goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 十方山・丸子頭(1319・1236m:山県郡安芸太田町)登山  里山キングをめざして

2019-06-26 | 日記



2019(R1).6.9(日)
9:15
今回の登山は 広島市安佐北区他1市2町が連携して企画した「ひろしま北里山キング」認定制度として それぞれの市町が5山づつ指定して それらを完登すれば「里山キングに認定する」という制度が創設されていて 今回の「十方山」に登れば 「赤帽さん」は完登となるため 地元「高陽山の会」の関係者の協力を得て共に上ることとなりました
登山口に近い「二軒小屋駐車場」へと来たことろです







9:17
駐車場から横川沿いに林道を延々と歩き 「水越峠登山口」を目指しています





9:31
舗装された路から 砂利道へとなりますが 川のせせらぎの音を聞きながら辛抱強く歩いています 一部法面の崩落個所もありました
コメント

2 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  水越新道登山口から入山へ

2019-06-26 | 日記





9:40
歩いている林道の標高も700m超位あり 木陰の元での歩行ですから そんなに厳しい暑さも感じることもなく のんびりと歩行しています







9:55
途中で乗用車に追い抜かれましたが その車が登山口に駐車していて 我々の到着を待って居られたようで合流となりました
登山口は 新たに「水越新道登山口」として 従来の登山路より短縮された登山道が整備されていて この新道から上がることになりました
コメント

3 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  自然な登山路に従って

2019-06-26 | 日記





10:05
登山路の様子は まったくの自然な路であって 倒木も多々ありの登り斜面の連続でした 同行者は皆さん私より若い人ばかりで「赤帽さん」は後れがちになりますが 待っていてもらったりしながら なんとか追随しているところです







10:25
時々立ち止まっては 樹木の青い葉をした上部を眺めたりして気分を変えることにもしました また周囲の樹木が曲がっていて 雪の重さに耐えている姿にも思いをはせたところです  
コメント

4 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山  自然のなり合いに感動しつつ

2019-06-26 | 日記



10:39
周囲の樹木も若いようにも見えますが これらの巨木が倒木になって 世帯交代もなされるのでしょうね





11:05
また古い樹木の根本部に 次世代の幼木が育つ姿も感動ものですね また巨木の頑張りにも敬意を表したい思いもありますね こんなことを思いながら登山に挑んでいます


 
11:08
上り斜面から 比較的なだらかな路となって来ました 下草まで日光の光が届くのでしょうね 青々とした植物がきれいな色を呈してくれています
コメント

5 十方山・丸子頭(1319・1236m:安芸太田町)登山(続く)  登山路中の最高地点を通過して

2019-06-26 | 日記





11:10
石の上にも3年という表現がありますが この樹木はもう何年石の上に居たのでしょうか 見事に成長しています



11:11
こんな思いをしながら上がっていたところに「十方山最高点1,328m」との標識が新しく取り付けられていました 国土地理院による標高は1,319mとありますから まさに最高地点なのでしょうね



11:11
またこんな巨木の倒木もありました またいで腰を降ろしても足が地面に届かないような そんな大木でした


(十方山山頂到着は 明日へと続きます)
コメント (1)