goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

10 反射板2基の山登山(続く)  675m峰からの眺望

2011-01-20 | 日記


11:58
この反射板のある場所からの眺望です 眼下に太田川と「阿武山」が印象的な眺めです
コメント

9 反射板2基の山登山  山頂の標識プレート

2011-01-20 | 日記


11:57
ここに並んで反射板が2基ありそれぞれ高さは異なります 山の案内本にある「675.4△」と表示したプレートが木に吊してありました
コメント

8 反射板2基の山登山  675m峰:三等三角点

2011-01-20 | 日記


11:56
早速「赤帽さん」の三角点タッチです 三角点は頭を出すだけ雪に埋っていましたが指で三等であることを確認しました
コメント

7 反射板2基の山登山  反射板のある675m峰到着

2011-01-20 | 日記


11:55
目的の山反射板が2基ある675m峰に到着です 周辺は木々が切り払われており一面雪で覆われており足跡を残すのが惜しいような感じです
コメント

6 反射板2基の山登山  登山路の表示

2011-01-20 | 日記


11:18
立木に表示が掲げられているのに出合ました 山の本で紹介されている「中尾山・鬼ヶ城山」の箇所に第5尾根と表示されているテの地点です このあたりまで来ますと積雪もかなりあり10cm以上はあったようです
コメント

5 反射板2基の山登山  送電用鉄塔下からの眺望

2011-01-20 | 日記


10:47
最初の送電用鉄塔のある場所に到着です ここからの眺望は良く正面に「阿武山」左に「武田山・火山」等が見えました
コメント

4 反射板2基の山登山  倒木の障害物

2011-01-20 | 日記


10:15
谷筋を離れ踏み跡(登山路?)を進みますが倒木も多くかなりの障害物を越えることになりました このためユックリと歩きます
コメント

3 反射板2基の山登山  落ち葉と残雪の混じった登り路

2011-01-20 | 日記


9:49
谷筋の斜面を暫く登ります 落ち葉が多く堆積しておりまた残雪が凍った状態でジャリジャリと音を立てながらの登山が続きます
コメント

2 反射板2基の山登山  砂防堰堤の横を

2011-01-20 | 日記


9:39
善徳寺の側を通って谷筋をを登ります 途中に砂防堰堤がありその横を通りますがこの付近から残雪が見られました
コメント

1 反射板2基の山(675m:安佐北区)登山 善徳寺登山口 

2011-01-20 | 日記


2011.1.19
9:19
今回の登山は高陽団地の自宅から徒歩で山頂を目指します 地元山の会の友人と2名で白木山の縦走路の一部ともなっている反射板2基が立っている675m峰へ登ります
コメント