goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 久地冠山(573m:安佐北区)登山  間野平発電所横からスタート

2012-03-30 | 日記

2012.3.27(火)
9:28
今回の登山は山仲間3名で2台の車を使用して 安佐北区の「久地冠山」登山を行いました 他の1台の車を「宇賀ダム」附近に回送しておいて 間野平発電所横から登山を開始して 下山先は宇賀ダムを目指します



9:32
車をこの敷地の近くに駐車させて頂きました ありがとうございました!
コメント

2 久地冠山登山  登山口

2012-03-30 | 日記

9:32
住宅の側を通らせて頂きます 施設のフェンスに登山口の案内が取り付けられてあります



9:36
この細い路から入山します 入口は杉の植林地でうっそうとした雰囲気です
コメント

3 久地冠山登山  登山路の初めころ

2012-03-30 | 日記

9:36
登山路の初めころは 石垣で畑状態が続いていて その側の路には石が敷詰められていました



9:41
畑状態が途切れると 斜路となってその脇は崖と言えるように落ち込んでいます 注意が必要ですまた倒木も数か所ありました



9:41
涸れ沢を渡りましたが ここにも倒木が横たわっていて これから先の登山路が心配となります
コメント

4 久地冠山登山  急斜面の登山と休憩も

2012-03-30 | 日記

9:46
登山路は急な斜面の連続です まだ気温が低いので何とか登れますが 気温が上がれば大変苦労する登山路のようです



9:48
声を掛けて一時の休憩です 急がなければならない登山ではありません ゆっくり行きましょう
コメント

5 久地冠山登山  落ち葉がいいね

2012-03-30 | 日記

9:55
でも登山路は苦しいばかりではありません 落ち葉が積もっていて優しく支えてくれています
コメント

6 久地冠山登山  最初の赤白鉄塔へ

2012-03-30 | 日記

10:06
最初の赤白鉄塔の個所まで登ってきました ここから久地冠山の頂上が見えています ここでしばらく休憩を取りました
コメント

7 久地冠山登山  鉄塔管理用を利用した登山路

2012-03-30 | 日記

10:21
この登山路は中電の鉄塔管理用の道路でもあります このため道も整備されていて歩きやすいので助かります
コメント

8 久地冠山登山  2本目の鉄塔か所からの眺め

2012-03-30 | 日記

10:35
2本目の鉄塔にやって来ました 



ここの正面に送電線が渡っていますが この山は「本串山」でしょう 私は来月11日にこの山に登ります そして桜とシャクナゲの花を堪能する花見登山が計画されています タイミングが合うでしょうか?
コメント

9 久地冠山登山  大岩を回り込んで登る

2012-03-30 | 日記

10:48
ここからが久地冠山の頂上部への急斜面の登りとなります まず大きな岩が立ちはだかっています



10:49
この大岩を回り込んで登りますが 岩に張り付いている木の根や設置されている虎ロープなどの助けを借りながら登ります
コメント

10 久地冠山(573m:安佐北区)登山(続く)  檜植林地を登る

2012-03-30 | 日記

10:51
今度は檜の植林地となってきました この急な斜面によく植林されたものと感心します それほど急な斜面を登ります 間もなく頂上に到着できそうです
コメント