goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

15 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(終了)  労苦の多い登山でした

2023-06-17 | 日記

15:25
下山口からの歩きは 路面は舗装されていましたが 落ち葉が多く堆積していて 山路の延長のような所を下っています


  

15:37
ようやく人里のような田園地区に 出て来ました これらの人形は 過疎化への対応なのでしょうね 人影が恋しいのかもしれませんね



15:59
以後も 仲間達との差は開いたまま 自由な歩速で スタート地点の「JR瀬野駅」へと帰着しました 駅構内へ入るとまもなく列車の入線もあり 無事に帰宅を果すことが出来ました 途中で別れた2名の方も無事に帰着されたとの情報が入っていました



2023.6.13(火)地元の「高陽山の会」の月に1度の例会登山ですが 安芸区の「東中倉山・八世以山」登山を無事に終えることが出来ました 参加者は16名でしたが 最後までの登頂者は14名となってしまいました
歩行距離も 9.4km 累積標高740mと かなりの労苦を味わった登山となりました 所要時間も長くなって7時間程度を要したことになり 歩行数も21,665歩になっていて 歩行ペースは平均値の90~110%の表示となっていました

(以上で 「東中倉山・八世以山」登山関係は 終了です)



コメント

6 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続き)  群生地の次に展望地へ

2023-06-16 | 日記
2023.6.13(火)
10:56
ただ今地元山の会の例会として 登山をしているところですが 早くも体調不良者が出たようで 2名の遅れが生じています
一人が付き添い 十分な休憩を取りながら登山を続けるか又は下山を考慮するとされています
本隊はお目当ての「レンゲツツジ」の花を眺めることが出来 一安心です
これから未だ先へと向かって行きますが 当面「東中倉山」山頂部を目指します




11:00
その前に「展望地」の案内がありました この山には数度と来てはいますが その記憶も定かではありません でも眺望は悪いものではありません 楽しみました 何が見えているのか同定が出来ていないのが残念ですね



11:03
附近にも 「レンゲツツジ」の花はありましたが もう盛期は過ぎるころなのでしょうかね




11:27
ただ今 「東中倉山」山頂部へと向かっているところです 展望地からの眺望を立ち止まって楽しむ余裕が欲しいところですが もう仲間の姿がありません 仲間の先行が進んでいます


コメント

7 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  途中の「東中倉山」に

2023-06-16 | 日記

11:44
「ツツジ群生地」から「展望地」を過ぎて 「東中倉山」山頂部へと向かっているところです 先行者たちはもう見えなくなっていますね 慌てずに追随して向かっています




11:46
ここに標柱の柱には「東中倉山」とありますが この地点の表示ですね この地には三角点が無いため どこが山頂かは明確ではありませんよね



11:47
もう少し進んだところに 個人が付けた標示でしょうが 表示が明確に表示されていました でも登頂の記念に写真にすることもありませんでした



コメント

8 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  遺跡群を過ぎて登山継続に

2023-06-16 | 日記

11:48
この付近一帯から 先の大戦の戦争時の遺跡が見られるようになって来ました
余り嬉しい出合ではありませんので 写真撮影は最少に留めて置くこととします



11:49
この建物は 指揮所相当の機能があった場所の様です 一帯の中で最大の物と思われ撮影したものです




11:56
遺跡が散在する一帯を通り過ぎて 昼食場所に予定されている「八世以山」山頂部へと向かいますが 予定では1時間程度が想定されますが 途中の急斜面を上がることにもなりますので 食後では困難になりそうで 昼食の前に 上がり斜面の登山を続けることになりました



コメント

9 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  「八世以山」山頂を目指して

2023-06-16 | 日記

12:07
ここにも送電用鉄塔があり 今度はここで一時休憩のようです
昼食前ではありますが 当方は一時の休憩タイムで助かっています



12:13
いよいよこの地から 鞍部となる「伏附峠」へと下ってから 「八世以山」山頂部へと急激な斜面を上がらなければなりません これを上り終えれば その後はほとんどが降り斜面となることから 頑張って向かいます



12:20
周囲に掴む木も無いような場所には ロープが設置されていました ストックに代えてこれを頼りに上がって行きました 





12:36
途中に「伏附登山口」への下山路の案内がありましたが 谷筋となるこの路を 以前に下って行ったことがあるような感じがしたところです



コメント

10 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山(続く)  「八世以山」山頂で昼食に

2023-06-16 | 日記




13:30
「八世以山」山頂部へ最後に上がって来た 「赤帽さん」もここで仲間の一団に加えて頂き 昼食へとなったところです まだ終わる時期ではなかったようで一緒に食事を楽しむことが出来ました 周辺の仲間の様子を捉えたものです

(この登山の様子は 明日へと続きます)



コメント

1 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  地元の登山クラブで

2023-06-15 | 日記
2023.6.13(火)
8:49
今回の登山は 地元の「高陽山の会」の月に1度の例会登山として 「JR瀬野駅」へと下車したところです




9:02
参加者は16名となり 駅構内でトイレなどを済ませ これから「東中倉山・八世以山」への登山口となる 「中倉神社」へと向かってスタートです




9:16
神社への 長い階段を上がって行きます



コメント

2 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  中倉神社からスタートに

2023-06-15 | 日記

9:19
長い階段を上がって 神社の境内へと来たところです 各々の想いで参拝もなされたようです




9:23
境内では 会長から本日の登山の予定などの説明の後 準備体操も行って登山への態勢を行います また今月から参加となる方の紹介もありました



9:28
神社の片隅が 登山口となっていて 急な斜面からの始まりのようですね



コメント

3 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  急斜面の登山開始から

2023-06-15 | 日記
9:28
いよいよスタ-トです 月に1度の例会登山ですので 最初はゆっくりからのスタートを要請しているところですが 以後どうなることでしょうか


  
9:30
元気のよい者には 先に進んで頂きますが 当方は次第に後方へとなって来ますね



9:43
展望もある 送電用の鉄塔の場所では 一時休憩とされました




9:44
眼下に スタート地点にあった「スカイレール」の軌道も見えていて 早くもこの高さまで上がった実感を味わっているところです



コメント

4 東中倉山・八世以山(514・495m:安芸区)登山  これからツツジの群生地に

2023-06-15 | 日記
9:56
次第に高度も増して来ますが このようななだらかな尾根筋の歩きもあります ようやく写真も撮る余裕が出て来たところでしょうか




10:19
尾根筋の両サイドは かなりの急斜面となっていますが 見事な杉が植林されている場もあります 良くこんな急斜面への移植作業は大変な労苦があったことでしょう




10:38
どうにか 一つの主要なポイント地点迄上がって来たようですね 「東中倉山」までのほぼ中間地点のようです またこれから「ツツジの群生地」とありますね 今回の登山の最大の楽しみは この「ツツジ」が見られることでしょう どんな花が咲いていることでしょうか



コメント