goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山(続き)  近郊の厳し登山に

2020-05-30 | 日記



2020(R2).5.26(火)
9:59
ただ今 地元の山の会の定例登山を コロナによる自粛期間の終了宣言を受けて 近郊の白木山系の一部「鬼ヶ城山」登山を行っていますが 降雨がひどくなって来ました これでは傘か雨合羽が必要です





10:07
展望がある岩場に来ましたが 眺望を楽しむ余裕はないようで 皆さん素通りされていました 20畳岩までもあと25分とあります まだまだ先は長いですね





10:19
この付近が 今回のコースの中で最難関な路ではないでしょうか 松も必死に岩に食い込んで耐えているようですね 



10:26
この構造物は何でしょうか まさか土砂流出の防止なのでしょうか 範囲は登山路わきに狭い範囲に見えていました 登山路の確保に尽力を頂いたのでしょうか
コメント

7 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  お目当ての一つ「20畳岩」に到着

2020-05-30 | 日記





10:31
ようやく 「20畳岩」への分岐地点まで上がって来ました 登山口から65分とありましたので それにわずかにオーバーした所要時間で上がった来たことになりますね





10:32
分岐地点の表示ポイントです この地は下山の際に短縮路として 本道の登山路に出合う場所になっています





10:35
お目当ての一つ「20畳岩」に到着です 依然として雨は降り続いていました
コメント

8 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  「20畳岩」にて

2020-05-30 | 日記

10:37
この場に来たのは 初めてと言う人も居られて写真を撮りました もう一人は手前の岩に上がったので もういいよと辞退されましたので 上がった者だけでの写真となりました



10:39
この場に来られたご褒美でしょうか 二人の人がそれぞれ冷やした美味な果物を提供してくれました 冷たい甘いフルーツは喉に大変な感動を覚えました 最高のご褒美でした ありがとうございました







10:47
この20畳岩に来た際には 一面真っ白になっていて 一切の眺望はありませんでしたが そろそろ移動しましょうかと言う時期にわずか雲も薄くなり 眺望を少し見せてくれるようになりました
岩の上からの様子です


 
10:52
登山路の本道へと帰って来たところです 
コメント

9 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山  中継地のアンテナ塔へ

2020-05-30 | 日記



11:00
登山道へと戻って ますます厳しい斜面を上がっています 中継地点の鉄塔迄25分 そして山頂まで35分とありましたので 残りすくなってきていますので みんなで頑張りましょう



11:09
これは 登山路脇の重ね岩です 休憩に立ちどまったところにありました





11:20
中継地のアンテナ塔まで上がて来ました







11:24
鉄塔は 周囲を金網で囲まれていました その網目から表示板等を撮ってみました

コメント

10 鬼ヶ城山(737m:安佐北区)登山(続く)  山頂到着と記念写真

2020-05-30 | 日記



11:30
アンテナ塔まで上がって来て しばらくして また山道へと入り いよいよ「鬼ヶ城山」山頂へと向かいます 
次第に雨粒も大きくなり しかもモヤも濃くなって来て まさしく雨中の登山となってしまいました 







11:37
気温は高度が上がったこともあるのでしょうが 予報されていた25℃よりか遥かに低いので助かりますが とても雨合羽を着る気にはなれず 「赤帽さん」は傘を持って苦労しながら 後を追って上がっています





11:41
山頂到着です まったく霧の中にいるようですが 目的地の「鬼ヶ城山」登頂を果たしましたので 記念の写真を撮りました
小さな三脚を据え 発光とセルフタイマーをセットしての撮影としましたが 2度とも撮影が出来ず セットし直してやっと撮れた写真です カメラも傾いてしまいました
残念なことに 3名の方々は 登頂せずに林道を歩いて 食事予定の林道個所で合流とされましたので 全員での撮影とはなりませんでした


(以後の様子及び 下山時の状況は 明日へと続きます)
コメント