goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山(続き)  2班に分かれて

2017-01-21 | 日記

2017(H29).1.11(水)
11:22
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 「長者山」へと向かっていますが 今回の登山予定コースが 長丁場となるためN会長さんは「長者山」山頂へはキャンセルして 山頂への分岐から安佐北区の「鍋土峠」へと向かうことを指示されました
そこで2斑に別れることとなり 16名方々が「長者山」へと向かわれました ここで別動隊をお見送りします




11:45
残った15名は昼食場所に適したところを模索しながら 北方向へと歩行を続けています 
シダに覆われるようになって来ました
コメント

12 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  食事の場所を

2017-01-21 | 日記
  
12:00
突出した眺望のよい場所では 北風の寒風に見舞われ結局窪んだなだらかな路上での食事となりました 
風がなく日当たりも良いとなれば食事には最適の場所となります
コメント

13 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  人通りの少ない登山路か

2017-01-21 | 日記

12:34
このルートは 余り人が通らないのか 登山路も隠れそうになっています



12:42
でも不平もなく淡々と 歩行を楽しんでいます
コメント

14 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  面白い登山路でした

2017-01-21 | 日記

12:59
面白い登山路を体感しました
コメント

15 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  眺望のよい場所に

2017-01-21 | 日記



13:20
眺望のよい明るい場所にやって来ました 冷たい風が心地よく感じることが出来ました
コメント

16 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  分隊での集合写真に

2017-01-21 | 日記

13:25
今回の登山で 参加者全員での写真を撮るチャンスがありませんでした ようやく見晴らしも良い場所に遭遇して写真を撮ることに思い付いたようです
安佐北区の「白木山」と対面する位置にある「高鉢山」を背景にしての写真となりました
コメント

17 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  農道に出合って

2017-01-21 | 日記





14:14
集合写真の後は ひたすら下山を続けています 大きなアップダウンもなく ひたすら下り斜面を歩るき 農道へと出合ったところです
さてどの方向へか スマホ・GPS等で検討して戴いています 頼りにしてその指示を待っています
コメント

18 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  山陽自動車道を潜って

2017-01-21 | 日記



14:27
農道の途中で山陽自動車道の 路面下ゲートへとやって来ました 表示として「志和24」との表示がありました ここはまだ東広島市なのですね



14:32
大きな三叉路の道路へと来ました 出合ったところで 「狩留家駅」方向を教えて頂き まだまだ休まずに歩行を続けます



14:49
ここに広島市水道局の「狩留家第二ポンプ所」があり ようやく安佐北区まで来たようですね
コメント

19 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山  帰路へとJRに乗車

2017-01-21 | 日記

14:54
農道を 安佐北区の名峰「白木山」を正面に見ながら ゴール地点へと向かっています



15:09
県道「白木街道」を越えて JR芸備線へと出合いました 丁度「狩留家駅」で上下列車の離合がされる列車が通過です
間もなく駅舎へと着くところですが 間に合うでしょうか





15:15
急いで小走りになって駅舎へと向かっています 先行者が車掌さんに頼んでくれたのでしょう ホームへと走り込んだところです
無札で乗車させて頂きましたので 車中でキップの交付手続きをさせて頂きました 
コメント

20 長者山山系(510m:安芸区・安佐北区)登山(終了)  歩行経路と標高

2017-01-21 | 日記

2017(H29).1.11(水)
「坂歩こう会」の例会として JR瀬野駅に集合して「スカイレール」を利用して中央駅まで上がり ここから「長者山」登山との計画でしたが 一部の人達だけがその山に向かうように 2班に分かれての登山となりました
「長者山」の山頂へ向かわなかった 「赤帽さん」を含む15名は JR芸備線の「狩留家駅」まで歩き通す 登山となりました
 その歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました
歩行距離:10.43km、累積標高:683mとなりました また所要時間:6時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:16,104歩でした
(これで「長者山山系」登山は 終了となります)
コメント