goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 貫山・平尾台(711m:北九州市)登山(続き)  貫山頂にて昼食タイム

2012-05-02 | 日記

2012.4.23(月)
11:58
山頂に正午前に到着出来て 計画通りの登山ができました 山頂では記念の写真も撮影されているようです



12:03
早いところでは もうお弁当を開いておられるようです





12:03
適当に集合・分散されてお弁当を楽しんでおられます
コメント

22 貫山・平尾台登山  昼食タイム(2)

2012-05-02 | 日記



12:23
会員さんのお弁当タイムも終盤になったころの様子です
コメント

23 貫山・平尾台登山  山頂で記念の集合写真

2012-05-02 | 日記

12:37
集合写真を撮影の時間となりました 山頂表示の標柱を囲んで撮影ですが 標柱に取り付けられていた温度計は20度Cを示していました



12:44
シャッターのお役目は 他の登山者が引き受けて頂きました ありがとうございました!
コメント

24 貫山・平尾台登山  下山の開始

2012-05-02 | 日記

12:47
写真撮影後は 早速の下山となります 



12:53
一旦来た道を四方台を通り中峠まで引き返します



13:14
四方台で涼風にあおられて 発汗した汗を乾かしながらの一時休憩です 気持ちの良い一時でした



13:15
カルスト台地特有の陥没した地面が所々に生じています 雨が石灰質を溶かして地下に空洞が生じ土砂が陥没したのでしょうね
コメント

25 貫山・平尾台登山  車道まで下りて来ました

2012-05-02 | 日記

13:38
このカルスト台地の遊歩道近くに巨石が並んでいます 近くで見るとやはり迫力を感じますね



13:40
下山口近くの目標地「茶ケ床園地」への案内標柱が有りました あと0.9kmほどで今回の登山も終了まじかとなります これからももう少し景観を楽しみながら遊歩道を歩いて行きます



13:42
ようやく車道まで下りてきたようです 
コメント

26 貫山・平尾台登山  異なる地質の道を歩く

2012-05-02 | 日記

13:45
一風変わっている岩を見つけました 降雨による変形でしょうが滝のように水が流れた後のように見受けられました



13:45
この付近は地面の構成要素が異なるのでしょうね 樹林帯と草地と対照的なところを車道は通っていました



13:53
そしてついに 樹林帯へとやって来ました
コメント

27 貫山・平尾台登山  茶ケ床園地にて

2012-05-02 | 日記

13:55
遂に「茶ケ床園地」まで帰ってきました ここでトイレを利用させて頂き 展望のための休憩東屋もあり一休憩を取りました



13:58
この台地に 大きな石柱に「天然記念物平尾台」と表示がありました 高台の隅に背を向けるように設置されていて違和感を感じましたが この下方からカルスト台地方面を見て写真にするのが普通と考えられたのでしょうね



14:00
展望台地の様子です
コメント

28 貫山・平尾台登山  カルスト台地にお別れを 

2012-05-02 | 日記

14:15
いよいよ平尾台ともお別れとなります 



14:17
広島地方では味わえないような 雄大なカルスト台地を満喫することが出来 今回の登山は楽しいものとなりました
コメント

29 貫山・平尾台登山  送迎バスまで無事に帰還

2012-05-02 | 日記

14:29
バスが待機している「平尾台自然の郷」まで無事に全員帰ってきました これからはバスの運転手さんにガンバッテもらう番です 運転手さん無事に広島まで送り届けて頂きますようお願いします 私たちは近くのお店でお飲み物を調達して乗車となりました



14:52
帰路「めかりPA」にて一時休憩して その後静かに車の揺れに身を任せて御帰宅です 
また車中ではテレビ録画の「剱岳~点の記~」の鑑賞もありました 皆さんお疲れ様でした! 
コメント

30 貫山・平尾台(711m:北九州市)登山(続き)  歩行経路と標高

2012-05-02 | 日記

2012.4.23(月)「高陽山の会」第194回例会登山として 北九州市小倉南の「貫山・平尾台」登山を総員28名で行いました その登山経路及び標高をカシミール3Dで求めたところ 歩行距離:8.48km、獲得標高:529mとなりました また所要時間4時間50分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:18,834歩でした
コメント