goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  「高陽山の会」例会にて

2013-04-20 | 日記
 
2013.4.11(木)
8:39
今回の登山は 地元山の会の第207回例会登山として 醍醐桜の見物を兼ねて岡山県新見市の「大佐山」登山に参加しています 参加者は26名です 今庄原市を走行中ですが 何と「ユキ注意」の表示がありました 大佐SAで高速道を下りると小雨となっていました
コメント

2 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  登山口に到着

2013-04-20 | 日記
 
10:00
大佐山への登山口である「大日高原」の大佐山B&G海洋センターに到着したところですが ここに来る途中ではサクラが満開の状態で迎えて頂きました 大佐山の山頂付近はここからでは雲の中に隠れているようです
コメント

3 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  登山口にて

2013-04-20 | 日記
  
10:14
大佐山海洋センターのトイレを拝借させて頂き 登山の準備を整えます 小雨が降っていて雨合羽を着用せざるを得ない状況となって来ました センター前に案内地図で登山道を確認します 登山路は正面登山道を登り バスは山頂近くのレストハウスまで迎えに来てもらう手はずになっています でも山頂付近は積雪がありそうで迎えに来てくれるかの不安もある所です
コメント

4 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  山頂目指してスタート

2013-04-20 | 日記
    
10:20
これから登山の開始です この登山の参加者は26名でバスでここまで来ましたが 山頂付近には積雪が予想されることと ガスが掛かっていて眺望が楽しめないことなどの理由で バスに乗って山頂近くまで行くという者が7名も出てしまいました  
コメント

5 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  滑りやすい急斜面を登る

2013-04-20 | 日記
  
10:32
登山を開始したころは小雨は降っていましたが 周囲にも雪は見当たらず先ずは順調なスタートをすることが出来ました 
正面登山道は山頂まで1.7kmと短い距離で登ることが出来ますが かなりの急な斜面が続きます 路面は雨でぬれており非常に滑りやすくなっていて このため途中で1名の方が引き返されるというハプニングも生じてしまいました
コメント

6 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  倒木を乗り越え雪中登山へ

2013-04-20 | 日記
  
11:18
滑りやすい場所を何とか登り終えると 今度は倒木が行く手を遮ります また雪も降り出し周囲の木々にも積雪が見られるようになって来ました
コメント

7 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  雪中登山の様子

2013-04-20 | 日記
  
  
  
11:25
登山路は全くの雪中登山の様子を呈して来ました 周囲は全て純白の世界となり木々もすべて積雪で覆われている状況でした 4月の中旬だというこの時期でも 高度が1000m近くになると想像を超えるものがありますね
コメント

8 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  登山路にも積雪が10cm位か

2013-04-20 | 日記
 
11:37
登山路に山頂の案内表示がありました この表示の標高は分かりませんが 登山路には積雪が10cmもあるように感じられました
コメント

9 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物  ハングライダーフライト場に

2013-04-20 | 日記
   
11:41
ハングライダーのフライト場を通過します 晴天であれば周囲の景色が眺められる絶好のビューポイントのはずですが 全く何も見えません ただひたすら歩くという状況でした
コメント

10 大佐山(988m:岡山県新見市)登山と醍醐桜見物(続く)  間もなくレストハウス前に

2013-04-20 | 日記
  
11:50
ようやく山頂付近にあるレストハウス前に到着出来そうです この時期は金土日しか営業していないようで 今日は閉店中です この前までバスは登って来ることになっていますが居るでしょうか?

コメント