goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 頭崎山(504m:東広島市)登山(続き)  やっと山頂部へと

2023-06-10 | 日記

2023.6.7(水)
11:23
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 東広島市の「頭崎山」への登山を行っているところです
「頭崎城跡」の中心となる 本丸跡へと向かっているところです





11:24
本丸跡地へ向かう途中に「二の丸」とある平坦地を通っています 城郭の一部なのですね この地は休むことなく通過となりました



11:27
ここが本丸跡地でしょうね 名称として「甲の丸」とありますね ここが山頂なのでしょうね 三角点を探してみます



コメント

12 頭崎山(504m:東広島市)登山  昼食場所に

2023-06-10 | 日記
11:29
ここで三角点タッチを撮って頂きました どこにあるのか記憶もなくどこでしょうかと言うと 先着した仲間が教えてくれたものです ありがとうね


 
11:30
この場は 草の背も高くなっていて また展望もないことから 昼食場所にはなじまないとして 広い場となっている 別の場へと移動します




12:35
巡って来た場は 別のピーク地点でもある「太鼓の段」とあり 南側が 明るくなっています ここも草の丈は高いのですが 明るいので昼食場とします



11:38
広場の一角にある 石造りのベンチの一部を利用させて頂きました



コメント

13 頭崎山(504m:東広島市)登山  昼食時の様子

2023-06-10 | 日記




11:40
登頂者が それぞれの場に分散しての 昼食の摂取状況です 「赤帽さん」が座り込んだ場所から 見える範囲を写真に収めたところです



コメント

14 頭崎山(504m:東広島市)登山  集合写真を撮って

2023-06-10 | 日記
12:30
食事を終えると ほとんどの人が早くも 下山への準備が進んでいます そこで記念写真撮影の場所として 目標となる場所へと移動してとなり 「明治神宮」との表示の或る大きな岩がある場所へと移動しての写真となりました
何時も撮影してくれていた者が 今日は不参加の為 三脚を据えての撮影となりましたが セットに手間取り何とか撮れたものです




12:33
撮影の場となった背後にあったお社と その背後などを巡って見たものです でも「明治神宮」との関係は不明でした






12:35
再度正面に戻り 何か手掛かりはないかと探してみましたが やはり手掛かりはありませんでした
また近くに 大きな岩の上に何らかの文字が刻まれているようでしたが 判読までには至りませんでした



コメント

15 頭崎山(504m:東広島市)登山(続く)  下山路に遭って

2023-06-10 | 日記
12:37
集合写真を撮り終えると これから下山へとなります 下山にあっては 周回するように往路とは違った路へと向かいます



12:41
偶然にも 一輪の「ササユリ」が出合いを待っていてくれたようですね




12:46
下山路にあっては なだらかな歩きやすい路になっていて 順調な歩行が出来ていて 楽に上がれる路のような感じがしているところでした
ここでは送電用の鉄塔に出合となりました




12:47
この鉄塔の設置場所に「大将陣」との表示がありましたが どのような場所なのか全くの不知でごめんなさいね

(この登山の様子は 明日まで続きます)




コメント