goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山(続き)  下山路

2013-02-14 | 日記
 
13:02
「山楽会」の例会として 山口県の「三丘ヶ岳・平家ヶ城」登山を行っています 今三丘ヶ岳の登頂を終え 次のピーク平家ヶ城へ赴き そして「夫婦岩」を巡って下山中です
鉄塔の巡視路を通って出発地点へと下って行きます
コメント

22 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  竹林も通って

2013-02-14 | 日記

13:18
下山路の様子に変化が生じました 竹林となって来ました
コメント

23 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  鉄塔設置場所から

2013-02-14 | 日記

13:13
再度鉄塔の設置場所にやって来ました ここからは今まで歩いて来たルートが確認出来たようです
コメント

24 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  下山路も緩やかに

2013-02-14 | 日記

13:16
下山も最終に近づいて来たようです 緩やかな路です 
コメント

25 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  変化のある下山路

2013-02-14 | 日記

13:17

13:18
巡視路の路を下っていますが 平坦になっていた所や また杉の植林地の側を通りました
コメント

26 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  楽しみながら下山

2013-02-14 | 日記
 
13:24
下山路の側には沢があったり また滝を見ることもあり 深い谷間で杉の植林があったり 楽しめる下山路でもありました
コメント

27 三丘ヶ岳・平家ヶ城(319・300m:山口県周南市)登山  歩行経路と標高

2013-02-14 | 日記

13:32
間もなく下山も完了出来そうです



13:48
出発地点の「筏場橋」まで帰って来ました
まだ時刻が早いため もう一つの山 岩国市周東町の「二井寺山」へ原田会長さんが案内してくれることになりました

ここで今までの歩行経路と標高をアップします

2013.2.5(火)
山口県周南市の「三丘ヶ岳・平家ヶ城」登山における 歩行経路と標高をカシミール3Dで表してみますと 歩行距離:5.13km、累積標高:380mとなりました また所要時間:4時間00分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:15,050歩でした  
コメント

28 二井寺山(245m:山口県岩国市)登山  余禄として次の登山へ

2013-02-14 | 日記
 


 

2013.2.5(火)
「山楽会」の例会登山として 山口県周南市の「三丘ヶ岳・平家ヶ城」登山を終えた後 余禄として 岩国市周東町の「二井寺山」登山を行いました 行程中にあった案内表示です 登山口から徒歩で登るには時間が足りないとのことで お寺の社務所まで車で登ます



14:25
社務所では 録音による読経が延々と続いていましたが 参拝者には誰にも会いませんでした





14:28
杉並木の連なる参道をゆっくりと登って来ます もちろん短かい区間ですから荷物は何もありません 登山と言うよりか参拝のたに登っているところです
コメント

29 二井寺山(245m:山口県岩国市)登山  二井寺本堂へ参拝

2013-02-14 | 日記





14:35
石段を登って 二井寺の極楽寺本堂前に登って来ました このお堂は山上仏教の伽藍を配した山とのことです このお寺は地獄と極楽を仕分ける分け目の寺だとの話も合ったようですが 誰も怪我もなく元気ですから皆んな極楽方面へ行けたのでしょう



14:40
本堂の様子です 山頂までは行かずに この本堂に参拝して今回の登山とします


 
コメント

30 二井寺山(245m:山口県岩国市)登山(終了)  本堂の前で記念写真

2013-02-14 | 日記

14:46
今回の登山の締めくくりとして 本堂前にて記念撮影です



15:18
広島への帰路の途中で チョット休憩です 「おむすび」で名を馳せている有名なお店です 屋外のコタツに入っての休憩となり簡単な食事を頂きました

 

 


今回登山をした仲間全員で 鳥脚の焼き物と大型のオムスビで お腹を満腹にします 「赤帽さん」は大きい缶ビールを2本も飲み干してしまいました これでゆっくりと休みながら帰広出来ました

【番外:坂歩こう会からのお知らせ】
登山の好機となる2月20日以降の予定も、次の通り決定・発表されています。
わずか100円のワンコインで一日が有効に過ごすことが出来る、これらの登山に参加することは、中高年にとっては健康づくりや生きがいを見出すには良い機会となるのではないでしょうか! また具体的な登山経路等については時期を得て順次アップさせて頂きますので、参加を希望される場合は日程調整等よろしくお願いします。
コメント