goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山(続き)  まもなく頂上へ

2019-12-29 | 日記



2019(R1).12.23(月)
11:53
登山の間隔が空いたため 単独で近場の「二ヶ城山」へと向かっています ようやく四合目あたりを過ぎたところです
ここに「矢口ヶ丘」からの登山路と出合う場所になっています





12:03
また登山口から2000mとの表示もありました また「菰口憩の森」からの登山路とも出合う場所まで 来ました







12:05
これからの登山路は尾根筋のやや平坦な登山路が続いていて 楽に歩ける最良の場所でもあります 
またまもなく登頂気分が味わえるところまで来たところです
コメント

7 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  山頂で一緒に写真を

2019-12-29 | 日記



12:08
転倒することもなく 山頂へと上がって来ました 
山頂では男性一人が 食事中でした



12:15
しばらくお話をして 「赤帽さん」も食事とするところですが 登山を急に思いつき飛出し来ましたが 宅から登山口までには「コンビニ」がなく 食糧の購入が出来ませんでした
お湯を沸かして飲み物でもと リュックの中を探してみても「水」も入ってはいませんでした 結局男性からお湯を頂き 「インスタントガフェ」だけを戴く結果となってしまいました
提供頂いた御仁は 「赤帽さん」の宅近くの友人のお友達とも分った次第です 世の中は狭いもののですね









12:47
その後も 山登りの経験など話し合いが続きましたが そろそろ下山する時刻ともなって来ましたので ご一緒にと写真をお願いしたところ快く引き受けて頂きました





12:54
その時の写真です
コメント

8 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  これから下山

2019-12-29 | 日記





12:58
山頂で出あった人と別れて 「赤帽さん」はこの山頂近くの「展望岩」と向かって 眺望を楽しんでから山頂へと戻り 折り返しで下山することとしました
最近は この岩場から引き続き下山することが多くなっていましたので 久しぶりのピストン登山としました





12:59
この岩場から自宅の方向を撮ろうとしましたが 鮮明には捉えることは出来ませんでした







13:01
これから山頂を後にして 往路を折り返して下山します

コメント

9 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  往路の帰途中にて

2019-12-29 | 日記

13:07
先に下山された方が ここで倒木を整理されていました いづれ腐って落下の恐れもあるとして 処分されるのだそうです 従来から相当山の整備も続けられて来たそうで なれた作業だと言っておられました
けがの無いように注意して下さいねと励ましの言葉を交わして 離合となりました











13:35
その後もゆっくりと 往路を下っていますので 適当に写真を撮りながら下って来ました



13:36
展望が得られる岩場で その突端迄向かって 岩の下部を覗いて見ました 恐ろしくはありませんが絶対転落はしたくないところですね





13:44
送電用鉄塔の個所へも立ち寄ってみました
コメント

10 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山(終了)  単独登山も無事終了

2019-12-29 | 日記





14:10
下山も順調にして 登山路側の川沿いへと出合うところまで下って来ました ここで土砂崩落の様子を撮ってみました





14:11
林道へと出合う登山口へと下って来ました これからこの林道を歩いてスタート地点へと帰ります







14:26
本日の単独による 「二ヶ城山」登山も無事に終了しました



最後になりましたが この登山の 軌跡などを添付しておきます スマホのアプリ「ヤマップ」の記録です 歩行数は11,563歩でした


(以上で 単独の「二ヶ城山」登山関係は 終了です)

コメント

1 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  久しぶりに単独で

2019-12-28 | 日記




2019(R1).12.23(月)
10:40
今回の登山は 久しぶりに単独による 近場の「二ヶ城山」登山を思いつきの登山となりました 先週の水曜日以来の登山です 素晴らしい登山日和になって来ましたので 突然に出発したところです
高陽中央霊園まで 車で来て ここからピストン登山を行う予定でスタートです







10:41
スタ-ト地点に大きな木「サザンカ」でしょうか 紅白の花が大量に咲き誇ってました




 
10:44
登山口へ向かう林道の入口に 掲示してありました 「高齢者」に生きがいを感じて頂けるように 広島市が施策している「いきいきポイント事業」への参加の押印が ここでもなされているのですね
コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  登山口までの様子

2019-12-28 | 日記





10:46
今朝も降雨があったのでしょうか 路面の落ち葉も濡れていて 朝のすがすがしさが漂っています 登山口へと向かう林道を淡々と歩いています







10:52
天国への梯子のように 日が差し込んでいます めったに見ない光景です 



10:53
「奥の院」とあります なぜここにあるのでしょうか







10:58
林道沿いに流れている河川の 砂防堰堤が先の豪雨で基部部分までが洗い出されています まもなく登山口という付近の様子です 
また登山口のある林道の様子でもあります 林道の中央部が深く抉られていますね 豪雨の影響のまま放置されている現状ですね
コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  登山口から急な斜面へ

2019-12-28 | 日記





11:12
登山口の表示から 上がり坂となり 次第に高度を上げて行きますが 川沿いの登山路となっています 路肩は切れ落ちており転げ落ちないよう配慮が必要です







11:17
登山の解説本にある地点の表示記号があります ここで沢筋から離れて急な斜面へと変化して来ます ロープの設置もある急な斜面です



11:18
1200mとの表示もありました 以前には400m毎にプレートがあったような記憶もあります



11:21
送電用鉄塔が見えて来るようになりました
コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山  鉄塔設置個所でゆっくりと

2019-12-28 | 日記











11:26
鉄塔設置個所から西方面が開けていますので 休憩を兼ねて景色を楽しみました 
穏やかな日光を浴びてゆっくりとした時間を過ごしました 正面の「阿武山」斜面の土砂崩落が痛ましい思いですが 復旧もかなり進んでいるようですね





11:28
鉄塔の直下も見ごたえのあるものでした この地点にも記号が貼付されていました
コメント

5 二ヶ城山(483m:安佐北区・東区)登山(続く)  四合目展望所に

2019-12-28 | 日記

11:30
この付近一帯が「タムシバ」という純白の花が咲く場所です すでに蕾も見られるようになっていますね 
今年は多くは見られなかったので 来年は大量に咲くのではないでしょうか











11:35
対面の山肌に大きな岩が眺められる展望所になっています 名札には「四合目 男岩展望所」とありました





11:41
男岩展望所の基部の様子です


(以後の登山の様子は 明日へと続きます)
コメント