goo blog サービス終了のお知らせ 

あきじの気まぐれ日記Ⅱ

「あきじ」が日頃、撮影した鉄道・バス・船など
様々な写真などを紹介して行きたいと思います。

日立製作所 笠戸事業所に行ってきました! その①

2011年05月21日 | 鉄道ネタ
先日、シンコーさまから5月21日に、山口県下松市にある日立製作所笠戸事業所にて
一般公開があると教えて頂いたので、本日、シンコーさまと行ってきました。
事業所が開所して90周年記念ということで、
HITACHI笠戸事業所90周年記念 フェスティバル2011を開催し、
工場内を一般公開しました。

日立製作所笠戸事業所は新幹線はもちろん国内を走る多くの列車や海外の列車の
製造実績もあり、有名ですね!

今日は日立製作所笠戸事業所から先月16日に甲種輸送される予定だった
JR東日本E657系10両編成が出場し、甲種輸送されました。

日立物流のスイッチャー

10時開始に合わせ、現地に到着。
予想以上の人にビックリ!

日立物流のロッド式のスイッチャー
2両在籍していたロッド式のスイッチャーも
2枚目の画像のスイッチャーが入っているので、ロッド式は1両のみになった
模様。

東京メトロ15000系東西線用 電車と綱引きで使われていました。


阪急電鉄9000形(宝塚線用)今日、イベント時に船積みされました。

今回のフェスティバルの最大の目玉は
「電車ができるまで」工場見学ツアーではないでしょうか?
私もコレが目当てのひとつでした。
入場後、工場見学ツアーシャトルバス乗り場に向かいました。
シャトルバスに使われていたのは第一交通のセレガFSとセレガショート
普段、第一交通のバスに乗る機会は無いのでラッキー。
20分位待ったでしょうか?第5グループでバスに乗車し見学コースに向かいました。

残念ながら撮影禁止の為、画像がないので、文面でお許しを・・・
まずは、アルミ車体について詳しく説明を受けて工事内に入りました。
工場内には、JR東海向けN700系新幹線、JR東日本向けE5系新幹線等が
組み立てられていました。
新幹線などは車体をひっくり返し、天井空調ダクトや側天井板などの取り付けを
行なう為だそうです。
普段、滅多に見ることのできない車両の下回りの作りや
組み込まれた機器類などを間近に見ることができて大変興味深い内容でした。
撮影できないのが残念。

ツアー会場に置かれた撮影用E5系新幹線車両。
こちらは自由に撮影する事ができました。

真横から見ると先頭車両のノーズが長いのが良くわかります。
3分の1はノーズ部分で先頭車両の定員も少ないです。
運転士も乗務員扉から前に行くのは大変そう~

この後も工場内を見て回りました。

つづく・・・

最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シンコー)
2011-05-21 23:04:05
お疲れ様でした。天気予報が外れてくれて良かったものの、蒸し暑かったですね。
日焼けしてるし…
ラインで撮影禁止は分かってはいるものの、やはり「生殺し」ですな(笑)
島根第一の2台は撮影禁止場所しか走らんし…
とは言え、色々見れて良かったです。
返信する
Unknown (あきじ)
2011-05-21 23:35:06
>シンコーさま
本日はお疲れ様でした。
天気予報が外れてくれて良かったです。
私も真っ赤に日焼けしてました(笑)

ラインで撮影禁止は「生殺し」でしたね(笑)

あと入口付近にあった資料館がなかなか
マニアにはたまらないものだったとか?
返信する
Unknown (徳高前経由ひばりが丘)
2011-05-22 19:30:58
あきじさま
はじめまして。当日会場でお会いしたものです。撮影禁止ゾーンは本当生殺しですね。本来、敷地内が撮影禁止なのでいろいろ撮影できてよかったです。仕事で事業所内に入ることもあり、撮影するとメディア没収&出入り禁止でなかなか撮影できませんからね・・・。
返信する
Unknown (皆様の山ちゃん)
2011-05-22 21:18:29
昨日はお疲れ様でした。

見学ツアー並びましたが、かなり待たされるとの事で諦めてフリー見学で見て来ました。


正門近くの資料館や、製造途中の車両が見れて本当に良かったですよ。
返信する
Unknown (あきじ)
2011-05-22 22:17:55
>徳高前経由ひばりが丘さま

はじめまして。
コメントありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした。
撮影禁止区域以外での撮影が出来ただけでも収穫ありましたね。

私が勤めている会社でも、撮影禁止なので、撮影は出来ません。
見つかれば解雇なので、普段からカメラを持ち込めません。
カメラ付携帯は許可証を携帯し持ち込みは可能ですが…

>皆様の山ちゃんさま
昨日はお疲れ様でした。
あの人の多さではお会いする事出来ませんでしたね。
見学ツアーは、最大2時間待ちということだったので、諦める方も多かったです。

そういえば、資料館見に行くのを忘れておりました(汗)
返信する
Unknown (秀61)
2012-02-29 15:55:34
車両を反転して行う作業は配線ではなく天井空調ダクトや側天井板などの取り付けだよ。
また資料館ではなく歴史記念館だぞう。
返信する
Unknown (あきじ)
2012-02-29 22:36:28
>秀61さま
ご指摘有り難う御座います。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。