goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 頭崎山(504m:東広島市)登山(続き)  本格的な下りへと

2023-06-11 | 日記

2023.6.7(水)
12:50
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 東広島市の「頭崎山」登山を行ているところで 長い登山口までの距離を歩いて 登頂を終え 下山中ですが これより城郭を離れ いよいよ本格的な下り坂へと向かいます





12:51
当方は 最後尾付近を ゆっくりと下っています この方が写真を撮るには良いとの思いもありますのでね



コメント

17 頭崎山(504m:東広島市)登山  極楽寺へと

2023-06-11 | 日記

12:58
順調な下りが続いていますが ここから「極楽寺」へと下るようですが こんな山中にお寺があるのでしょうか



13:02
下山路脇に巨木がありますね 登山の記憶として撮影したものです




13:04
岩場の一角に「極楽寺」でしょうか 立派な建造物が存在です ここまでお参りに来るだけでも大変な場所にありますね



コメント

18 頭崎山(504m:東広島市)登山  薬師寺奥の院を過ぎて

2023-06-11 | 日記
3
13:06
極楽寺の正面に来ると 「奥の院」との表示です また大正9年落慶とあり 相当な年月を経ても立派に管理されていますね



13:10
以後も 歩きやすい山路を順調に下っています ここに獣界との境なのでしょうかフェンスがありました リーダーが 最後部の人は締めて下さいねと告げていました


 
13:12
この分岐も迷うことなく選択されての下山が続きます 下見された成果でしょうね  お世話になっています



13:13
ここに 菩提の為と十三重石塔と名盤がありました 地域の信仰の賜物なのでしょうね

 

13:14
この場は 「薬師堂」とある建物の場所にありました



コメント

19 頭崎山(504m:東広島市)登山  無事に下山完了へ

2023-06-11 | 日記


13:15
またここに 「印塔」の標示がありました 一連の信仰の表れでしょうね





13:20
かなり下って来たとの感じがありましたが 前方に田畑が広がっているのが確認されました どうやら下山も 完了間近かとなったようですね


 
13:21
どうやら この下山口は「石仏八十八仏巡り」の参拝口でもあるようですね



13:21
最後に確認した石仏には 確かに八十八番との刻字も見えました



コメント

20 頭崎山(504m:東広島市)登山(終了)  車に便乗して帰途へ

2023-06-11 | 日記

13:24
下山口へと下って来ても まだかなりの高い位置にあり 田圃の中を下って行きます




13:24
ほぼ平坦地となった広場で 今回の団体による登山も 一応ここで解散とすることになりました これも付近まで車で来られた方と分かれる事への配慮でしょうか また最寄りの「JR駅」までも相当距離があり 歩速の差も考慮されたのでしょう
よって登山リーダーに感謝の意を伝え また次週の「宮島島:三つ丸子山」登山に係る計画概要の報告も頂き 多くの参加を得て行いたいとの要請もなされたところで 一応解散となりました
 




13:37
三々五々に 自分の歩速で帰途へと歩いています 相当な距離間も生じているようですね



13:38
当方は この地まで車で来られた方からの申し出によって同乗させて頂くことになり 今回の登山はここで終了を向かえることになりました
お陰様で およそ4kmにも及ぶ舗装道路歩きが省略されることになり大いに感謝です



2023.6.7(水)「坂歩こう会」の例会登山における歩行実績です
歩行距離は7.4kmとなっていますが これは下山口までの距離ですから 皆さんはおよそ11kmにも及ぶのではないでしょうか また所要時間にあっても 当方は4時間半程度でしたが 皆さんにあっては6時間にも及んだのではないでしょうか 
歩行ペースは 道路歩きが影響したのでしょうか90~110%となっていました また歩行数は14,924歩でした

(以上で 「頭崎山」登山関係は 終了です)



コメント