎汽船クルーズフェリー「旭洋丸」

揺れる渡船を少しだけ堪能


榎酒造酒蔵入口

試飲コーナー 賑わってました!
榎酒造が造るほぼ全種類のお酒を試飲することができます。 
※運転される方は飲めません。
色々と試飲して気に入ったお酒を購入しました。

蔵も見学できます。



2階ではギャラリーカフェが行われ、軽食などの販売の他に
呉市など活動されている作家さんたちの作品が
展示・販売されていました。
私も気に入った作品を購入しました。

華鳩の蔵開きは5月4日(水・祝)10:30~17:00まで行われています。
詳しくは↓
http://hanahato.ocnk.net/


このアングルで音戸大橋と第二音戸大橋を撮るのも久しぶり。

広電バスに乗って桂浜温泉館へ
ランチは桂浜温泉館のお食事処で食べたのですが、近くで海自カレー
提供しているお店のことをすっかり忘れていた(汗)
また行かなくては・・・

桂浜温泉館に行ったワケは倉橋交通のバスを撮りに行ったものの
お目当てのバスは来ず。
海自カレーと共にリベンジ決定。

桂浜温泉館からそのまま広電バスで呉市内に帰るのは面白くないので、
藤の脇でなべタクシーが運行する呉市生活バスの音戸さざなみ線に乗り換えて
音戸町をぐるりと回りました(笑)


お目当てのなべタクシーの元広電バスも撮影
(上記の2点は車庫内につきいずれも許可を得て)

未撮影ネタを捕獲しつつ、バスのある風景写真も撮影しながら音戸の瀬戸へ

第六管区海上保安本部呉海上保安部 巡視艇「おとかぜ」

巡視艇「おとかぜ」と第2音戸大橋

第2音戸大橋に上がり、久しぶりにちりめんソフトを堪能。

帰りも音戸渡船に乗って帰り、バスに乗り換えて呉市内へと帰りました。

たまには渡船とバスに乗ってこのような楽しみ方もいいですな!
楽しめた充実した1日でありました。