高知県東部ファンクラブ

高知県東部の一層の活性化をめざして!

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・中岡慎太郎2

2011-02-05 | 高知県東部の見どころ・自然・四季

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・中岡慎太郎2

中岡慎太郎の像

天保9年4月13日、当地柏木に大庄屋の長男として
    生れる。
 徳川の幕政が弱体化し、武家社会の矛盾が怒りとなり
    民衆の心を動揺させていた幕末の時代である。
 庄屋見習い時代の慎太郎は、農民の貧苦を己の
    心の痛みとし、藩権力と対峙した。
 慎太郎が目指した維新回天も、つきつめると不平等な
    武家社会への挑戦であったといえる。
 その魂があったからこそ誰もが着眼いえなかった薩長連合
   を龍馬と共に成し遂げ、倒幕の為の公家どうしの協力
   体制を築くなど、公憤に燃え国事に
    その生涯を捧げつくした。
 この像は、草そうの志士として維新の大道を歩んだ慎太郎
   の真の姿の再来を願い、生誕160年を機に、全国の
    方々からの募金により建立されたものである。
 また、この石碑の中には建立募金者名の記された
   建立記念誌、平成10年度地元、北川小・中学高生徒の
   文集がタイムカプセルとして埋蔵されており、
    生誕二百年(2038)の年に取出される。

        平成十一年四月十三日
           中岡慎太郎銅像建立実行委員会

        徐 幕: 平成11年4月13日
        題 字: 中岡慎太郎の像
        書 体: 岩崎放牛
        規 模: 本体~1.8 ㍍   台座~1.55 ㍍
              総高~3.35 ㍍
        事業費: 2.550万円(寄付金)

所在地:安芸郡北川村柏木
      中岡慎太郎館前

 

羽迫さんの世界

土佐の銅像と 津江美和さんの写真

四万十川流域のひなまつり・・・羽迫博己さんの世界 

投稿数の多い、投稿者一覧

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから



最新の画像もっと見る

コメントを投稿