goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山(続き)  登頂後昼食場所へと

2020-05-31 | 日記



2020(R2).5.26(火)
11:47
ただ今 山の会の例会登山として 通常であれば前日17時時点の天気予報で40%を超える場合は 一週間延期とされてるのですが 今回は早朝の予報で50%になっていましたが それほどでもないだろうと 強行してしまいました
その結果 山頂到着時は霧も深まり 雨もひどく久しぶりの雨中登山となってしまいました
記念写真の撮影後は 昼食場所へと移動します 「赤帽さん」の三角点タッチを撮っている間に 仲間たちは先行してしまい遅れての追尾となっています





11:52
一旦林道なのか それとも林業の作業道なのかわかりませんが 道路横断をして再度山道へと向かいます





12:02
カメラの発光と設定したままでの撮影になってしまい やっと気づき修正を行うことになった場所でもあります 大木を撮ったところです 




 
12:06
また作業道へと出合いました 仲間たちはその先へと向かっていますので急いで追尾しています

コメント

12 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  木陰で雨中の食事に

2020-05-31 | 日記



12:10
ようやく仲間達に追いつきました ここでは山頂登頂を回避した3名とも合流を果たしていましたので ひと安心です 前回の下見を兼ねた登山時には この表示が見えるように整備もして頂きましたが 今回は雨の中でもあり この路の周囲も木々で傘には適さないとして 道路を通って食事に良いような場所を探しつつ向かうことになりました





12:23
向かっている道路の様子です 一部では土砂崩落の現場もありました また路面には砂利が敷き詰められていて これらの作業は大変だったろうなとも想像したところでした


  
12:36
ようやく昼食をする場所へと来ました この地点は 下山地の「JR中深川駅」への分岐地点で「電波塔」直下でもあります
昼食場所としては 地面がコンクリートであることが良かろうかなと向かっていたのですが 依然として雨も降る続いていて 木陰に入った方が良いのかと判断として 昼食となりました
「赤帽さん」は これからは冷たいお飲み物が良いかな 従来とは違った飲み物にしたのですが どうも今回は適さなかったようです いづれも雨に濡れて大変な食事となってしまいました
コメント

13 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  雨中での下山に

2020-05-31 | 日記



13:10
雨の中での 昼食を終え 下山口への分岐地点となる「電波塔」へと上がって行きます この上で昼食を考えて来たのですが 雨を防ぐことが出来ないので この下部の木陰でとなった次第です
電波塔へと上がって来ると なんと電波塔のメンテナンス作業なのでしょうか 2車が上がっていました この車は 今上がっ来た急な坂を上がって来たのですね



13:12
少し車の人と会話を交わし これから急な斜面を下って行きます
依然として雨が降り続いていますので 細心の注意で転倒の無いように気を付けながら下りましょう とは言っても雨合羽は暑いし 傘を持っての人は前後にも注意しましょうね





13:14
特徴的な岩を撮ったものです 雨の中ですのでカメラのレンズも曇ったりですが ブログのこともあり撮りながら下って行きます
この写真は 細く尖った岩に根を張り巡らせて強く生きている樹木に興味をひかれたものでした
 
コメント

14 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  鉄塔の巡視路を下って

2020-05-31 | 日記



13:25
依然として雨は降り続いています 傘をさしての下山になっていますので 樹木にもかからないように配慮しながら下っているところです







13:46
送電用の鉄塔がある 開けた場所へと下って来ました 少しはモヤも薄くなって来たようにも感じましたが 雨はやみそうにもありません



13:48
少し休憩して さらに急な斜面を下って行きます
コメント

15 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山(続く)  新緑の山肌を判じつつ

2020-05-31 | 日記



14:00
送電線に沿って 急な斜面を下って行きます  
開けた場所では 疲れを癒すためにも立ち止まって景色を確認しながら 下山を続けています







14:02
眺めた景色の様子です 特に目についたことは 新緑が輝く時期になっていることでしょう 晴天であればなお一層強く感じることが出来たことでしょうね


(登山の完了は 明日へと続きます)
コメント