goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 光岳・聖岳(2,591・3,013m:静岡県)登山(続き)  茶臼山分岐点にて 

2011-08-17 | 日記

2011.8.11(木)
13:34
易老岳山頂近くの茶臼山への分岐点です これから向かう山への思いを持って出発の餞として集合写真を撮りました


13:38
分岐点で写真を撮った後 昼食イムとして各自持参の携行食品を口にします 
コメント

22 光岳・聖岳登山  昼食後の歩行

2011-08-17 | 日記

13:57
昼食後速やかに出発し 次のピーク茶臼山を目指して一旦下って登りかえします


14:15
ここには白骨林のように立ち枯れの木々が多くありました 風当たりが強くで水分不足などからの被害でしょうか


14:23
展望が得られるところに来ました 山の名前など確認しているのでしょうか


14:56
出発して1時間が経過しました 疲れも出てくるころです 一時休憩でも座り込みたくなってしまいます
コメント

23 光岳・聖岳登山  緑の木々に囲まれて

2011-08-17 | 日記

15:23
倒木も多くなっていますが これにコケ類が密生していて雨の多い斜面のようです


15:28
緑が一面ですがすがしい気分になって 皆さんにコッチを向いてと声をかけるとご覧のように笑顔を見せて頂きました


15:33
湿った斜面からガラ場の登山路となりました 転ばないよう注意が必要です


15:38
上部の空は青くなっていて気持ちいい風が吹いていて 疲れをいやしてくれます
コメント

24 光岳・聖岳登山  水場の水はとても美味!

2011-08-17 | 日記

16:21
かなり上部にある水場に来ました とても冷たい水で顔と腕を洗うと肌が痛くなって当分痛みは抜けないようでした 飲んだ水はとても美味でコップに3杯くらい飲んでしまいました
コメント

25 光岳・聖岳登山  平坦な湿地帯へ

2011-08-17 | 日記

16:43
茶臼山小屋の近くの「イガル岳」への分岐点です 今回はこの山には行かず直接山小屋を目指します


16:44
平坦な湿原になっているようです しかもほぼ真中に木道が設置されていて 緑のじゅうたんのように緑一色が拡がっている中を茶臼湖y差に向かいます


16:44
大宇賞のコブのように地面が盛り上がっています 気温の変化のナセル技でしょうか
コメント

26 光岳・聖岳登山  「赤帽さん」も記念写真を

2011-08-17 | 日記

16:50
茶臼小屋も近くなって若干余裕が出てきました 一本の木道を歩く機会は村内多くはありません 「赤帽さん」も記念に写真を撮ってもらいました
コメント

27 光岳・聖岳登山  小屋までもう少し

2011-08-17 | 日記

16:53
光小屋が霧の中に浮かび上がってきました


16:56
小屋の前からの眺望です 山の名前は分かりませんが雄大な眺めはいいものです
コメント

28 光岳・聖岳登山  光山小屋に到着

2011-08-17 | 日記

16:58
ついに本日の宿泊所光小屋に到着しました 今日は気温も低く風もあり長時間の割には元気に歩けたのではないでしょうか


16:58
小屋に入り口付近につるされていた寒暖計では14度を示していました
コメント

29 光岳・聖岳登山  自炊による夕食です

2011-08-17 | 日記

18:37
持参してきたお米でご飯を炊き インスタントカレーなどを温めておかずとして頂きました


18:37
残ったご飯は明日の昼食に備えて おにぎりを作って希望者に配布します
コメント

30 光岳・聖岳(2,591・3,013m:静岡県)登山(続く)  初日の歩行経路と標高

2011-08-17 | 日記

2011.8.12(木)
日本百名山「光岳・聖岳」の2座を縦走する初日 「易老渡登山口」から「易老岳頂上」を通って「県営光小屋」までの歩行経路と獲得標高をカシミール3Dで算出しました
歩行距離:7.80km、獲得標高:1,804mとなりました また所要時間:9時間50分(休憩食事時間含む)、歩行数:26,275歩でした
コメント