長塚 節の生家
常総市石下庁舎(地域交流センター)と銅像
銅像はいずれも すげ笠に草鞋の旅姿
2月8日は 歌人・小説家
長塚 節(1879-1915)が
亡くなった「節忌」。
現在の茨城県常総市国生の
豪農の家に生まれる。
茨城師範学校卒業。
郷里に戻って自然に親しみ
読書する生活を送りながら
療養に努めるなかで
さまざまな文学への
関心を高めていった。
正岡子規に共感し
入門「アララギ」の
創刊に携わる。
子規の死後も
子規の後継者とも評された。
散文の執筆を手掛け
写生文を筆頭に
数々の小説を
「ホトトギス」に寄稿。
さらには、当時の農村を
写実的に描写した「土」を
東京朝日新聞に連載する。
これは農民文学の
さきがけとなる重要な
作品と評価され
彼の代表作となった。
しかし 明治末頃から
喉の痛みが進み
治療を重ねるうち
1915(大正4)年に没した。
享年35。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます