高知県東部ファンクラブ

高知県東部の一層の活性化をめざして!

野根山街道・・・野川林道を横切る

2010-01-27 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。

宿屋杉からほんの少し行くと、野川林道に差し掛かりました。



足に自信がない方でも野川林道を利用すれば・・・宿屋杉などは楽しめるなーと思いました。

安芸森林管理署の知人に聞いたところによると、一部崩壊があり、現在工事中のようです。2月中頃?には終了するのでは・・・でした。北川村?などの関係機関に問い合わせてからお出かけください。



野川林道  林道の位置:野川林道高知県 北川村 ダート : 14.0km 通行状況 : 通行制限なし

装束峠の三叉路 から 奈半利川に架かる橋のたもとの丁字路 まで

隣接林道 蛇谷林道、須川林道、上杉林道、野川須川林道



出典:奈半利町装束峠 ~蛇谷林道、野川林道、須川林道、須川野川林道、上杉林道~






野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)

2010-01-23 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)





奈半利自然保護研究会:宿屋杉(やどやすぎ)

三里塚から10分程の所に大きな杉の根幹がある。かつての宿屋杉は周囲16、6m、高さ32mに達し、樹齢は1000年以上といわれていた。昭和9年の室戸台風により倒壊したが、昔は根幹は中が空洞になっていて広さは四畳半敷程あり、旅人の4、5人はゆっくり泊まれたという。今でもハイカーたちの憩いの場となっている。












野根山街道・・・宿屋杉(やどやすぎ)


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・三里塚

2010-01-21 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・三里塚









奈半利自然保護研究会:三里塚

この三里塚は県下で確認されている数少ない「里程塚」の中でも原形を残している。道を挟んで東には周囲を石で築いた埋土の中央に杉の大きな古株が残っており、西にはモミの木が立ち枯れている。



野根山街道・・・三里塚

野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

中芸地域を知るウォーク♪

2010-01-19 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
中芸地域を知るウォーク♪

●2月6日(土)※雨天中止

●参加料 大人¥2,000 子供¥1,000(昼食代・保険料・入館料含む)

 ※ごめん・なはり線利用者は¥100引き。受付時にお申し出下さい。

●集合時間 安田駅9:45(解散14:50)

●申込締切 1月29日(金)



問合せ・申込 土佐くろしお鉄道安芸事業本部  0887-34-8805

         (受付時間 土・日・祝日以外 9:00~17:00)


HN:安芸♪子 さんの記事

野根山街道・・・「中岡慎太郎」を顕彰する看板が

2010-01-18 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
正月3日に野根山街道を散策することが出来ました。

米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口には10台くらいの駐車場があり、ここから徒歩で野根山街道を登りました。





奈半利自然保護研究会:野根山街道
幕末には中岡慎太郎が脱藩の道とし、清岡道之助以下二十三士が獄中の武市瑞山を救おうと武装屯着したのもこの野根山でした。

 近年、自然遊歩道として人々に親しまれ、また、平成8年11月1日には文化庁の「歴史の道百選」に選ばれました。







街道の真ん中に、二箇所でイノシシかシカ?の"ヌタ場"がありました。

ヌタ場転がりをご存じであろうか?
四つ足の動物が、泥地や、砂場で転がりながら、背中の虫をとったり
「かゆいのに手が届かないから、ころがってかく動作」
のことである。
動物によっては、自分たち専用のヌタ場があったりするらしい。





中岡慎太郎 に関する記事

野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・旧藩林 に関する記事

2010-01-14 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・旧藩林 に関する記事





奈半利自然保護研究会:旧藩林(きゅうはんりん)

江戸末期の造林の杉林であり、藩政時代は藩主の命令で街道の崩れを防ぎ、また日陰をつくるために街道の両側15間(45m)の伐採を禁ずる御留山にしていたといわれている。盗伐には、はりつけや耳そぎの刑がくだったという。樹齢150年以上の見事な杉林が残っている。この街道の左手には、北川村野川から登ってきた道と合流する。





野根山街道・・・旧藩林

野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・わらい栂 に関する記事

2010-01-12 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・わらい栂 に関する記事



参勤交代の昔をしのぶ お茶屋場。殿様が回りに幕を張っただけで、小休止をしたところとか・・・野根山街道には何箇所かあるようです。



奈半利自然保護研究会: 笑い栂(わらいつが) 

嘉永年間、米ヶ岡の浜渦寿之助という伐木夫が入山の途中、頭上で「深山に居る」と天地も震えんばかりの叫び声を聞き、驚いて下山にかかった。途中、木の下で休んでいると樹上で奇怪な笑い声を聞いた。逃げ帰ってみると足の指がすべてなくなっていたという伝説が残っている。




野根山街道・・・わらい栂


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま) に関する記事

2010-01-10 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま) に関する記事







奈半利自然保護研究会:六部様(ろくぶさま)

六部遍路を祭ったもの。ここで亡くなった六部遍路が水に飢え息絶える時、杖をついて所から水が湧き出たといわれ今もそのあとがある。




野根山街道・・・二里塚と六部様(ろくぶさま)


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


野根山街道・・・白石神社の登山口

2010-01-10 | 高知県東部の見どころ・自然・四季
野根山街道・・・白石神社の登山口







奈半利自然保護研究会:白石神社(しらいしじんじゃ)

およそ300年前、北川村野友の庄屋白石伝左衛門が土地の百姓の二、三男対策として、水田開墾を志し願い出たが、許されず仕方なく無許可のまま山を焼き開墾を始めたため、取り調べを受けるはめとなった。しかし、彼の誠意に藩庁も動き、後年、年貢を納めることを条件として許可が下り、現在の米が岡の水田が開かれたと伝えられている。参勤交代の要路として栄えた米が岡の人達は、宝永5年(1628年)に死亡した彼を米が岡開拓の恩人として白石神社に祭っている。








野根山街道・・・米ケ岡自然体験学校の上の白石若宮神社、登山口


野根山街道 に関する記事

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ