goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 矢野三山(発喜山・絵下山593m・明神山:安芸区)登山(続き)  矢野城跡の見学を終え

2021-12-19 | 日記




2021.12.15(水)
10:30
ただ今 「坂歩こう会」の定例登山として 「矢野三山」を巡る登山に 58名の参加の元に実施しているところです
最初のピーク「発喜山」に至る前に ここ「矢野城跡」へと上がって来ました 説明板や石碑などがを見ることが出来ました





10:33
城跡の上空の様子です 素晴らしい青空が歓迎していてくれています
見学を終え 少し折り返して 今度は「野間神社」を経由して 登山を続行します 案内板によると これから一層急な斜面になるようですね



10:43
これから急な斜面へとなるのでしょうか 長い隊列に渋滞が生じているようです



コメント

7 矢野三山(発喜山・絵下山593m・明神山:安芸区)登山  次に「野間神社」に

2021-12-19 | 日記
10:52
急な斜面では 写真どころではありませんが この場ではチョットだけ視界が開けて眼下の様子が伺われました ホットする時間ですね




10:57
今度は大きな岩を回り込むような場所に来ました 側面は切れ落ちたような崖になっていて 気が抜けない場所を通っています また岩の上には大木も腰を掛けているようでした



11:02
ひと際 急な場所を通っています これを越えなければ前へとは進めません 皆さん頑張っています




11:09
ヤットの思いで「野間神社」へと上がって来ました
過去には 何度も訪ねて来てはいますが 近年久しぶりとあって ひと際厳しい路になっている感じがしています
リーダーや先輩たちが出迎えてくれていますね




11:11
ここの主も 大勢の参拝を得てキット喜んで居られることでしょう


コメント

8 矢野三山(発喜山・絵下山593m・明神山:安芸区)登山  「発喜山」の到着は実感なしで

2021-12-19 | 日記
11:19
神社への訪問を終え 最高地点の「絵下山」へと向かってはいますが その前に「発喜山」と言うピーク地点を越えなければなりません
依然として厳しい登山路が続いています これはその一部です



11:29
ヤット通常の登山路のようになって来ましたね
この上部あたりが「発喜山」だったようです 現場では山頂と言った実感が湧かなかったので 単なる通過地点になってしまったようです




11:32
絵下山へと最高地点を目指してはいますが この付近では下っています
これから 絵下山の前に「発喜山」のピークを越えなければならないのに もったいないような下りですね





11:37
一旦下って来ましたが これから上がりとなって来たようですね
現在「赤帽さん」は隊列の中間あたりに位置して 同一行動を取っていますが その隊列の様子です



11:40
ここに「明神山」への案内標がありますが 「絵下山」登頂後に向かうことになっていますので この分岐は見送ります


コメント

9 矢野三山(発喜山・絵下山593m・明神山:安芸区)登山  絵下山山頂広場に到着

2021-12-19 | 日記

11:54
絵下山の山頂近くにある「デジタルテレビの送信施設」が見えて来ました
もう「絵下山山頂広場」にと到着出来そうです



11:55
広場の中心部に大きな岩が鎮座しています この岩の上に三角点が埋設されています





11:57
先に上がって居られた方が 引き上げてくれて三角点にタッチすることが出来ました ありがとうございます



11:59
この頃 少し小さな雨粒を感じることになり 食事の前に記念写真を撮りましょうとされ 「Y岡さん」が撮ってくれたものです いつもお世話になっています


コメント

10 矢野三山(発喜山・絵下山593m・明神山:安芸区)登山(続く)  山頂広場で昼食を

2021-12-19 | 日記



12:05
雨は止んだようですが 今度は少し風も感じられるようになって来ました 構造物の陰になるような場所に陣とって 食事タイムとしました
目の前に展開されている場所のみの食事の様子を 腰かけたまま撮ったものです




12:06
また目の前に 初めてこのような標識があるのに気が付きました
三角点が設置されている場所近くであれば気が付くのですが 少し離れた場所にあって これまで気付なかったのでしょうね



2:26
皆さんの食事が終わるころを見計らって 高齢者の活動の記録として「いきいきポイント手帳」への押印がなされました

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント