goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 経小屋山・城山(597・266m:廿日市市)登山(続き)  「城山」への登山路  

2019-06-14 | 日記


2019(R1).5.29(水)
13:54
ただ今 新坂歩こう会の仲間47名で JR大野浦駅から「岩滝コース」とされるルートを上がって来て 「経小屋山」山頂にて昼食を済ませ 「城山」経由で出発地点の駅へと下山する予定で「城山」へ向かう途中です 道を塞ぐように倒れた枯枝を整理しています 「城山」へと向かいます





14:16
正面に見えているお山が「城山」なのでしょうか そして「城山」を往復する峠へと来たようです





14:25
この峠で 荷物をデポして空荷で城山へと狭い山道を上って行きます やはり空荷は歩きやすいですね 荷を見守っていただくことになった「Y岡さん」すみません 
コメント

12 経小屋山・城山(597・266m:廿日市市)登山  大岩が出現

2019-06-14 | 日記



14:18
先の混雑したような場所が「城山」への上りの分岐だったようです ここからまた登り斜面となりました 事務担当の「Y岡さん」のご厚意で 先の分岐に荷物をデポして空荷で上がっています お城の名所ではないでしょうが「馬のタライ」とあります 以前にも来たところではありますが どの様な物であったかも曖昧になってしまっている「赤帽さん」です



14:28
その「タライ」は大岩の上に四角な穴になっていました 説明板では雨水を溜めたとありますね





14:32
この大岩を回り込むようにして また岩に上がりますと上部に数か所の穴が掘られていました この場は眺望もよく旗立岩として機能していたのでしょうか
コメント

13 経小屋山・城山(597・266m:廿日市市)登山  「城山」を往復して

2019-06-14 | 日記

14:39
まずは三角点にタッチすのが最優先です このタッチの為に上がって来た感じでいます
この付近を少し動き回ったようでした あまり広い場所ではありませんが 山頂なのでしょうね





14:40
山頂域にはこのような説明がなされていました 「門山城跡」とありました 一読して頂ければと思います







14:54
岩の上から仲間の移動を見ていました あまりにも狭い岩場の為多少入れ混じっての移動のようです 帰りは今先荷物をデポした分岐地点へと戻ります
荷物を見守っていてくれた「Y岡さん」の話では仮眠も出来たのことでしたが 寒さをも感じたとの話もありました 
コメント

14 経小屋山・城山(597・266m:廿日市市)登山  下山を終え来週の計画説明も

2019-06-14 | 日記



14:55
分岐地点にあった案内標です







15:14
下山した先は 墓地となっていました





15:16
これで下山は完了となりますので 一応ここで解散とされ 次週の登山担当者「K原さん」からその概要のお話もなされ また来週お会いしましょうとの挨拶がなされたところです 
コメント

15 経小屋山・城山(597・266m:廿日市市)登山(終了) 帰着と歩行記録

2019-06-14 | 日記





15:29
無事にJR大野浦駅へと帰着しました ここでは全員ではなく車で来られた数名の方や また「城山山頂」から妹背の滝経由で下山とされた6名の方々を除いた者だったようです



最後になりましたが 
2019(R1).5.29(水)
本日の登山における 歩行経路等をGPSの軌跡に基きカシミール3Dで作成しましたので アップしておきます
歩行距離:9.65km、累積標高:765mとなりました また所要時間:6時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:未計測でした


(以上で 「経小屋山・城山」登山関係は 終了します)
コメント