新宿区弁天町1番地の宗参寺
10月23日は 儒学者 山鹿素行がなくなった日
山鹿 素行(やまが そこう)は
号・素行 名・高興(たかおき)
字・子敬(しけい) 通称・甚五左衛門。
江戸時代前期の儒学者、軍学者で
山鹿流兵法及び古学派の祖である。
その思想は忠臣蔵の大石内蔵助ら赤穂藩士、
幕末の吉田松陰、陸軍大将・乃木希典ら
後の武士社会に大きな影響を与えている。
1622(元和8)年
陸奥国会津(現・会津若松市)にて
浪人・山鹿貞以の子として生まれる。
1628(寛永5)年 6歳で江戸に出る。
1630(寛永7)年
9歳のとき大学頭を務めていた
林羅山(1583-1657)の
門下に入り朱子学を学ぶ。
1636(寛永13)年
15歳からは小幡景憲(1572-1663)
北条氏長(1609-1670)の下で
甲州流の軍学を、廣田坦斎らに神道を、
それ以外にも歌学など様々な学問を学ぶ。
1653(承応2)年
築城中であった赤穂城の縄張りについて
助言したともいわれ、これにより
二の丸門周辺の手直しが
なされたという説があり、
発掘調査ではその痕跡の
可能性がある遺構が発見されている。
1662(寛文2)年
朱子学に疑問を持つようになり、
新しい学問体系を研究する。
1665(寛文5)年
天地からなる自然は、
人間の意識から独立した存在であり、
一定の法則性をもって
自己運動していると考えた。
この考えは、門人によって編集され
「山鹿語類」などに示されている。
1666(寛文6)年
朱子学を批判したことから
播磨赤穂藩・浅野家へお預けの身に。
1675(延宝3)年
許されて江戸へ戻り、
その後の10年間は積德堂で軍学を教えた。
1685(貞享2)年 死去 64歳。
名言:「世の乱れは、言葉の乱れである」
「天地これ師なり、事物これ師なり」
「常の勝敗は、現在なり」
(参考:ウキペディア他)