goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 螺山(つぶやま238m:呉市)登山(続き)  電波塔の広場に

2018-12-01 | 日記





2018(H30).11.7(水)
11:04
呉市の「螺山」登山を 新坂歩こう会の仲間で登山を行っているところです
急な斜面も 緩やかになって来ました 登山はこのような路がいいですね と思っていたらまた上り坂となって来ました
上がらなければいつまでも山頂には着けませんから 頑張りましょう 皆も頑張ていますね 







11:19
周囲の植生が竹林になって来ると 日露戦争当時の砲台跡へとやって来ました でも一発の大砲も発射したことはないようなので 遺跡として当時の苦労を思い起こしながら通過しました





11:27
通過後も順調に歩行しています 山頂と思える広い広場になっている アンテナ塔のある場所にやって来ました
コメント

7 螺山(つぶやま238m:呉市)登山  広場にて昼食と記念写真

2018-12-01 | 日記
      
11:35
広い広場の為 ここで昼食タイムとなりました 木陰を好むもの又は日の当たる場所で汗を乾かす者等 それぞれのグループとなって お弁当を頂いています



12:13
食事が終わった頃を見計らって 登山記念の集合写真となりました 通常は山頂で取る所ですが 大勢のため広場がいいですね 
コメント

8 螺山(つぶやま238m:呉市)登山  急坂を下って

2018-12-01 | 日記







12:15
これから 「螺山」の三角点のある山頂へと向かい それ以後はJR広駅方面へと下山となります 事務担当の「Y岡さん」が下山する人数を確認してくれています





12:27
そして 三角点の場所へと到着です 三角点では「赤帽さん」のタッチ写真が撮られるのは知られているため ここでは協力が得られての写真となりました







12:35
三角点タッチ以後の下山路は 急坂となっていて慎重に下ることになります それだけ短距離で下ることにはなりますが 慎重さが求められ疲れますね
コメント

9 螺山(つぶやま238m:呉市)登山  下山を確認して解散へ

2018-12-01 | 日記



12:38
竹林となって来ましたが 枯れたものも多くあり 倒れて登山路にも覆いかぶさっています これらを避けながら先頭者は相当苦労したことでしょう





12:45
竹林を過ぎれば 登山路の脇に石垣が築かれていて 立派な道路に見えています お寺があるわけでもなく参道ではなさそうです 一体何のために路幅を確保する石垣なのでしょうか
想像出来ることは 砲台を構築する際の運搬道路ではなかったのでしょうか







12:58
ほぼ直線的に下って来ると 墓所がありました 静かに通らせて頂き 車道へと下山出来ました







13:02
ここで全員の下山が確認されたところで 次週の登山担当者の「N田さん」から 「水越山」は見晴らしのない山ですが 想い出にはなる登山となることから多くの参加を期待するとの報告があり 一応ここで解散とされました
コメント

10 螺山(つぶやま238m:呉市)登山(終了)  歩行経路と標高等

2018-12-01 | 日記







13:21
解散後も 登山リーダーは スタート地点となった JR広駅までの案内をして頂き 無事に駅へと帰って来ました



最後になりますが 本日の登山の結果をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:8.05km、累積標高:238mとなりました また所要時間:3時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,875歩でした


(以上で「螺山登山」関係は 終了します) 
コメント